鯛とネギの香油蒸し

 

2人分位の料理なら 直径20cm位の鍋または蓋つきのフライパンを使うとよいでしょう。

出し汁で、野菜と魚を煮ます。

最後にゴマ油を熱して回しかけるのがポイントです。

 

(県民公開講座2021「うどんに合レシピ」)

 

 

 

2人分

 

たい50g 2切れ
長ネギ 1本(100g)
人参 30g
だし昆布 5cm×20cn
小さじ1/2
ごま油 大さじ1
  1. だし昆布は水に浸けてだしを取り、1カップ用意する。
  2. 長ネギは 斜めのうす切り、人参は 千切りにする。
  3. 直径20cm位なフライパンまたは鍋に②を敷き、鯛をのせ、①のだしを入れる
  4. ③に塩を振り入れ中火で蓋をて5分位蒸す。
  5. 仕上げによく熱したゴマ油を回しかける。

一人分の栄養価(七訂食品成分表による)

エネルギー 149kcal タンパク質 11.1g 塩分 1.5g

 

白身魚のピーマンカップ

 

包丁でたたくところをフードプロセッサーにかけてもよいです。

電子レンジにかけるところをオーブンで200℃―5~6分焼いてもよいです。

メルルーサの代わりに白身の魚の上身を使うとよいです。

 

(県民公開講座2021「うどんに合レシピ」)

 

 

 

2人分
メルルーサ― 120g
1/2個
小さじ1/4
かたくり粉 大さじ2
ピーマン 2個
青のり 1g
  1. メルルーサは表面をキッチンペーパーで押えて水分を取り、1cm角位に細かく切る。
  2. 包丁でたたき、ペースト状にする.そこに塩・卵・片栗粉を加えてさらにたたく。
  3. ピーマンは 縦半分に切って 種を取り、内側が大きな穴になるようにする。
  4. そこに 片栗粉を 茶こしで振っておく。
  5. ④に②をスプーン又は 絞り出し袋で等分していれ表面をならす。
  6. ふんわりとラップをして 電子レンジ600Wで 3分間かける。

一人分の栄養価(七訂食品成分表による)

エネルギー 105kcal タンパク質 12.4g 塩分 1.0g

 

ハムやきゅうり、玉ねぎなどを入れても美味しくいただけます。

冷蔵庫で一晩冷やすともっちもっちします。

 

(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)

 

 

 

 

 

 

 

2人分
かぼちゃ 小1/4個
50 cc
A
マヨネーズ 大さじ2
本からし(チューブ) 小さじ2/3
小さじ1/4
こしょう 少々
  1. かぼちゃは1~1.5㎝にスライスし、耐熱皿にかさならないように並べ、水50㏄を入れラップをし、電子レンジ600wで6分加熱する。
  2. ざるにうち上げ、水切りし、熱いうちにマッシャーでつぶす。
  3. Aの調味料で味付けをする。

一人分の栄養価(八訂食品成分表による)

エネルギー 98kcal 塩分 1.0g 野菜使用量 125g

 

最後に調味料を加えるので焦げる心配がありません。

豚ロース肉なら214kcalです。

(県民公開講座2021「うどんに合うレシピ」)

 

 

 

2人分

豚もも肉 120g
玉ねぎ 100g
濃口醤油 大さじ1/2強
みりん 大さじ1/2強
大さじ1/2強
しょうが 4g
小さじ1/2
  1. 豚肉は食べやすい大きさにきる。玉ねぎは薄切りにする。しょうがはすりおろしておく。
  2. フライパンに油を熱して豚肉と玉ねぎを炒める。豚肉に火が通ったらしょうがと調味料を合わせておいたものを加え全体にからめる。

一人分の栄養価(七訂食品成分表による)

エネルギー 166kcal タンパク質 13.2g 塩分 0.7g

 

豆腐を、肉や魚に、野菜を、旬の野菜にすることで変化に富みます。

オリーブ油をごま油にすると、中華風味になります。Aにとうがらしや生姜、にんにくをきかせると、ワンランクUPです。

 

(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)

 

 

 

 

 

 

2人分
絹ごし豆腐 1/4丁
ミニトマト 4個
Aめんつゆ

ストレート

大さじ3
Aオリーブ油 小さじ2
なす 1本
オクラ 4本
  1. 絹ごし豆腐はスプーンでひと口大にする。
  2. ミニトマトは楊枝で数か所穴をあける。
  3. 混ぜ合わせたAに、絹ごし豆腐とミニトマトを浸ける。
  4. なすは楊枝で数か所、穴をあけラップに包み、電子レンジ600Wに2分かけ、冷水にとり、2等分に切る。
  5. オクラはへたをとり、ラップに包み、電子レンジ600Wに50秒かける。
  6. ④のなすと⑤のオクラを③に浸し、味をなじませる。

一人分の栄養価(八訂食品成分表による)

エネルギー 87kcal 食塩 0.9g 野菜使用量 90g

 

野菜を切って卵でとじるだけなので、洗い物が少なく、火も使わないので簡単です。

季節に合わせて金時人参や食べて菜にも変更できるので、アレンジの幅があるのが特徴です。

冷めても美味しいので弁当の一品としてもおススメです。

 

(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)

 

2人分
卵(M) 3個
ブロッコリー 1/6株
ほうれん草 1/6束
玉ねぎ 1/6個
人参 1/6本
さつまいも(皮付き) 40g
ミニトマト 2個
エリンギ 40g
ベーコン 10g
顆粒コンソメ 2g
0.3g
こしょう 0.05g
  1. ブロッコリーは水洗いし3㎝ほどの大きさに切り電子レンジ600wで1分加熱する。
  2. ほうれん草は水洗いし、ぬれたままラップをし、電子レンジ600wで1分30秒加熱する。その後、水にさらし2㎝の長さに切る。
  3. 玉ねぎ、人参、さつまいも、エリンギは1㎝角に切り電子レンジ600wで2分加熱する。
  4. 卵を溶き、顆粒コンソメ、塩・こしょうで下味をつける。
  5. 耐熱容器(今回は縦11㎝、横15㎝、高さ5㎝)に1~4を入れ、2㎝の短冊切りにしたベーコンと0.5㎝のスライスに切ったミニトマトも一緒に入れる。
  6. ふんわりとラップをし、電子レンジ600wで3分加熱する。
  7. 全体的に混ぜ直し、さらに電子レンジ600wで1分30秒加熱する。
  8. 半熟の部分があれば30秒ずつ電子レンジ600wで加熱をしていく。
  9. 容器から取り出し、好きな大きさに切り盛り付ける。

一人分の栄養価(八訂食品成分表による)

エネルギー 199kcal 塩分 0.9g 野菜使用量 70g

 

冷蔵庫にある残りの野菜を使って蒸し野菜にするとたっぷり食べられます。

味ぽん、焼き肉のたれでも美味しくいただけます。

 

(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)

 

 

 

 

 

2人分
キャベツ 葉約3枚分
豚肩ロース薄切り 120g
玉ねぎ 1/3個
ズッキーニ 1/3本
にんじん 1/5本
しめじ 1/3パック
塩こしょう 1g
ごまドレッシング 15g
  1. 豚肉に塩こしょうを振り(トレーのまま)下味をつける。
  2. 野菜を洗ってキャベツは一口大にちぎり、芯は薄切りにする。
  3. 玉ねぎはくし形、ズッキーニは半月、にんじんは薄めの短冊切りにする。
  4. しめじは石づきをとってほぐす。
  5. 大きめの耐熱皿に野菜類の1/3量をひと並べに敷き、上に豚肉1/2量を重ならないように並べる。同じように野菜類1/3、豚肉1/2、残りの野菜の順に重ねる。
  6. ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wに3分かける。上下を返してさらに2分かけ、ラップをとらずにそのまま2分蒸らす。
  7. 好みでドレッシング等をかける。

一人分の栄養価(八訂食品成分表による)

エネルギー 214kcal 食塩 0.9g 野菜使用量 155g

 

 

肉や野菜はゆでて冷しゃぶ風にしてもよいです。

豚もも薄切り肉の代わりに柔らかい豚肩ロース肉や豚ばら肉でもおいしいです。豚肩ロース肉なら211㎉、豚ばら肉なら296㎉です。

野菜は白菜の代わりにキャベツでもおいしくできます。

 

(県民公開講座2021「うどんに合うレシピ」)

 

 

 

 

2人分
豚もも薄切り肉 120g
もやし 60g
白菜 60g
にんじん 40g
ポン酢 大さじ1と小さじ1
練りごま 小さじ2
  1. 白菜は一口大に切る。にんじんはピーラーで薄くスライスしておく。
  2. 耐熱容器にもやし、白菜、にんじんを入れて豚もも薄切り肉を上に広げる。
  3. ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで5~6分加熱する。ポン酢と練りごまを混ぜ合わせたものをかける。

一人分の栄養価(七訂食品成分表による)

エネルギー 169kcal タンパク質 15.1g 塩分 0.7g

 

昨年11月に香川県栄養士会サイトをリニューアルしました。生涯教育・研修会の案内や各事業の報告など、会員に役立つ情報を掲載しています。県民の皆様にもさらにご活用していただけるように「栄養ケア・ステーション」や「食と健康・レシピ」など各種ページの内容を見直し、カテゴリーを整理しました。<ホームページ委員会>

香川県栄養士会サイトのリニューアルの主な点

【スマホ対応】

【トップ画面の構図変更】

「新着情報」→ 「活動報告」報告記事をカテゴリに分類

「トピックス」→「事務局からのお知らせ」

【ページ内容の変更】

「栄養士会の紹介」項目を1つのページにまとめて整理

「栄養ケア・ステーション」

・紹介用チラシと流れのフロー図を追加

・依頼者側の様式、管理栄養士の登録等の様式を追加 等

「生涯教育・研修会」

・研修会案内と報告で記事を分け、報告記事はカテゴリごとに分類

「食と健康・レシピ」

・レシピの分類 等

 

「栄養士会紹介」会長挨拶

  令和6年新年のご挨拶を更新しました。

ご挨拶の内容はこちら