平成30年11月11日に高松市立檀紙幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年11月11日(木)10:00~11:25

〔内容〕

 「パネルシアター・?ボックス・花あてクイズ」を行いました。

・園児たちはパネルシアターに興味を示し答えてくれました。また野菜あてクイズも園児全員に触ってもらい、楽しい雰囲気で食育活動ができました。

さる君のように食べられないものも少し食べたら、食べれたようにみんなも嫌いなものでも少し食べてみて、食べれるように頑張ってみようねと締めくくりました。

11月の生涯教育の日程についてお知らせします

1 日時

平成30年11月17日(土) 13:00~16:10

 

2 場所

高松テルサ 3階 301.302研修室

(高松市屋島西町2366-1 TEL 087-844-3511)

 

3 内容および日程

13:00~14:30 実務KS21-102(FG,FS) 講義 1単位

      「身体活動・運動の効果からみる運動指導~はじめの一歩だ編~」

      講師 四国学院大学 社会学部 教授 片山 昭彦氏

14:40~16:10 実務P47-204 T47-204  演習 0.5単位

      「身体活動・運動の効果からみる運動指導~そうかわかったなるほど編~」

      講師 四国学院大学 社会学部 教授 片山 昭彦氏

【目的】

栄養士・管理栄養士に必要な運動・運動指導について、健康の維持増進や疾病予防・重症化予防としての運動の必要性や、ロコモティブシンドローム予防、健康づくりのための身体活動基準・指針の活用についてなどを学ぶとともに、栄養士・管理栄養士にもできる運動指導についての実技指導を受け、各職域で実践できるようにする。

 

【内容】

講義編 身体活動・運動の概要に関して「健康づくりのための身体活動基準2013」に基づいて学習します。

身体活動・運動の効果をエビデンスから確認して、そこから運動指導に含めるべき内容を理解します。

運動指導が初めての方、苦手な方に対して抑えるべきポイントを紹介します。

実技編 講義編で学習した内容を実際の運動指導の状況で、どのように活かすかを学習します。

 

【注意事項】実習の時間は簡単な運動の実演も行うこととなりますので、動きやすい服装・靴で参加下さい。

 

4 参加費

 当日申込み:1単位 1200円(会員) 1単位:2400円(非会員)

 

 

 

学生や一般の方に対して、野菜摂取量の普及や、健康的に過ごせるように食事相談指導を行いました。

日時:平成30年10月6日(土)9時30分~17時00分
平成30年10月7日(日)9時30分~17時00分
場所:香川大学 三木町医学部キャンパス
内容:栄養相談、豆運びゲーム

1日に必要な野菜量やジュースの砂糖含有量の展示は、インパクトがあり、来場者の方が関心を持って話を聞いてくれました。

 

平成30年10月30日に善通寺聖母幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年10月30日(火)15:00~16:00

〔内容〕

 調理・エプロンシアターを行いました。

 幼稚園で採れたさつまいもを使い、”親子で作ってみよう”ということで、3班に分かれてラップでオムスビ・大師汁・バナナヨーグルト和えを作りました。

園に道具の準備や切ってもらうものをいくつかお願いして、最初に玉ねぎ・人参・さつまいも・切り干し大根を親子で協力して切ってもらいカセットコンロにかけた鍋で汁の具が柔らかくなる間、エプロンシアターを行い、その後ラップでオムスビ・スプーンでバナナを切ってお皿に入れてヨーグルトをかけて和えてもらい、喫食しました。

枝豆の収穫、それを使った親子料理教室を行いました。

野菜の名前を聞きながら、切り方を見てもらい、ミネストローネは給食でよく食べる、わらびもちは初めて作る料理などの声もあり、和やかな雰囲気でした。

★日時 平成30年8月25日(土)9:00~13:00

〔内容〕

飯田町の畑で6月に植え付けた枝豆の収穫体験。
親子料理教室(献立3品:だいずいっぱいミネストロ-ネ・ 豆乳えだ豆ごはん・なめらか豆乳わらびもち)

平成30年10月23日に三豊市立山本保育所を訪問しました。

★日時 平成30年10月23日(火)14:00~15:00

〔内容〕

 何でも食べるゆうちゃん」のパネルシアターを行いました。

家族参観ということで、祖父母がメインの食育を行いました。
パネルシアター「何でも食べるゆうちゃん」を行い、野菜を触って何かを当てる?ボックスを保護者と園児と共に行いました。
同居家庭も多いということで祖父母も多く来られていて、身体が大きくなるために食事がしっかり食べられるように、おやつはほどほどにしたり、ヨーグルトや果物もおやつに取り入れるとよいというお話をました。

またうんちは健康のバロメーターなので、恥ずかしがらない年代の子どもさん達にはどんなうんちが出たか聞いて元気なお腹への意識を高めてもらいたいとお話しました。

平成30年10月6日に白樺保育園を訪問しました。

★日時 平成30年10月6日(火)10:45~11:45

〔内容〕

  「楽しく食べて心も体もいきいきと」という演題で講話をしました。

 味覚教育の大切さから五感で感じる食育を家族で楽しくしてくださるように事例をあげて説明をしました。
「早寝・早起き・朝ごはん」の話も入れ、小学校入学前に生活リズムを整えてくださることが大切なことを説明しました。

 

厚生労働省より第33回管理栄養士国家試験の施行について、詳細が掲載されました。

○試験期日
平成31年3月3日(日)

○試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県及び沖縄県

○受験願書配布時期
平成30年10月上旬より順次、窓口にて配布予定

○受験願書受付期間
平成30年12月3日(月)~12月14日(金)

○受験手数料
6,800円(収入印紙)

○合格者の発表
平成31年3月29日(金曜日)午後2時

詳しくはこちら⇒

 

 

厚生労働省より平成29年「国民健康・栄養調査」の結果が平成30年9月11日に公表されました。

平成29年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を取りまとめています。

平成29年調査は、毎年実施している基本項目に加え、高齢者の健康・生活習慣の状況を重点項目とし、高齢者の筋肉量や生活の様子について初めて把握しました。

詳しくはこちら⇒国民健康・栄養調査(平成29年)・・・結果の概要 ・報告書

 

平成30年9月20日に多度津町四箇幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年9月20日(火)10:30~11:30

〔内容〕

 「朝ご飯で元気いっぱい」「はやね、はやおき、あさごはん」のパネルシアターを行いました。

 元気の無かったゆうちゃんが朝ご飯を食べた日は元気になったと言う内容と聞き慣れた三つの言葉から、パワーを一杯にするには食事が大切だと知ってもらいました。

みんなに朝ご飯は食べたかな?何を食べたかな?と聞きながら食べたものを赤・黄・緑のグループに分けて、どんな働きをするかまで少しですが触れました。

いろんな物を食べる事が大切なんだと分かってもらえたと思います。