毎年のように発生する地震や豪雨災害に対して近隣(四国四県)の栄養士会が連携し、災害時に備えた平時からの連携体制の構築が急務となってきています。令和5年度の中国四国地区栄養士会長会議をきっかけに、各県会長の呼びかけで、同年12月に「四国地区災害対策連携会議」を発足しました。
2024年度に引き続き2025年度も、各県の災害対策の現状や実際の支援活動状況を共有し、今後の地域連携を深めることを目的として、下記の通り研修会を開催することになりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしています。
1.日 時 2025年7月27日(日)13:30~16:30
2.開催方法 Web研修会(定員300名)
3.申込方法 Googleフォーム https://forms.gle/BE6iuDEkJvBjEngG7
4.参加費 無料
5.研修会次第・内容
*総合司会 (公社)高知県栄養士会JDA-DATリーダー 島田郁子
13:30~13:35 | 開会挨拶:(公社)日本栄養士会災害対策事業部長 元家玲子 |
13:35~15:05 | 講 演:「能登半島地震災害支援活動より(仮)」
講 師:(公社)三重県栄養士会JDA-DATリーダー 大槻 誠 氏 |
15:05~15:10 | 休憩 |
15:10~16:20 | 各県の特殊栄養食品ステーション等の現状と課題(各県の現状報告及びディスカッション)
*ファシリテーター:(公社)愛媛県栄養士会JDA-DATリーダー 栗原和也 |
16:20~16:30 | 情報提供:四国広域道路啓開計画の紹介
*(公社)高知県栄養士会 西村浩代 閉会挨拶:(公社)香川県栄養士会 |
6.申込期限 7月18日(金)
7.生涯教育研修単位認定
この研修会は生涯教育振り替え認定の1単位となります。
(R61・G61・KS61・K61・P61・T61・FS61・FG61-101)
8.問い合わせ先
(公社)香川県栄養士会事務局(開局日:月・水・金 9:00~17:00 祝日休み)
〒760-0060 香川県高松市末広町1番地2 Tel:087-811-2858 Fax:087-811-2859 E-mail:info@kagawa-eiyo.or.jp
|