1 目的
2 日時
令和6年11月29日(金) 18:00~19:30(予定)
令和6年11月29日(金) 18:00~19:30(予定)
事業名:子育て相談プログラム「まめっこデー幼児食編」
日時:令和6年9月21日(土)11:00~12:00
場所:さぬきこどもの国こども劇場
対象:幼児食期の子どもの保護者
内容:食事、食育について困ったことの相談と買い置きしておけるじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを使った幼児食レシピの紹介
幼児食は今回初めての試みで募集満席10組の参加がありました。幼児期の子どもを育てている保護者は思うように食べてくれない子どもに、さまざまなストレスを感じ悩んでいるようです。このような子どもの心身の発育と栄養不足に悩んでいる保護者に寄り添い、よく遊びに来る場所で子育て相談やレシピ紹介等で支援を続けられたら良いと思いました。
参加者へのアンケートでは悩みを共有でき、アドバイスを受けて参考になったとの回答が多かったです。
<今回紹介した幼児食>
・スコップコロッケ
・スパニッシュオムレツ
・じゃがいもガレット
・じゃがいもポタージュ
・じゃがいもお焼き
※今回紹介した幼児食レシピはこちらに随時掲載します。
公益社団法人日本栄養士会主催の栄養ワンダーに参加しました。
栄養ワンダーでは、栄養の重要性と管理栄養士・栄養士の認知度および、その職能への理解度向上を目的に、管理栄養士・栄養士が、勤務先、活動先で、それぞれが対峙する対象者あるいは地域の住民を対象に栄養に関するイベントを開催します。
今年の栄養ワンダーのテーマは、「口と栄養の”おいしい”関係」でした。
津田診療所において、「消化は口から」というテーマでイベントを開催し、午前中は診療所待合室にて個別指導、午後からは糖尿病教室にて講話をさせていただきました。口からはじまる消化と栄養の物語です。
市民の方48名、職員の方20名にご参加いただきました。
熱中症警戒アラートが15日連続で出ていた中、糖尿病教室の参加者が少し少ないように思いましたが、参加された方は、熱心にドライマウス解消唾液腺マッサージに挑戦したり、キウイフルーツの栄養価の高さや料理レシピに感心を持たれたりしていました。
アンケートでは、わかりやすかったと回答した方も多く、気軽に質問できたとの声もあり、開催して良かったです。

日 時:令和6年10月2日(水) 10:00~15:30
サンメッセ香川で「香川県健康づくり推進セミナー」が開催されました。
男性18名、女性29名、合計47名の人の参加があり、骨密度測定、栄養相談を行いました。
働き盛りの人がほとんどで、今まで気になっていたが、時間がなく、今回測ることができ、感謝されました。
また、骨には自信があったのに、結果を見て驚き、病院に行きますとおっしゃる人もいました。
ほとんどの人は、野菜の摂取量が少ないように感じました。
参加者の方へ、運動とバランスの良い食事(特にカルシウムの多く含む)を摂ることを勧めました。

香川県栄養士会 令和6年度第3回 生涯教育研修会の案内です。
1 日 時
令和6年11月10日(日) 13:30~16:40
2 場 所
仏生山交流センター 1F 会議室
( 高松市仏生山町甲218番地1 TEL 087-889-6555 )
3 内容および日程
〇13:30 ~ 15:00 実務研修G,KS,T,FG 46-109 講義 1単位 (オンデマンド有)
「小児生活習慣病健診からの食事指導から~脂肪肝について~」
講師 香川大学医学部附属病院 小児科 助教 近藤 園子 氏
【内容】
小児生活習慣病健診から、小児の病態についての最新情報や、高度肥満や脂肪肝の児童生徒への対応、医療機関での指導について詳しく教えていただきます。
〇15:10 ~ 16:40 実務研修R,G,KS,K,P,T,FS,FG 90-110 講義 1単位 (オンデマンド有)
「健康寿命延伸のための整形外科医の取り組み~骨粗しょう症を中心に~」
講師 医療法人社団 大塚整形外科医院 理事長 大塚 和俊 氏
【内容】
平均寿命が世界一になって久しい我が国ですが、近年は健康寿命の延伸の重要性が注目されています。健康寿命延伸のた めに整形外科医として対策できるのは骨折の予防です。そのためには骨粗鬆症を予防することが重要となります。本講演で は骨粗鬆症の本態および、それに基づく治療について説明します。また、ビタミンDやCaなど栄養士としてのアプローチについ ても言及したいと思います。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら
https://forms.gle/ts9vzfjxtBixGPu9A
5 感染症対策について
・当日のマスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。
令和6年8月18日に高松市こども未来館で「たかまつ健康と薬の祭典2024with薬剤師」に参加しました。
気温35度を超える暑い日にもかかわらず、大勢の来場者で賑わい、野菜釣堀も大盛況に終わりました。スタッフ2名での対応で至らない点もあったと思いますが、楽しんでいただけて良かったです。
子供達の白衣(不織布)の姿も可愛かったです。

事業名:子育て相談プログラムまめっこデー離乳食編
日時:令和6年5月15日(水)10:30~12:00
場所:さぬきこどもの国こども劇場
対象・内容:離乳食期の保護者に、離乳食の進め方の話、デモンストレーションおよび相談
月齢が近かったせいか参加した保護者同士も情報交換ができて良かったという感想がありました。「実際に見ることができてよかった」「大人用と一緒に作ってみようと思った」「だしを使ってみようと思った」「離乳食作りを気軽に楽しもうと思った」という感想がみられました。離乳食作りについての保護者の不安を少しでも取り除くことができたのではないかと思います。


(公社)香川県栄養士会法人設立40周年記念事業
日 時:令和 6 年5月18 日(土) 13:30~19:00
場 所:かがわ国際会議場式(式典・講演)、クレメント高松(祝賀会)
参加者:126人(式典・講演)、70人(祝賀会)
内 容:「人生100年時代に向けたたんぱく質の上手な摂り方~子どもの健康と将来を栄養でまもる~」と題して、立命館大学スポーツ健康科学部 藤田 聡先生より、子どもの成長と筋肉の役割、加齢に伴う筋量の低下とその弊害、たんぱく質の働きと筋肉の合成、運動による筋肥大とたんぱく質摂取について分かりやすく講演いただき、活発な質問にも丁寧に応えてくださり好評でした。
講演終了後、クレメント高松にて祝賀会が開催されました。池田香川県知事、淀谷香川県教育長、河野高松市健康福祉局長、藤田先生のご臨席をいただき、賛助会員6名、栄養士会員60名の参加もあり、和やかな雰囲気で盛大に開催することができました。

令和6年度生涯教育研修会に関し、6/14までの事前申し込み期間中までにオンデマンド申し込みを行えなかった方にお知らせします。
研修会当日から2週間以内であればオンデマンドでの申し込みを行うことができます。
せっかくの機会ですので、ぜひ当日参加できなかった方、当日研修に参加された方も申し込みできますのでお願いいたします。
オンデマンド配信の申し込みはこちらからお願いします。(申し込みフォームが開きます)
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
第2回生涯教育研修会 https://forms.gle/E2ygFKDpH5UX6H4Q6
第3回生涯教育研修会 https://forms.gle/ts9vzfjxtBixGPu9A
第4回生涯教育研修会 https://forms.gle/EDrCfsqYQEK6rns98
申し込み方法
研修会当日会場参加者
①申込書に受講したい科目を選び必要事項を記入する
②受講料を当日受付で支払う。
※オンデマンド 1単位 1,000円
③申し込みフォームから送付
※受講希望研修会開催後2週間以内に事務局必着
④配信受講メールが届く。
※受講希望研修会開催後3週間後までに受講メールが届かない場合は
事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい
⑤オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する
会場参加者以外の方
①申し込み希望の受講料を入金するか事務局へ持参
※オンデマンド 1単位 2,000円
②申し込みフォームから送付
※受講希望研修会開催後2週間以内に事務局必着
③配信受講メールが届く。
※受講希望研修会開催後3週間後までに受講メールが届かない場合は
事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい
④オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する
振込先
百十四銀行田町支店 普通 0939728
名義:公益社団法人 香川県栄養士会 会長 橋本 真澄
※振込みされる方は、自分の氏名の前に会員番号を入れてください。
◎注意事項
香川県栄養士会令和6年度第2回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和6年9月14日(土) 9:00~16:10
2 場所
香川短期大学 1階講義室
( 綾歌郡宇多津町浜一番丁10 TEL 0877-49-5500(代) )
3 内容および日程
〇9:00 ~ 12:00 基本4-4 栄養診断 栄養ケアプロセス演習
基本演習 1単位
「栄養ケアプロセス・PES報告」
講師 福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科教授 片桐義範 氏
【内容】栄養ケアプロセス・PES報告について、基本的な内容の講義及び栄養診断実践に向けての演習をする。どの職域においても、栄養スクリーニング・アセスメント、栄養評価、栄養介入、栄養診断についての考え方は必要であり、今までに聞いたことがある方は実践技術の更なる向上のため、また、はじめての方も是非受講して、日常の業務に繋げていただきたい
〇12:10 ~ 12:30 ランチョンセミナー
講師 一般社団法人 希少糖普及協会 会長 早川茂 氏
【内容】
希少糖「アルロース」の特長と利用例
〇13:00 ~ 14:30 実務 R,KS,K,P,TS,FS,FG,C37-101およびG37-102
実務講義 1単位
「安心・安全な食品を提供するために」
講師 公益社団法人 香川県食品衛生協会 専務理事兼事務局長 松本幸三 氏
【内容】
HACCPの復習:歴史とうまく活用する考え方(CODEXの考え方)など 食物アレルギーの復習:食物アレルギーとは、特定原材料にクルミが追加など
〇14:40 ~ 16:10 実務 G,KS,P,T,FG46-111
実務講義 1単位
「食行動と脳機能」
講師 神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄 養学科 栄養教育研究室 教授 饗場 直美 氏
【内容】
「食べる」という行動が、単に「栄養を摂取する」だけでなく、日々の行動や脳の機能に対してどのような効果があるのかを考え、よりよい食行動に変容するための方法を教えていただく。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓
https://forms.gle/E2ygFKDpH5UX6H4Q6
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。