栄養ケアマネジメントスキルアップ研修会を開催しました

開催日

令和4年10月22日13:00~16:45 参加人数5名

令和4年12月17日13:00~16:45 参加人数3名

講演内容

・「介護保険施設での管理栄養士の役割」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域担当理事 加藤すみ子

・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう①~」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 石村敦志

・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう②~」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 元家玲子

・質疑応答

参加者の皆さんから今回の研修の質問だけでなく、普段業務の中で感じる疑問や不安な部分を解決できた。集合形式での研修を開催したが参加者が少ないのが残念だった。新人だけでなく先輩との情報交換があればよかった。

讃岐三畜料理講習会を開催しました。

日時:令和4年12月5日(月)9時00分~12時40分

場所:香川県社会福祉総合センター 調理実習室

対象:消費者団体各地区代表者 20名

内容:調理実習(八幡巻き、豚肉とほうれん草のマヨ和え、鶏の松風焼き、はんぺんのしんじょう椀)

昨年は冬至やクリスマスの時期に合わせた洋風な献立であったので、今回はイメージを変え、和風の献立で正月おせちにも利用できる内容にしました。食事を終えてから、感想を聞かせてもらったり質問に答えたりしました。美味しかった、また家でも作りたい、他の人にも教えてあげたいという声がありました。

令和4年12月3日に香川ヤクルト販売本社にて「美味しく食べて毎日健康 特に朝食の大切さについて ~タンパク質と緑黄色野菜の重要性~」についての講演を行いました。

30名以上の方が熱心に講話を聴いてくれました。また、骨密度測定や個別の栄養相談も実施しました。職業柄、皆さん健康に対する認識が高く食生活の重要性を認識されていました。

こうした事業所での健康づくり啓発をやっていきたいと思いました。

令和4年度第4回の生涯教育研修会を実施しました。

 

日時:令和4年11月26日(土)10時~16時10分

場所:高松市仏生山交流センター

参加者:香川県栄養士会 会員〈午前22名(オンデマンド配信25名)、午後26名〉

 

内容:

講演1(演題)「給食運営の現状と課題~栄養管理と経営管理の両立を目指して~」

講師 女子栄養大学 栄養学部長 石田 裕美先生

 

講演2(演題) 「リハ栄養ケアプロセスの実践」

講師 香川医療生活協同組合 高松協同病院 教育研修部 科長 嶋田 陽一先生

 

講演3(演題) 「栄養ケアプロセスの実践と講習」

講師 香川医療生活協同組合 高松協同病院

管理栄養士 リハ栄養指導士 岡野 幸代先生

 

感想:

石田先生の講演では給食運営に関わる「栄養」と「経営」について、給食管理の基礎的な内容や現場で求められているマネジメントの考え方、栄養士として理解しておくべき専門的な知識など、事例を参考にしながら具体的にご講義いただきました。

参加者からは「給食の現状がよくわかった」、「献立作成時に8訂の成分表を用いた時の留意点についてお聞きできて良かった」、「持続可能な給食運営のために自分の考え方や、知識を更新していかなければいけないと感じました」といった感想がありました。

栄養業務の知識更新のためにも、生涯教育を受講しなければと思いました。

 

 

嶋田先生の講演では「リハ栄養」という観点から「食べること」に関する直接的・間接的な関わり方について、摂食・嚥下等の専門的な知識や組織全体での連携の状況など、栄養士以外のスタッフも含めた医療現場全体における専門的な対応や考え方を学ぶことができました。

参加者からは、「理学療法士(セラピスト)からの視点が分かった」、「セラピストの立場から栄養ケアプロセスの話をしていただき、参考になった」等の感想がありました。

 

岡野先生の講演では「栄養ケアプロセス」という考え方における流れ(評価→計画→モニタリング)や各段階における対応の手法(スクリーニング、アセスメント、指導等)について、事例や経験などの具体的な内容に基づいた講義や演習をしていただきました。

参加者からは、「患者をよく観察する大切さを認識できた」、「リハ栄養がとてもやりがいのあることがよくわかった」等の感想がありました。

はじめて国営讃岐まんのう公園で第33回県民スポーツレクレーション祭が行われ、中讃地区リーダー4名で参加させていただきました。

 

あいにくの午前中は雨でしたが雨天決行で屋根のあるドームで実施することになりました。

県内の各種のスポーツ団体と啓発ブースなど盛りだくさんに開催されていました。

香川県栄養士会の食育ブース「釣り堀」には延べ217名の方が訪れていただきました。

 

薬剤師会や県食生活改善推進連絡協議会らと栄養のことで重複する内容もあり、また他のブースも見ることができ、とても参考になりました。