令和5年度栄養改善学会を開催しました。
各職域から9題の発表を行い、80名に参加いただきました。
各分野の日頃の皆さんの活躍を知ることができ、大変勉強になりました。栄養教育や災害対策・アレルギー・食形態と多岐にわたる内容で、発表者・参加者ともに学びの多い1日になったと思います。発表して下さった会員さんに感謝いたします。有難うございました。
令和5年度栄養改善学会を開催しました。
各職域から9題の発表を行い、80名に参加いただきました。
各分野の日頃の皆さんの活躍を知ることができ、大変勉強になりました。栄養教育や災害対策・アレルギー・食形態と多岐にわたる内容で、発表者・参加者ともに学びの多い1日になったと思います。発表して下さった会員さんに感謝いたします。有難うございました。
日時:令和5年6月3日(土)9:30~11:30
場所:香川県社会福祉総合センター 7階 大会議室
内容:1 講義「香川県栄養士会における災害支援体制について」
講師:(公社)香川県栄養士会 危機管理委員長 橋本真澄 氏
2 講義「香川県災害時保健活動マニュアル~栄養・食生活支援編~について」
講師:香川県中讃保健福祉事務所 健康福祉課長 岸田伸介 氏
3 講義「大規模災害に備えた対応~初動体制を考える~」
講師:高知県立大学 健康栄養学部給食経営管理研究室 島田郁子 氏
香川県栄養士会における災害支援体制や改定された「香川県災害時保健活動マニュアル~栄養・食生活支援編~」について、共有することができました。
また、島田郁子先生からは、自身の経験を踏まえた災害支援活動の実際や高知県栄養士会の災害支援体制等について御講義いただき、今後の方向性を考える上でたいへん参考になりました。
参加者からも、具体的な講演で、災害支援をどのように進めていくか体系的に教えていただきよかった、他人事でなく、実際の有事に備えて、まずは身近なところから準備してきたいなどの声がありました。
日時:令和5年8月20日(日)10:00~15:00
場所:香川短期大学 1講
内容:1 講義「災害支援への取り組み~今後の体制強化に向けて~」
講師:日本栄養士会専務理事 下浦佳之 氏
2 演習1「災害備蓄食品の紹介・試食」
講師:賛助会員(株式会社 池田商店)
3 演習2「JDA-DAT号(緊急災害支援車両)を利用した災害支援訓練」
講師:日本栄養士会専務理事 下浦佳之 氏
午前中の講義では、JDA-DATの具体的な支援活動や日本栄養士会の体制整備、備え等、具体的に、幅広く教えていただき、香川県栄養士会における今後の方向性を考えるうえで大変参考になりました。また、午後からのJDA-DAT号を利用した実際の訓練は、最新のJDA-DAT号の工夫された装備を見て、参加者からは感嘆の声があがり、今後の支援活動にたいへん役立つものでした。
今回、香川県(危機管理課)や賛助会員から災害備蓄食品を提供していただき、下浦氏からもヒートパックの使い方や備蓄のアレンジも教えていただき、演習1も実りのあるものでした。
アンケート結果から、どの講義・演習についても、とても参考になったとの回答がほとんどで、参加者からは、栄養士会がどのような支援に関わるか役割分担がよく分かった、災害支援のイメージができてよかったなどの声がありました。
なすは加熱する前に、ツナ缶の油をなじませておくことで、水分が飛びづらく、色の変色を抑えます。
なすの代わりにピーマンや、かぼちゃの代わりに人参など、いろいろな野菜でも美味しく作ることができます。
(県民公開講座2022「レンチンレシピ」)
2人分
|
|
なす | 1本 |
かぼちゃ | 1/16個 |
ツナ缶 | 35g |
すりおろし生姜 | 2g |
濃口醤油 | 小さじ2/3強 |
砂糖 | 小さじ1 |
1.なすは縦半分に切り、浅く斜めに切り込みを入れる。
2. 5㎝の長さに切り、1.5cm角のスティック状にし、水にさらす。
3. かぼちゃはところどころ皮をむき、長さ5㎝、幅2~3㎜の薄切りにする。
4. ボウルになす、かぼちゃ、すりおろし生姜、ツナ缶の油を入れ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱し、軽く混ぜ、さらに2分、様子を見ながら加熱する。
5③のボウルに調味料、ツナを入れ混ぜ合わせ、皿に盛りつける。
●一人分の栄養価(八訂食品成分表による)
エネルギー | 93kcal | 食塩 | 0.5g | 野菜使用量 | 80g |
野菜が足りないと感じたときに簡単にできるレシピです。キャベツやピーマン以外のお好みの野菜でもできます。また、市販のカット野菜を使うと手軽にできます。
(県民公開講座2022「レンチンレシピ」)
2人分 | |
キャベツ葉 | 1枚程度 |
ピーマン | 3個 |
ツナ缶 | 小1個 |
ポン酢 | 小さじ4 |
ごま油 | 小さじ2 |
いりごま | 小さじ2 |
●一人分の栄養価(八訂食品成分表による)
エネルギー | 172kcal | 塩分 | 1.2g | 野菜使用量 | 86g |
2人分位の料理なら 直径20cm位の鍋または蓋つきのフライパンを使うとよいでしょう。
出し汁で、野菜と魚を煮ます。
最後にゴマ油を熱して回しかけるのがポイントです。
(県民公開講座2021「うどんに合レシピ」)
2人分
|
|
たい50g | 2切れ |
長ネギ | 1本(100g) |
人参 | 30g |
だし昆布 | 5cm×20cn |
塩 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1 |
●一人分の栄養価(七訂食品成分表による)
エネルギー | 149kcal | タンパク質 | 11.1g | 塩分 | 1.5g |
包丁でたたくところをフードプロセッサーにかけてもよいです。
電子レンジにかけるところをオーブンで200℃―5~6分焼いてもよいです。
メルルーサの代わりに白身の魚の上身を使うとよいです。
(県民公開講座2021「うどんに合レシピ」)
2人分 | |
メルルーサ― | 120g |
卵 | 1/2個 |
塩 | 小さじ1/4 |
かたくり粉 | 大さじ2 |
ピーマン | 2個 |
青のり | 1g |
●一人分の栄養価(七訂食品成分表による)
エネルギー | 105kcal | タンパク質 | 12.4g | 塩分 | 1.0g |
ハムやきゅうり、玉ねぎなどを入れても美味しくいただけます。
冷蔵庫で一晩冷やすともっちもっちします。
(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)
2人分 | |
かぼちゃ | 小1/4個 |
水 | 50 cc |
A | |
マヨネーズ | 大さじ2 |
本からし(チューブ) | 小さじ2/3 |
塩 | 小さじ1/4 |
こしょう | 少々 |
●一人分の栄養価(八訂食品成分表による)
エネルギー | 98kcal | 塩分 | 1.0g | 野菜使用量 | 125g |
最後に調味料を加えるので焦げる心配がありません。
豚ロース肉なら214kcalです。
(県民公開講座2021「うどんに合うレシピ」)
2人分 |
|
豚もも肉 | 120g |
玉ねぎ | 100g |
濃口醤油 | 大さじ1/2強 |
みりん | 大さじ1/2強 |
酒 | 大さじ1/2強 |
しょうが | 4g |
油 | 小さじ1/2 |
●一人分の栄養価(七訂食品成分表による)
エネルギー | 166kcal | タンパク質 | 13.2g | 塩分 | 0.7g |
豆腐を、肉や魚に、野菜を、旬の野菜にすることで変化に富みます。
オリーブ油をごま油にすると、中華風味になります。Aにとうがらしや生姜、にんにくをきかせると、ワンランクUPです。
(県民公開講座2022「簡単レンチンレシピ」)
2人分 | |
絹ごし豆腐 | 1/4丁 |
ミニトマト | 4個 |
Aめんつゆ
ストレート |
大さじ3 |
Aオリーブ油 | 小さじ2 |
なす | 1本 |
オクラ | 4本 |
●一人分の栄養価(八訂食品成分表による)
エネルギー | 87kcal | 食塩 | 0.9g | 野菜使用量 | 90g |