
買い置きしておけるじゃがいもを使ったおやつになるレシピを紹介します。
*バターはオリーブ油やサラダ油等でも大丈夫です。
*牛乳は豆乳に変更できます。
(さぬきこどもの国「幼児食講習」)
10個分 |
じゃがいも |
中3個 |
片栗粉 |
大さじ2 |
砂糖 |
小さじ2 |
バター |
小さじ2 |
- じゃがいもはよく洗い1個ずつラップで包み、600wのレンジで約5分加熱。ひっくり返してさらに3分加熱する。熱いうちに皮をむきボウルに入れてマッシャー等でつぶす。(やけどに注意。)
- 1.に片栗粉と砂糖を入れてよく混ぜ、10等分にして平たく丸める。
- フライパンにバターを熱し、丸めた2.を並べて弱めの中火で焦げめがつくまで焼く。裏返して両面に焦げめをつける。
●子ども一人分の栄養価(子ども1人分 1個)
エネルギー |
38kcal |
タンパク質 |
0.7g |
食塩相当量 |
0.0g |

買い置きしておけるじゃがいも、玉ねぎを使った 栄養満点のレシピを紹介します。
*バターはオリーブ油やサラダ油等でも大丈夫です。
*牛乳は豆乳に変更できます。
(さぬきこどもの国「幼児食講習」)
大人2人分+子ども2人分 |
じゃがいも |
中1個 |
玉ねぎ |
1/2個 |
バター* |
小さじ2 |
水 |
300cc |
コンソメ顆粒 |
小さじ1 |
牛乳* |
200cc |
- じゃがいもと玉ねぎは皮をむき、薄切りにする。
- 鍋にバターを熱し、1のじゃがいもと玉ねぎを炒める。
水とコンソメ顆粒を入れて柔らかく煮る。
- 2をハンドブレンダーでなめらかにする。
- 3に牛乳を加え、ひと煮立ちしたらできあがり。
●子ども一人分の栄養価(子ども1人分 約1/2カップ)
エネルギー |
50kcal |
タンパク質 |
1.7g |
食塩相当量 |
0.3g |
令和6年11月4日(月祝)香川ヤクルト販売(株)が主催した「ヤクルト健康フェアinアイレックス」のイベントで、香川県栄養士会会員の3名が栄養相談をしました。講演会の終了後、限られた時間の中でしたが、20名の方が相談に来られました。
相談される方は熱心な方が多く、深刻な内容のものもありました。一人一人の相談時間が長くなり、相談せずに帰られた方もおられました。メディア等からの様々な情報に戸惑いも感じている方も多く、個人個人に合った相談をするためには、その方の状況をよく把握し、分かりやすく正しい情報を伝達することが大事だと思いました。相談者の話をよく聞くことが大切であると改めて感じました。
相談後「相談してよかった」「悩んでいたことが解決できそうです」などの前向きな言葉が聞け、私たちも色々な情報を勉強しておく必要があると感じた1日でした。

令和6年10月20日(日)レクザムホール小ホール棟4階大会議室において、令和6年度県民公開講座(香川県受託事業)を開催しました。
「糖尿病の現状を知り、発症、重症化予防を考える~高齢化などで増加する併存症についても考えましょう~」と題して医療法人社団幸正会岩本内科医院 理事長 岩本正博先生にご講演いただきました。また、「食事制限?!食事は楽しく美味しく笑顔で!!~健康を保つための食事のポイント~」と題して、香川大学医学部附属病院糖尿病センター管理栄養士 熊野球乃先生にご講話いただきました。
参加者の方は、食育イベントを楽しんだり、講演等を熱心に聴講したりして、あらためて、糖尿病発症予防、重症化予防について学ぶことができました。後日、オンデマンド配信し、多くの県民の方にも視聴いただきました。

令和6年10月6日、さぬきこどもの国で開催された「かがわ子育て支援フェスティバル2024」に参加しました。
ステージでエプロンシアター「何でも食べる元気なゆうちゃん」をしました。ゆうちゃんの「今日の朝ごはんは何を食べたかな?」という問いかけに子どもたちは「卵焼き!」、「ホットケーキ!」と元気に答えてくれました。
ゆうちゃんが食べたごはんがどのようになるのか、楽しくエプロンシアターで伝えました。好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べるきっかけになればと思います。
令和6年10月26・27日(土・日)10時から16時に開催された「とらまる人形劇カーニバル2024」に参加しました。
豆運びゲーム、花当てゲーム、握力測定、野菜釣り堀、ベジメータ測定などがありました。
豆運びゲームは年齢を問わず大人気で、時間内にいくつ豆を運べるか挑戦していました。意外と豆をつかむのが難しく、お箸の正しい持ち方の必要性に気づいてもらうことができました。
また握力測定は大人の方にも人気があり、食事だけでなく筋力をつけることの必要性についても気づいてもらうきっかけになりました。


令和6年10月23日に高松市立前田幼稚園で幼児期における食育実践研究事業を実施しました。
気になる子どもの食習慣、朝食の大切さについて説明しました。
保護者の参加人数が少なかったのですが、事前にご意見や実情をお聞きしていて、当日は具体的に食習慣や幼児期に大切な栄養、気配り・心がけることについてお話をすることができました。保護者の方もリラックスしてよくお話をしていただきました。
ゆうちゃん(パネルシアター)の様子 ゆうちゃんを子どもたちが見ている様子

令和6年11月9日に商店街を周遊しながら各ブースを周り健康や運動に関する体験を楽しむイベントで、栄養士会として血管推定年齢測定と栄養相談を行いました。血管推定年齢測定に関心が高く、延べ185名の参加がありました。家族づれや高齢者が多く運動や栄養に興味を持ち重要性を感じていました。

令和6年10月18日にひまわりセンターでフレイル予防教室を実施しました。
今回も前半は、理学療法士さん主催の運動教室、後半を食事の話としましたが、前回と参加者が同じ方が多いとの連絡を受け、香川県のまんでがん食生活指針の中の稔る世代を中心に話をしました。毎日の食事のバランスに気をつけながら、よく噛むこと、たんぱく質を朝から食べること、よく動くこと、友達や家族などと会話を楽しむこと等を中心に話をしました。その中でも、たんぱく質の取り方1日60g、1食20gの具体的な献立と主な食品の1食あたりのたんぱく質含有量を示しました。
終了後には、だしの取り方、運動の歩数の測り方、などたくさんの質問がありました。また、この回に参加した仲間とランチと会話を楽しみに出かけると話され、良い仲間作りが出来ていると感心しました。