その他

葉物を炒める時は、固い部分と柔らかな部分と二段階に分けて炒めるとよいです。 生姜のみじん切りとかにんにくのみじん切りを少し入れると食欲を刺激するでしょう。 子供向けには野菜や肉を小...

普段の食事の中で、自然にかむ回数が増えるポイントを紹介しましょう。 まず食材は大きめに切りましょう。野菜は乱切りに、肉は薄切りよりも厚切りのものを選ぶのがおすすめです。 調理方法ですが...

雑穀ひじきご飯
みなさんは、食事にどのくらい時間をかけていますか。 人よりも食べるのが早かったり、うど んなどの麺類をよくかまずに食べていませんか。 ファストフードやコンビニの普及で、軟らかくて簡単に食べられ...

レンコンとイカのカレーいため
「食事はよくかんで食べましょう」と言われた経験がみなさんあると思います。 それ は「かむ」ことには、私たちの健康にとって多くの効果があるためです。 まず、かんで食べ物と唾液をよく混ぜ合わせるこ...

てっぱい
大根は12月から2月にかけて、水分をたっぷりと含み甘みも増して、とてもおいしくなります。 大根を使った郷土料理といえば、ため池の多い讃岐ならではの「てっぱい」があります。 昔は、寄り合いごとの...

あん餅雑煮
県外の人に驚かれるさぬきの味の筆頭といえば「あん餅雑煮」ではないでしょうか? 全国的にも珍しいこの白みそとあん餅の取り合わせは、江戸の末期ごろより食されており、甘味の少ない時代には、何よりのごち...

高野豆腐のけんちん汁
最近は、スーパーのおかげで便利になりましたが、体調を崩した時などは、しんどくて外出できず食べ物に困ったという経験はないでしょうか? 日ごろから日持ちのするタマネギや芋類などを多めに購入しておく、...

ひじき入り卵焼き
食事づくりが負担にならないよう、たまには手抜きをしながら、おいしく、楽しく上手にバランスのよい食生活を続けていきたいものです。 食事をつくるのが億劫な時、買ってきてすぐに食べられる市販の惣菜を利...

きのこのおろしあえ
人の消化酵素で分解されない食物中の成分の総称を「食物繊維」といいます。 玄米を主食とし、いり豆やふかし芋をおやつにしていた昔と比べ、現在では摂取量が半減しています。 食物繊維は水に溶ける「水溶...

手作りギョ-ザ
幼い頃はよちよちと後をついてきた孫も、成長盛りの中高生にもなると、話かけてもまともな返事は期待できず、何を考えているのかわからない…。何とも寂しい限りです。 そんな彼ら彼女らが、なぜか一緒に料理...


公益社団法人 香川県栄養士会
所在地

〒760-0060 香川県高松市末広町1番地2

電話番号 FAX

(087)811-2858 (087)811-2859

営業時間

月・水・金 9:00~17:00