日時:令和7年7月2日
場所:長峰製作所
内容:骨密度測定結果とベジチェックの結果等を見ながらの栄養相談
長峰製作所では、体力測定デーに合わせて、骨密度測定・栄養相談を継続実施して3年目になります。今年度はベジチェックも加わって、食事や運動に気をつけているとか、骨密度の値が改善したという話も聞けました。これからも記録を残しつつ継続していくことで、健康に対する意識が高まると思います。
日時:令和7年7月2日
場所:長峰製作所
内容:骨密度測定結果とベジチェックの結果等を見ながらの栄養相談
長峰製作所では、体力測定デーに合わせて、骨密度測定・栄養相談を継続実施して3年目になります。今年度はベジチェックも加わって、食事や運動に気をつけているとか、骨密度の値が改善したという話も聞けました。これからも記録を残しつつ継続していくことで、健康に対する意識が高まると思います。
香川県栄養士会 令和7年度 第2回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和7年9月6日(土) 9:00~16:10
2 場所
香川短期大学
(綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地 TEL 0877-49-5500(代))
https://www.kjc.ac.jp/
3 内容および日程
〇9:00 ~ 10:30 実務 R,P,FS,FG50-101 講義 1単位(オンデマンド有)
「栄養士業務に関する法律問題について-従前の課題と、将来的な対応」
講師 みずき法律事務所 弁護士 国領 章博氏
【内容】
・栄養士が尊寿すべき法的義務
・栄養士の業務に関連する法律問題
・将来的に栄養士業務の視野を広げる場合の法律問題
・実際の業務で悩まれた事、リスクとなることの説明と対策
〇10:40 ~ 12:10 実務 FG,T,P,KS 23-114 演習 1単位(オンデマンド有)
「食べない、食べられない子の原因と対応について~口腔機能や偏食対応の実践について~」
講師 医療法人団湧泉会 ひまわり歯科 管理栄養士 藤井 葉子 氏
【内容】
発達障害以外でも最近食べられない子が増えている。本来の発達を説明しながらそこから外れてしまい食べにくくなってしまう原因について説明し、ケースに合わせた対応を紹介します。
〇12:20 ~ 12:40 ランチョンセミナー
講師 一般や団法人 希少糖普及協会 希少糖普及協会副会長・香川大学名誉教授 德田 雅明 氏
【内容】
おいしく減糖!アルロースで広がる健康増進メニュー
〇13:00 ~ 14:30 実務 R,KS,P,T,FS 23-111 講義 1単位 (オンデマンド有)
「がんセンターにおける栄養管理の実際について(仮)」
講師 独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター
栄養管理室長 酒永 智子 氏
【内容】
四国がんセンターにおける管理栄養士の関わりについて通院治療室や緩和ケアでの状況をふまえながらお話したいと思います。
〇14:40 ~ 16:10 実務 P,T,FG 23-113 講義 1単位 (オンデマンド有)
「乳幼児の食事の支援について」
講師 相模女子大学 特任教授 堤 ちはる 氏
【内容】
本講義では、近年の乳汁栄養法の傾向を踏まえた離乳の支援、特に母乳栄養児の鉄・ビタミンD欠乏への配慮について学んでいきます。離乳の完了のころになると保護者は乳歯がまだ20本生えそろっていないにもかかわらず、奥歯でかむ、すりつぶす必要のある食べ物を与えがちになることが多く、丸飲みやいつまでも口にためるなどの癖がつきやすくなります。これらを予防するための方策についても学んでいきます。さらに食べる機能の発達の支援として、手づかみ食べが重要である理由について理解を深めることで、保護者の行動変容を促したり、食事の困りごとへ対応したりすることについても具体的に学んでいきます。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓
https://forms.gle/ze2NbdGAEb3nJrJW6
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。
12:30~13:00 | 受付 |
13:00~13:05 | 栄養士会会長挨拶 |
13:05~13:30 | 他県による取り組み紹介 |
13:30~15:00 | 講演➀「在宅訪問の制度等について」
香川県立保健医療大学 副学長 片山陽子先生 (実務講義1単位)P,T,FS412-103 |
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~16:40 | 講演②「地域へひろがる栄養サポート~期待される訪問管理栄養士~」
愛生会山科病院 消化器外科部長 荒金英樹先生 (実務講義1単位)R,P,T,FS412-101 |
12:30~13:00 | 受付 |
13:00~13:05 | 栄養士会会長挨拶 |
13:05~14:35 | 「他職種の業務を理解しよう」業務内容、現状と課題など
歯科医師、ケアマネジャー、訪問看護師、訪問管理栄養士 |
14:35~14:45 | 休憩 |
14:45~16:15 | グループワーク・意見交換
(実務(演習)1単位)R,T,412-201 |
令和7年度県民公開講座「糖尿病をもっと知ろう」開催要領
1 趣旨
香川県は依然として、糖尿病受療率が高く、将来的に重症化による人工透析の増加や医療費の増大が懸念されるため、早期からの重症化予防の取組みや二次検診未受診者、治療中断者対策が必要である。
そこで、糖尿病の発症予防、重症化予防の重要性について広く普及啓発するため、県民公開講座を開催するものである。
2 主催 香川県
3 受託事業者 公益社団法人香川県栄養士会
4 協賛 香川県農業協同組合、香川ヤクルト販売株式会社
5 開催日時
令和7年10月26日(日) 13時00分~16時10分
オンデマンド配信期間 令和7年11月14日(金)~11月28日(金)予定
6 受講方法、定員及び参加費
参加費はどちらも無料。
①会場受講
レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室 定員108名
②オンデマンド配信 定員 なし
申し込み締め切り 10月10日(金)
7 対象 香川県民
8 開催内容
(1)体験型イベント及び栄養相談等(会場のみ)13時00分~13時50分
・ベジメータ®での野菜摂取状況測定及びランキングシートを使用した結果周知
・AGE測定
・栄養相談
・パネル等展示(令和4年県民健康・栄養調査結果、フードモデル等)
(2)講演・講話
講演 14時00分~15時00分
「糖尿病のはなし」
講師 香川大学医学部 人間社会環境医学講座 衛生学教室
准教授 宮武 伸行 先生
講話 15時10分~16時10分
「適材適食 ~あなたに合った食べものをあなたに合った食べかたで~」
講師 二田哲博クリニック
管理栄養士 小園 亜由美 先生
9 配布物(会場のみ)
・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可
・栄養・食生活、生活習慣病関係資料等
令和7年度県民公開講座チラシ⇒詳細はこちら。
問い合わせ・申込先⇒申込書はこちら(PDF)
日時:令和7年5月22日(木)15;15~16:00
場所:さくらの山保育園
参加:3~5歳児60名 保護者5名 職員13名
講演:気になる子どもの食習慣
さくらの山保育園では「何でも食べる元気なゆうちゃん」をしました。
子供達はとても元気で、エプロンシアター中にも積極的に参加をして、一緒に元気体操もしました。
元気におなかの胃や食道などの位置を一緒に探したり、うんちのお話などしっかりと聞くことができていました。
【材料】
(直径26cmフライパン1枚分) |
|
じゃがいも | 中2個 |
ウインナーソーセージ | 3本 |
ピーマン | 1個 |
スイートコーン
(レトルトパウチ) |
40g |
バター | 小さじ1 |
ケチャップ | 大さじ3 |
ピザ用チーズ | 50g |
詳細レシピのダウンロードはこちら
●栄養価
エネルギー | 141kcal | たんぱく質 | 6.0g | 食塩相当量 | 1.0g |
香川県栄養士会 令和7年度 第1回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和7年7月19日(土) 10:00~16:10
2 場所
香川短期大学
(綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地 TEL 0877-49-5500(代))
https://www.kjc.ac.jp/
無料駐車場有 (短大建物南側の学生用駐車場をご利用ください)
3 内容および日程
〇10:00 ~ 10:20
「オリエンテーション」
講師 香川県栄養士会 学術部長 垣渕 直子 理事
【内容】
生涯教育単位はありませんが、年1回生涯教育研修会の最初に30分程度のオリエンテーションを設けています。生涯教育の概要や進め方、 変更点などについて説明します。受講者は必ず受講してください。
〇10:30 ~ 12:00 実務 K,KS,P,T 30-104 講義 1単位(オンデマンド有)
「この仕事にもう夢は持てませんか?~人手不足をいつまで人手で賄おうとしますか?~」
講師 介護付有料老人ホームTO-BE 栄養課主任調理師 小河原 隆之 氏
【内容】
夢破れてこの病院給食の業界に入りました。ただその中で気づいたことも沢山ありました。飲食業界ではお客さんありきで仕事の終わる時間もバラバラ。ただ僕らの仕事は違った!盛り付け時間も…提供時間も下膳時間も決まっている。だからこそ自分たち次第で変えれることもできることを知った。
〇12:10 ~ 12:30 ランチョンセミナー
講師 香川ヤクルト販売 担当者(長尾 志津代 氏)
【内容】
さまざまな役割を担う腸の健康と腸内細菌の関わりについて
〇13:00 ~ 16:10 実務 G,T,FG,47-201 演習 1単位
「栄養士の活動におけるICT活用 Google活用術その3」
講師 香川短期大学 食物栄養学科 教授 垣渕 直子 理事
講師 村川 みなみ 氏
助教 渡辺 ひろ美 氏
【内容】
本研修では、栄養士・管理栄養士に必要な情報通信技術(ICT)の活用方法を知り、対象者に合わせた効果的な情報提供ができるように、講義や演習を通して、基礎知識・技術の修得をめざします。一昨年度からの研修内容を復習するとともに、Googleアプリで作成したアンケートフォームで収集されたデータの自動集計および分析方法を学びます。また、Web会議システムZoomの活用法の基本についても学び直しができる内容を予定しています。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓
https://forms.gle/1bm2SQfyJ3XeBYZn7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてくださ
い。
子育て相談事業「教えて!栄養士さん~幼児食講座~」を実施しました。
日時:令和7年5月24日(土)14:00~15:00
場所:さぬきこどもの国こども劇場
対象:幼児期の子どもを持つ保護者とその子ども
内容:困りごと相談と包丁を使わないお手軽レシピの紹介・試食
今回の相談内容は「食べない」ということでしたので、「食べない」のは食事内容だけでなく、その子どもの生活リズムや食事のタイミングが大事。食事を楽しむ気持ちと生活の中で食べ物に興味をもてることが大事などと話をしました。
相談内容について、最初はなかなか話されなかったですが、1人ずつ聞くと食べないということの困りごとの悩みも深いと思える親子もいました。
試食では一口しか食べない子もいましたが、普段食べないという子でも食べていたようでした。
参加者の困りごとが少しでも減り、来てよかったと思ってもらえるように続けたいと思いました。
<今回紹介した幼児食>
・じゃがいもピザ
・じゃがいもだんご
・揚げないポテトチップス
※今回紹介した幼児食レシピはこちらに随時掲載します。
【材料(18~20枚分)】 | |
じゃがいも | 1個 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
コンソメ顆粒 | 少々(小さじ1/4) |
粉チーズ | 適量(小さじ1/2) |
青のり | 少々(小さじ1/4) |
詳細レシピのダウンロードはこちら
●栄養価(子ども:写真の半分量)
エネルギー | 50kcal | たんぱく質 | 0.9g | 食塩相当量 | 0.2g |