事業名:子育て相談プログラムまめっこデー離乳食編

日時:令和6年5月15日(水)10:30~12:00

場所:さぬきこどもの国こども劇場

対象・内容:離乳食期の保護者に、離乳食の進め方の話、デモンストレーションおよび相談

月齢が近かったせいか参加した保護者同士も情報交換ができて良かったという感想がありました。「実際に見ることができてよかった」「大人用と一緒に作ってみようと思った」「だしを使ってみようと思った」「離乳食作りを気軽に楽しもうと思った」という感想がみられました。離乳食作りについての保護者の不安を少しでも取り除くことができたのではないかと思います。

(公社)香川県栄養士会法人設立40周年記念事業

日 時:令和  6 年5月18 日(土) 13:30~19:00

場 所:かがわ国際会議場式(式典・講演)、クレメント高松(祝賀会)

参加者:126人(式典・講演)、70人(祝賀会)

内 容:「人生100年時代に向けたたんぱく質の上手な摂り方~子どもの健康と将来を栄養でまもる~」と題して、立命館大学スポーツ健康科学部 藤田 聡先生より、子どもの成長と筋肉の役割、加齢に伴う筋量の低下とその弊害、たんぱく質の働きと筋肉の合成、運動による筋肥大とたんぱく質摂取について分かりやすく講演いただき、活発な質問にも丁寧に応えてくださり好評でした。

講演終了後、クレメント高松にて祝賀会が開催されました。池田香川県知事、淀谷香川県教育長、河野高松市健康福祉局長、藤田先生のご臨席をいただき、賛助会員6名、栄養士会員60名の参加もあり、和やかな雰囲気で盛大に開催することができました。

香川県栄養士会法人設立40周年記念事業 香川県栄養士会法人設立40周年記念事業 香川県栄養士会法人設立40周年記念事業 香川県栄養士会法人設立40周年記念事業 香川県栄養士会法人設立40周年記念事業

令和6年度生涯教育研修会に関し、6/14までの事前申し込み期間中までにオンデマンド申し込みを行えなかった方にお知らせします。

研修会当日から2週間以内であればオンデマンドでの申し込みを行うことができます。

せっかくの機会ですので、ぜひ当日参加できなかった方、当日研修に参加された方も申し込みできますのでお願いいたします。

オンデマンド配信の申し込みはこちらからお願いします。(申し込みフォームが開きます)

⇓  ⇓  ⇓  ⇓

第2回生涯教育研修会 https://forms.gle/E2ygFKDpH5UX6H4Q6

第3回生涯教育研修会 https://forms.gle/ts9vzfjxtBixGPu9A

第4回生涯教育研修会 https://forms.gle/EDrCfsqYQEK6rns98

 

申し込み方法

研修会当日会場参加者

①申込書に受講したい科目を選び必要事項を記入する

②受講料を当日受付で支払う。

※オンデマンド 1単位 1,000円

申し込みフォームから送付

※受講希望研修会開催後2週間以内に事務局必着

④配信受講メールが届く。

※受講希望研修会開催3週間後までに受講メールが届かない場合は

事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい

⑤オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する

 

会場参加者以外の方

①申し込み希望の受講料を入金するか事務局へ持参

※オンデマンド 1単位 2,000円

申し込みフォームから送付

※受講希望研修会開催後2週間以内に事務局必着

③配信受講メールが届く。

※受講希望研修会開催後3週間後までに受講メールが届かない場合は

事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい

④オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する

 

振込先

百十四銀行田町支店 普通 0939728

名義:公益社団法人 香川県栄養士会 会長 橋本 真澄

※振込みされる方は、自分の氏名の前に会員番号を入れてください。

注意事項

  • 事務局からのメールは受信できるように設定をお願いします。
  • 受講単位を付与しますので必ずアンケートに回答してください。

 

香川県栄養士会令和6年度第2回生涯教育研修会の案内です。

 

1 日時

令和6年9月14日(土) 9:00~16:10

 

2 場所

香川短期大学 1階講義室

 ( 綾歌郡宇多津町浜一番丁10  TEL 0877-49-5500(代) )

 https://www.kjc.ac.jp

 

3 内容および日程

〇9:00 ~ 12:00 基本4-4 栄養診断 栄養ケアプロセス演習

基本演習 1単位

「栄養ケアプロセス・PES報告」

講師 福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科教授 片桐義範 氏

【内容】栄養ケアプロセス・PES報告について、基本的な内容の講義及び栄養診断実践に向けての演習をする。どの職域においても、栄養スクリーニング・アセスメント、栄養評価、栄養介入、栄養診断についての考え方は必要であり、今までに聞いたことがある方は実践技術の更なる向上のため、また、はじめての方も是非受講して、日常の業務に繋げていただきたい

 

〇12:10 ~ 12:30 ランチョンセミナー

 講師 一般社団法人 希少糖普及協会 会長 早川茂 氏

【内容】

希少糖「アルロース」の特長と利用例

 

〇13:00 ~ 14:30  実務 R,KS,K,P,TS,FS,FG,C37-101およびG37-102

実務講義 1単位  

 「安心・安全な食品を提供するために」

講師 公益社団法人 香川県食品衛生協会 専務理事兼事務局長 松本幸三 氏

【内容】

HACCPの復習:歴史とうまく活用する考え方(CODEXの考え方)など 食物アレルギーの復習:食物アレルギーとは、特定原材料にクルミが追加など

 

〇14:40 ~ 16:10 実務 G,KS,P,T,FG46-111

実務講義 1単位  

「食行動と脳機能」

講師 神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄 養学科 栄養教育研究室 教授 饗場 直美 氏

【内容】

「食べる」という行動が、単に「栄養を摂取する」だけでなく、日々の行動や脳の機能に対してどのような効果があるのかを考え、よりよい食行動に変容するための方法を教えていただく。

 

4 参加費

   当日申込み    1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)

  オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)

オンデマンド申し込みはこちら ↓

https://forms.gle/E2ygFKDpH5UX6H4Q6

 

5 感染症対策について

・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。

1 目 的

団塊の世代が75歳を迎える2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築が推進されています。栄養士・管理栄養士は在宅生活を継続できるように栄養関連問題について解決することが求められていますが、県内での在宅訪問の実績は乏しいのが現状です。実践的な在宅訪問が出来る栄養士・管理栄養士を育てることを目的として、今年度は香川県地域包括ケアシステム学会にも所属されている医師の立場より在宅医療や医療介護連携について講演いただき、午後からは①在宅訪問を実際に日々の業務として行われている栄養士の立場から活動の実際について、②慢性呼吸器疾患に罹患することで生活の質が低下し、その結果入院・死亡率が向上していることが問題視されていますが、これらの対策として呼吸リハビリが注目されているところです。今回はこの呼吸リハビリ分野を専門にされている理学療法士の方に講演いただき、実際に在宅支援が出来る人材育成を目的とします。なお、この研修は『香川県介護従事者の確保に関する事業』の一環として行われるものです。

 

2 日 時

令和6年10月27日(日) 10:30~16:10

 

3 場 所

ふらっと仏生山 高松市仏生山交流センター

〒761-8078 香川県高松市仏生山町甲218番地1

TEL(087)889-6555 FAX(087)889-6554

 

4 対 象

(公社)香川県栄養士会会員及び非会員 定員60名

 

5 内 容

10:00~10:30  受付

10:30~12:00 講演「高松市と高松市医師会における在宅医療・介護連携推進事業の

現状」

講師 香川県地域包括ケアシステム学会地域包括ケア部会部会長

吉澤 潔氏

(実務講義1単位)P,T,FS412-103

 

13:00~14:30 講演『在宅訪問栄養指導の制度と実際について』WEB講義

講師 機能強化型認定栄養ケア・ステーション

訪問栄養サポートセンター仙台在宅訪問管理栄養士

塩野崎 淳子氏

(実務講義1単位)P,T,FS412-103

14:40~16:10 講演『慢性呼吸器疾患における呼吸リハビリテーションと栄養管理』

講師 KKR高松病院 リハビリテーションセンター

理学療法士 宮崎 慎二郎氏

(実務講義1単位)R,KS,P,T,FS23-121

 

6 受講料

無料

 

7 申し込み

別紙申込書にて1018日(金)必着で香川県栄養士会事務局へ下記必要事項を記載の上 E-mail にてお申し込みください。

(メールアドレスをお持ちで無い方は FAX での申し込みも可能です)

 

10月 27日 在宅訪問栄養士研修会に申込みます

香川県栄養士会事務局 FAX 087-811-2859

在宅訪問栄養士研修会申込書

 

 

令和6年度県民公開講座開催要領

1 趣旨

香川県は依然として、糖尿病受療率が高く、将来的に重症化による人工透析の増加や医療費の増大が懸念されるため、早期からの重症化予防の取組みや二次検診未受診者、治療中断者対策が必要です。

そこで、糖尿病の発症予防、重症化予防の重要性について広く普及啓発するため、県民公開講座を開催するものです。

2 主催    香川県

3 受託事業者 公益社団法人香川県栄養士会

4 協賛    香川県農業協同組合、香川ヤクルト販売株式会社

5 開催日時  令和6年10月20日(日) 12時00分~16時20分

オンデマンド配信期間 令和6年11月8日(金)~11月22日(金)予定

6 受講方法、定員及び参加費

次のいずれかの方法にて受講する。参加費はどちらも無料。

①会場受講

レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室 定員108名

②オンデマンド配信 定員 なし

申し込み締め切り 10月04日(金)

7 対象  香川県民

8 開催内容

(1)体験型イベント及び栄養相談等(会場のみ)12時00分~13時45分

・ベジメータ®での野菜摂取状況測定、握力測定、食育クイズ

・栄養相談

・パネル等展示(令和4年県民健康・栄養調査結果、フードモデル等)

(2)講演・講話

講演 14時00分~15時00分

「糖尿病の現状を知り、発症、重症化予防を考える

~高齢化などで増加する併存症についても考えましょう~」

講師 医療法人社団幸正会

岩本内科医院 理事長 岩本 正博 先生

講話 15時20分~16時20分

「食事制限?! 食事は楽しく美味しく笑顔で!!

~健康を保つための食事のポイント~」

講師 香川大学医学部附属病院 糖尿病センター 管理栄養士 熊野 球乃 先生

9 配布物(会場のみ)

・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可

・栄養・食生活、生活習慣病関係資料等

 

令和6年度県民公開講座チラシ⇒詳細はこちら。
問い合わせ・申込先⇒申込書はこちら(PDF)

申込書はこちら(word)

ひまわりセンターで36名を対象に「フレイル予防教室」を実施しました。
前半は理学療法士主催の運動教室、後半がフレイル予防の食事についての講演でした。
なぜ、たんぱく質が必要なのか、いつ食べるのが良いか、3食均等に食べること、最近は「あさたん」と言われるように朝食のたんぱく質が大切といわれており、1日の必要量から食品に含まれるたんぱく質などについて話し、具体的に献立例を示し、たんぱく質をプラスする方法などについても説明しました。
熱心に聞いていただき、講演の後にも相談に来られた方もおりました。

令和6年7月19日に長峰製作所で従業員57名を対象に骨密度測定と栄養相談を実施しました。

今年は40歳以下の従業員もおり、その中でもカルシウムサプリメントの利用していても骨密度が低い場合がありました。

高松市が食育推進の取組みで「食育フェスタ」を開催しました。

感染症対策をしっかり実施しつつ、行動制限が解除された事でイベントの内容は充実し集客人数も増えました。

栄養士会は骨密度測定を行い、測定した方々に対しその結果を踏まえた栄養相談を実施しました。

結果を見て、あらためて食の重要性に気づき、積極的に質問に来られる方や普段の生活の中での食に対する疑問や悩み等を相談に来られる方が多くいらっしゃいました。

栄養相談後はご自身の中で取り組めることや目標が見つかり、来年も測定に来たい、効果が出るように頑張りたい、とおっしゃっていただきました。

また、今年は子どもと一緒に来られる方も多く、家族ぐるみで食生活を見直すよいきっかけとなった様です。

食育フェスタ1 食育フェスタ2

令和6年7月18日(木)に坂出市立林田幼稚園で幼児期における食育実践研究事業を実施しました。

坂出市立林田幼稚園では「何でも食べる元気なゆうちゃん」をしました。子供達はとても元気で、エプロンシアター中にも積極的に参加をして、一緒に元気体操もしました。また、コロナ禍で実施を見送っていた小腸の長さを体験して貰うことも了承を得られ実施し、驚きが伝わり、自分のお腹を眺める子供もいて良かったと思いました。

お箸の持ち方についても、保護者の方にも実際にお箸を握ってもらい練習をしました。親子で体験したことで、家庭でも話しながら持ち方の練習をしていただけたら良いなと思いました。