『令和3年度介護報酬改定説明会』開催のご案内

日時:令和3年5月22日(土)14:00~16:40

場所:穴吹学園ホール(旧高松テレサ)大講義室

対象:(公社)香川県栄養士会会員 定員100名

※非会員の方で参加を希望される場合は香川県栄養士会にご入会ください。

参加費:1,000円

※新入栄養士会員の方は別途【栄養士会費16,000円(入会金1,000円、会費15,000円)】が必要となります。

当日までに栄養士会にご入会いただくか、当日会場でご入会ください。

申込:開催要領の申込書にて、5月7日(金)までに香川県栄養士会事務局へFAXでお申し込みください。

香川県栄養士会事務局 FAX 087-811-2859

持ち物:会員証

 

内容:(リモート開催)

【演題】

「令和3年度介護報酬改訂(主に栄養関連)について」

~管理栄養士・栄養士に期待すること~

講師: 厚生労働省老健局老人保健課介護予防栄養調整官 日名子 まき 先生

【質疑応答コーナー】

「令和3年度介護報酬改定は始まった!どうしてる現場?!」

司会:川崎医科大学総合医療センター 森光 大 先生

 

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

<リンク先> R3介護報酬改定説明会開催要領5.22

 

【お問い合わせ先】

公益社団法人 香川県栄養士会 事務局

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

E-mail jimu1@kagawa-eiyo.co.jp

 

(継続会員のみなさまへ)2021年度 会費納入について

会費納入について、マリンネットで手続きをされている会員様は令和3年3月31日に口座引落しとなりますので、事前に通帳へのご入金をお願いいたします。またマリンネット未登録の会員様は令和3年3月17日までに現金または口座振替(振込)でお支払いください。

詳しくはこちらの資料をご確認ください。

(継続会員のみなさまへ)2021年度会費納入について

【 お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 土居

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

 

 

第37回 定時総会開催についてお知らせします。

日 時 : 令和3年5月30日(日) 13:10~16:00 (12:40〜受付)

会 場 : 香川県社会福祉総合センター 7階  大会議室      

      高松市番町1丁目10番35号 

 

13:10 ~ 14:20  総会

14:30 ~ 16:00  県民公開講座

          1.講演 「製粉から見たさぬきうどん

               ~糖尿病発症予防から香川県の食文化を考える~」

              講師 吉原食糧株式会社 代表取締役社長

                       吉原 良一氏

 

          2.講話 「うどんに主菜、副菜を添えて食べよう

                ~野菜たっぷりバランスメニュー!」

               講師 管理栄養士 

                      杉林景子氏・土居利栄子氏・山本智美氏

 

*12:50 ~ 16:00  7階 第1・2中会議室において賛助会員の展示があります。

 

(2021-05-08一部修正)

災害時栄養・食生活支援マニュアルを令和2年4月に改訂しました。

このマニュアルでは

災害時における(公社)香川県栄養士会(以下、栄養士会という)の支援活動をまとめています。

今回の改訂では、香川県栄養士会災害支援チーム(以下、香栄DATという)を設立し

平常時からの体制整備とあわせてリーダー、スタッフが行うべき活動を整理しました。

新しいデータをダウンロードして使用してください。

ダウンロードはこちら

令和2年度香川栄養改善学会及び生涯教育研修会についてお知らせします。

日時:令和3年2月6日(土)9:40~16:10

場所:香川県社会福祉総合センター 大会議室

9:20~    受付

9:40~9:50  開会  会長挨拶

9:50~12:00   研究発表  9題

座長:小豆総合事務所 神前 美和

香川短期大学  垣渕 直子

No職域演題発表者
医療緩和ケアを必要とする患者へ寄り添った食事を提供するために香川県立中央病院
筒井 夢華
 〃積極的なチームでの介入により下痢症状の改善を認め良好な経過をたどった一症例香川大学医学部附属病院
藤田 千晶
地域活動さぬきこどもの国における離乳食の課題と今後の対応について山本 智美
4学校健康教育小中学校の教職員の食育に関する意識の比較高松市立塩江中学校
薮内 咲希
5公衆衛生働く世代の健康づくりについて~中讃保健福祉事務所の取り組み~香川県中讃保健福祉事務所
清水 亜矢
6研究教育地域住民の健康長寿を目指した「ロコモ予防プロジェクト」栄養士養成校の取り組み(第2報)香川短期大学
上北 采佳
7公衆衛生さぬき市地域ケア個別会議に出席して~さぬき市高齢者の食事・栄養支援の課題~高松協同病院
岡野 幸代
8福祉非常時の食事提供の試み特別養護老人ホーム 引田荘
島崎 久美
9地域活動認定栄養ケアステーション活動報告(第1報)認定栄養ケアステーションWellnesta
岩木 博久

12:00~    昼食休憩

【講義】13:00~16:10 実務2単位(G,KS,K,T,FS,FG21-102)

「各ライフステージに合わせたスポーツ栄養の役割~アスリートのためのスポーツ栄養から健康づくりのためのスポーツ栄養まで~」

講師 株式会社 ヘルシープラネット 代表取締役 今川 弥生

【内容】

各ライフステージの合わせ①アスリートのための食事(勝つための食事)

②ジュニアアスリートにとっての食事 ③健康づくりのスポーツと食事について

参加費

講義

当日申込み:2単位 3,000円(会員) 2単位 6,000円(非会員)

※午前は栄養改善学会として実施しますので、振替認定となります。