令和6年7月16日(火)に坂出市立府中こども園で幼児期における食育実践研究事業を実施しました。
坂出市立府中こども園3、4、5歳児を対象に“何でも食べる元気なゆうちゃん”のエプロンシアターを行いました。
遊戯室いっぱいに響く子どもたちの元気な声に励まされ楽しい行事になりました。その後子どもたちはお箸の持ち方を練習しました。次は若い子育て世代の保護者に、今伝えたい「子どもの偏食について」の講演を行いました。
坂出市の給食は自園で作るとのことでとても美味しく、おやつも手作りをしている話を園長先生から伺いました。
管理栄養士・栄養士向けの老年栄養学教育プログラムTNT-Geriatric for Dietitianのeラーニング講座が始まります。
受講を希望される方は香川県栄養士会で受け付けますので、様式①(申込書)・②(受講承諾書)でお申込みいただき、下記振込先に受講料をお振込みください。
受講承諾書は自署(または印字の場合は捺印)して必ず香川県栄養士会まで郵送してください。
詳しくは、日本栄養士会のページをご覧ください。
【 受講料振込先 】
百十四銀行 田町支店 普通 口座番号 0939728
公益社団法人 香川県栄養士会 会長 橋本 真澄
【 受講料 】
香川県栄養士会会員 4,400円(税込) 非会員 11,000円(税込)
【 受講承諾書の送付先 】
〒760-0060
高松市末広町1番地2
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 井端 宛
※受講希望期間の前月20日まで(入金済み)のお申し込みで、 翌月から2か月間の受講が可能となります。
※スケジュールが都合により変更となる場合は、香川県栄養士会ホームページでご案内しますので、ご確認ください。
【 受講開始のアナウンスメールについて 】
受講開始日の数日前に、「TNT-Geri-D e-learning運営事務局」より受講開始のアナウンスメールが直接配信されます。
e-learning運営事務局メールアドレス(下記)が迷惑メール判定されないよう、事前に各々のメールサービス元にe-learning運営事務局メールアドレスの迷惑判定解除をご依頼ください。
※TNT-Geri-D e-learning運営事務局メールアドレス:admin@c-streaming.net
【 生涯教育単位について 】
日本栄養士会生涯教育実務研修 高齢期の栄養管理23-123 4単位
受講終了後、eラーニングのシステム内で発行される修了書(PDF)をメール添付、FAX、郵送のいずれかの方法で香川県栄養士会へ提出してください。確認でき次第単位付与を行います。
【 お申込み先・お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 井端
(連絡先)
TEL 087-811-2858
FAX 087-811-2859
1 目的
令和6年度の診療報酬改定にてGLIM基準が大きく取り上げられ、栄養士の関心度は高い。
また、介護報酬改定では退所時栄養情報連携加算、再入所時栄養連携加算で病院との連携の必要性が高まっており、食形態(嚥下調整食)の記載は摂食嚥下学会分類コード表記が推奨されている。令和5年度香川県栄養改善学会でも発表した「食形態MAP」の連携・活用について、職域を問わず推進する。本研修会ではフォーマットを使用したMAPの作成方法を紹介し、事業所間や栄養指導等に活用できるようにする。
2 開催日
1回目:令和6年 8月24日(土)
2回目:令和6年12月14日(土)※2回目はアンケートを参考に内容追加
3 場所
中澤氏家薬業(株) 2階中会議室
〒761-2103 香川県綾歌郡綾川町陶1193-7
4 内容及び日程
12:30 ~ 13:00 受付
13:00 ~ 13:10 開会あいさつ
13:10 ~ 13:20 情報提供
13:20 ~ 14:20 講演「嚥下調整食の栄養不足とその対応策」
講師 ニュートリー㈱嚥下チーム 中村 悠乃氏
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:40 グループワークおよび発表
15:40 ~ 16:30 香川県食形態マップについて
活動報告、新規施設への参加呼びかけ等
※ニュートリー(株)松永様から他県のマップ取り組み事例紹介
16:30 アンケート記入、終了
5 対象
会員・非会員(栄養士養成校卒業年次学生を含む)給食委託会社栄養士
6 受講料
栄養士会員「振替」研修のため無料
7 その他
この研修は、生涯教育実務(演習)振替認定PM1単位とする。
8 申込方法
参加を希望される方は、次のいずれかの方法でお申込み下さい。
①申込専用フォームを読み取り、必要事項を入力し送信
下記のURLからも申込できます
https://forms.gle/jxGrD5Xk22Kxdq2QA
②申込み用紙に直接必要事項を記入し、当会までFAXまたはメールで送信(開催要領(PDF)もしくは申込用紙(Word)に送信先記載)
申込用紙(Word)
申込み締め切り 8月9日(金)
1 目的
特定給食施設における栄養管理については健康増進法第21条に定められている。特定給食施設の設置者は、厚生労働省令で定める基準に従って、適切な栄養管理を行わなければならないとされている。香川県では、特定給食施設よりも小さい規模であっても準ずるように指導しているところである。
具体的に栄養管理(基準には衛生管理も含まれている)を実施するにあたり、その際の考え方について整理する。
これらについて明日からの業務に活かせるよう学習し、スキルアップを図るとともに同職種連携を深めることを目的とし、新入会員はじめ全会員を対象とした研修会を開催する。
2 日時
令和6年8月17日(土)13:00~16:25
3 場所
高松市仏生山交流センター 2階研修室
高松市仏生山町甲218番地 TEL(087)889-6555
4 内容及び日程
13:00~13:15 受付
13:15~16:25
テーマ「給食管理の基本について~栄養管理の基準に基づく給食管理・衛生管理の具体的実施のための考え方~」講師 元県職員 管理栄養士 加村晴美
※10分休憩を含む
※グループワークはワールドCaféスタイルを取り入れる
5 対象
会員・非会員(栄養士養成校卒業年次学生を含む)給食委託会社栄養士
6 受講料
栄養士会員「振替」研修のため無料
7 その他
この研修は、生涯教育実務(演習)振替認定PM1単位とする。
別紙申込書にて7月31日(水)までに香川県栄養士会事務局へ下記必要事項を記載の上 E-mail にてお申し込みください。
(メールアドレスをお持ちで無い方は FAX での申し込みも可能です)
香川県栄養士会令和6年度第1回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和6年7月27日(土) 10:00~16:10
2 場所
香川短期大学
( 綾歌郡宇多津町浜一番丁10 TEL 0877-49-5500(代) )
https://www.kjc.ac.jp/
3 内容および日程
〇10:00 ~ 10:20
「オリエンテーション」
講師 香川県栄養士会 学術部長 垣渕直子
【内容】
生涯教育単位はありませんが、年1回生涯教育研修会の最初に30分程度のオリエンテーションを設けています。生涯教育の概要や進め方、 変更点などについて説明します。受講者は必ず受講してください。
〇10:30 ~ 12:00 実務 P,KS,K,T21-104実務 講義 1単位
「食生活と健康長寿:地域住民を対象とした栄養疫学研究」
講師 徳島大学大学院医歯薬学研究部・実践栄養学分野 講師 中本真理子氏
【内容】
我が国は1970年に「高齢化社会」に突入し、その後も高齢化率は急激に上昇し、1994年に高齢社会、2007年に超高齢社会へと突入した。高齢化率は上昇を続けており、2019年時点で28.4%に達している。その一方で、少子化は続いており、介護に携わる人材の確保や、医療体制、年金制度の維持が困難になることも大きな課題となっている。このような現状において、高齢になっても地域でより自活した生活を営むことができることは重要であり、その役割を担う要素のひとつに「食事」が挙げられる。これまでに、国立長寿医療研究センターで実施されている老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)や徳島県在住高齢者を対象とした調査研究を実施し、主に食事摂取と老化関連指標との関係性について検討してきた。今回は、これらの栄養疫学研究で得られた結果に基づき、地域住民が健康長寿を目指すために重要な食生活についてお話したい。
〇12:20 ~ 12:40 ランチョンセミナー
講師 香川ヤクルト販売 長尾志津代氏
【内容】
さまざまな役割を担う腸の健康と腸内細菌の関わりについて
〇13:00 ~ 16:10 実務 G,T,FG,47-201 演習 1単位
「栄養士の活動におけるICT活用 Google活用術その2」
講師 香川短期大学 生活文化学科食物栄養専攻 教授 垣渕 直子 理事
講師 村川 みなみ 氏
助教 渡辺 ひろ美 氏
【内容】
情報を受ける側にも、発信する側にも、それらに対応していくスキルが求められています。本研修では、栄養士・管理栄養士に必要な情報通信技術(ICT)の活用方法を知り、対象者に合わせた効果的な情報提供ができるように、講義や演習を通して、基礎知識・技術の修得をめざします。今回は昨年度の研修内容を復習するとともに、Googleアプリで作成したアンケートフォームで収集されたデータの自動集計や分析方法など、さらに応用・発展させた内容について学びます。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓
https://forms.gle/n71RaBPfHwKzhdBD9
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。
第40回定時総会及び法人40周年記念事業開催案内
第40回 定時総会開催要領
1 日 時 : 令和6年5月18日(土) 10:00(受付9時45分)~12:00
2 会 場 : かがわ国際会議場 総会・賛助会員展示会場 6階
高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6階
3 日 程 9:45 ~ 受 付
10:00 ~ 開 会
10:05 ~ 議 事
・第1号議案 令和5年度事業報告及び正味財産増減計算書等承認の件
・第2号議案 役員(理事、監事)選任の件
・協議事項 令和6年度事業計画及び正味財産増減予算書の件
・その他議案 日本栄養士会代議員の選出の件
法人設立四十周年記念式典及び講演並びに祝賀会開催要領
1 日 時 : 令和6年5月18日(土) 13:30~19:00
2 会 場 : かがわ国際会議場
午前 総会・賛助会員展示会場 6階
午後 法人設立四十周年記念式典及び講演 6階
高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6階
3 日 程
記念式典・記念講演 §
13:00 受付
13:30 開会の辞
・会長挨拶
・表 彰(厚生労働大臣表彰、香川県知事感謝状、会長表彰)
13:50 ・来賓祝辞
・香川県副知事 大山 智
・香川県教育長 淀谷 圭三郎
・高松市長 大西 秀人
・香川県医師会会長 久米川 啓
14:30 祝電披露
14:40 記念講演
・演題 「人生100年時代に向けたタンパク質の上手な摂り方
~子どもの健康と将来を栄養でまもる~」
講師 立命館大学スポーツ健康科学部 教授 藤田 聡 氏
座長 公益社団法人香川県栄養士会 理事 岸田 伸介
16:15 閉会の辞
法人設立四十周年記念祝賀会 §
1 日 時 令和6年5月18日(土) 17:00~19:00
2 場 所 JRホテルクレメント高松 飛天(3階)
3 会 費 8,000円
令和6年度定時総会並びに法人設立40周年記念事業の開催について
時下、会員の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また平素は、本会の活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
さて今年度定時総会を下記の日時で開催いたします。
また、公益社団としては12年ですが、昭和59年に社団法人となって40周年になる為、記念事業(式典、講演、祝賀会)を開催することとなりました。本事業は10年ごとに開催しており、「人生100年時代に向けたたんぱく質の上手な摂り方~子供の健康と将来を栄養で守る~」と題して記念講演を実施しますし、賛助会員の展示ブースもございますので、何かとお忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、また近隣栄養士をお誘い合わせて御出席くださいますようお願い申し上げます。
記
1 開催日時:令和6年5月18日(土)10:00~(9:45~受付)
2 開催場所:かがわ国際会議場
(祝賀会はJRホテルクレメント高松3F 飛天)
<総会委任状提出について>
①委任状(ハガキ)は、定時総会及び記念事業、祝賀会の出欠表(上部)にもなっていますので、当日出席する方も欠席の方も会員全員、このハガキに記入のうえ投函ください。(5月8日の消印まで有効)
出席者数が過半数に達しない場合、定時総会は成立しないこととなりますので何卒ご協力よろしくお願いします。
②また月日、住所、氏名、職域、会員番号を記入の上、押印していただき、これらの個人情報欄保護のため、ハガキに止めているシールを貼付してください。
- 本ハガキを画像として添付して本会へメールいただくことも可能です(スマホも可)。
(送信先)香川県栄養士会事務局 info@kagawa-eiyo.or.jp
以上、何とぞご理解の上、ご協力の程よろしくお願いいたします。