香川県栄養士会 令和7年度 第2回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和7年9月6日(土) 9:00~16:10
2 場所
香川短期大学
(綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地 TEL 0877-49-5500(代))
https://www.kjc.ac.jp/
3 内容および日程
〇9:00 ~ 10:30 実務 R,P,FS,FG50-101 講義 1単位(オンデマンド有)
「栄養士業務に関する法律問題について-従前の課題と、将来的な対応」
講師 みずき法律事務所 弁護士 国領 章博氏
【内容】
・栄養士が尊寿すべき法的義務
・栄養士の業務に関連する法律問題
・将来的に栄養士業務の視野を広げる場合の法律問題
・実際の業務で悩まれた事、リスクとなることの説明と対策
〇10:40 ~ 12:10 実務 FG,T,P,KS 23-114 演習 1単位(オンデマンド有)
「食べない、食べられない子の原因と対応について~口腔機能や偏食対応の実践について~」
講師 医療法人団湧泉会 ひまわり歯科 管理栄養士 藤井 葉子 氏
【内容】
発達障害以外でも最近食べられない子が増えている。本来の発達を説明しながらそこから外れてしまい食べにくくなってしまう原因について説明し、ケースに合わせた対応を紹介します。
〇12:20 ~ 12:40 ランチョンセミナー
講師 一般や団法人 希少糖普及協会 希少糖普及協会副会長・香川大学名誉教授 德田 雅明 氏
【内容】
おいしく減糖!アルロースで広がる健康増進メニュー
〇13:00 ~ 14:30 実務 R,KS,P,T,FS 23-111 講義 1単位 (オンデマンド有)
「がんセンターにおける栄養管理の実際について(仮)」
講師 独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター
栄養管理室長 酒永 智子 氏
【内容】
四国がんセンターにおける管理栄養士の関わりについて通院治療室や緩和ケアでの状況をふまえながらお話したいと思います。
〇14:40 ~ 16:10 実務 P,T,FG 23-113 講義 1単位 (オンデマンド有)
「乳幼児の食事の支援について」
講師 相模女子大学 特任教授 堤 ちはる 氏
【内容】
本講義では、近年の乳汁栄養法の傾向を踏まえた離乳の支援、特に母乳栄養児の鉄・ビタミンD欠乏への配慮について学んでいきます。離乳の完了のころになると保護者は乳歯がまだ20本生えそろっていないにもかかわらず、奥歯でかむ、すりつぶす必要のある食べ物を与えがちになることが多く、丸飲みやいつまでも口にためるなどの癖がつきやすくなります。これらを予防するための方策についても学んでいきます。さらに食べる機能の発達の支援として、手づかみ食べが重要である理由について理解を深めることで、保護者の行動変容を促したり、食事の困りごとへ対応したりすることについても具体的に学んでいきます。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓
https://forms.gle/ze2NbdGAEb3nJrJW6
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。