日時:令和5年7月30日

場所:仏生山交流センター

講義「摂食嚥下学会分類2021の理解」33名

講義・演習「SOAP記録のポイント」32名

 

学会分類2021の解説文の具体的な説明に加え、実際に試食した食品について、嚥下ピラミッドにプロットし、さらに解説いただきながら理解を深めていく、という内容でした。具体的な説明を聞くことで嚥下調整食には該当しない食形態との違いも理解できました。

「SOAP記録のポイント」は、グループワークで多くの事例を記録する経験を通して、患者や対象者への向き合い方、アセスメントのとり方と重要性、他職種との連携携が重要であることに気づくことができました。

 

令和4年度ステップアップ研修会を実施しました。

日時:令和4年8月21日(日)9:30~12:00

場所:仏生山交流センター

対象:香川県栄養士会 新入会員及び全会員

内容:①ABDの説明、演習

テーマ「アサーション ~自分も相手も大切にする自己表現法~」
ファシリテーター 香川県栄養士会 職域部長 岡野幸代

②グループワーク(情報交換)

 

研修会の前半は、アクティブ・ブック・ダイアローグという手法を用いた演習主体の研修会を行いました。ABDは「未来型読書法」とも言われており、準備や予習も必要のない、1冊の本を集まった人たちで読んで要約し、発表して良いところや気づいたところを話し合う、というものです。今回のテーマはアンケート結果より「アサーション~自分も相手も大切にする自己表現法~」という心理学の本を選びました。初めての演習方法であったためか、要約に時間がかかりましたが、プレゼン後のグループワークでは盛り上がり、楽しい雰囲気で進めることができました。

後半の情報交換・グループワークは、悩みや相談事、愚痴など様々なテーマで話し合いが進んだ様子で、コロナ禍で制約が多い中、対面で話し合う機会が持てたことは非常に良かったと思うという感想が大半でした。

このような研修会に参加する事で、コミュニケーション能力はアップしていくものと思われます。

   

 

令和3年度ステップアップ研修会を実施しました。

土居珠見先生の講演と職域代表者からの職域紹介及びグループワークを行いました。

コロナ禍で日程を急遽変更して開催しましたが、21名の方々が参加くださいました。本来は新人会員向けの研修会でしたが、栄養専門職としてのスキルアップを図るとともに会員同士の親睦を深めることを目的として、新人会員のみならず、全会員を対象として開催しています。

ステップアップ研修会① ステップアップ研修会②

 

令和2年8月8日社会福祉総合センターにてステップアップ研修会を実施しました。

新型コロナウイルスの影響で研修会の実施が危ぶまれましたが、ソーシャルディスタンス及びテーブル配置に留意して開催することができました。午前の先輩栄養士との情報交換会では、まず先輩栄養士から職域の紹介を各10分程度行い、4つのグループに分かれて意見交換会をしてもらいました。グループごとにテーマを決めて積極的に意見交換ができており、時間が足りなかったという意見もあるほどでした。一例をご紹介しますと、嚥下調整食、とろみのつけ方、アレルギー対応について、業務の分担について、栄養士会に入会した理由、調理員への指示について、やりがいについて等々です。今回の研修で、相談相手や相談場所ができ、少しでも問題解決ができたなら今後の業務にも活かされると強く信じています。

午後には「相手に伝わる話し方 スピーチトレーニング」と題して、昨年度も来ていただいたミズ・オフィス代表の土居珠見先生をお迎えして講演していただきました。内容は、ホスピタリティの概念が大切、人の役に立ちたい、相手が何をしてほしいのかを感じ取る力、言葉を使ってしっかり伝える、伝え方の実践トレーニングでした。講師の先生と一緒に実際にやってみると、自分では大きな声ではきはきと言葉を発しているつもりでしたが、先生や周りの方から見ると十分ではないことに気づかされました。何回かチャレンジするうちに、目や表情でもしっかりと相手に伝わる話し方、振る舞いができるようになりました。

ファシリテーションの仕方と心得では、グループワークを行いました。相手の意見にはまずイエスアンド方式で共感し、そこから自分の意見や他の方の意見を聞き出す方法と表現方法を学ぶことができました。他職種と協働で業務を行うことが多い中、栄養士の目線で発信することも増えています。時には強く推奨すべき提案もあります。まず相手の意見をイエスアンド方式で聞き出し、他の意見も踏まえた上で具体的な言葉で伝える、目や表情でもしっかりと伝わるように表現できる栄養士を目指したいと思いました。

ステップアップ研修会風景

いろいろな職域の方と話をする機会をもうけ、資料づくりの研修を行うことで業務にすぐ活かせる内容となりました。

★日時 平成30年8月4日(土)10:20~16:15

〔内容〕
・各職域の紹介
・ランチをしながらの懇談
・講演「伝わる資料の作り方」
講師 ROOTS BOOKS 代表 小西 智都子氏

sannkasya