保育所・私立幼稚園において食育推進講座を実施しました。
日時:令和4年1月13日
場所:誠心こども園
対象:保護者 41名、 職員 2名
内容:
講演 「子供の健やかな成長を願って」
栄養士会から用意されているパンフレット3枚を使用し、パワーポイントに仕上げ、朝ご飯の大切さ・目安量・よく噛むことを中心に話をし、親さんの世代に気をつけてもらいたいことも話して、家族みんながバランスよく食事をして健康に毎日を送ってもらいたいこと、また手作りの味や讃岐の食文化・郷土料理の話も交えそれらを子供たちに伝えていく大切さを知って貰えたらと思って講演しました。

香川県が令和4年2月13日まで「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受け、標記研修会を下記の通り延期いたします。
万象お繰り合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
令和3年度地域活動部研修会の日程変更のご案内
(変更部分は赤字)
日時 令和4年2月12日(土)から令和4年4月2日(土)に変更
場所 香川県社会福祉総合センター
対象 香川県栄養士会会員 (午前)定員30名 (午後)定員30名
内容
(午前)講演「チーム医療とは何ですか?~他職種連携を学ぶ。何ができると良いですか?~」
ワークショップをしながら実践で気づく・伝えるポイントを学ぶ
(香川県立中央病院 医療安全管理者、看護師長 和田小百合先生)
(午後)演習「教える、伝えるための調理実習」
参加費
〇栄養士会員 1,500円
(午後の部に参加される方は上記以外に材料費(実費:1,000円程度)を当日集金します。)
持参する物 (午後の部)エプロン、三角巾(またはバンダナ)、マスク
申し込み
別紙4「参加申込書」に記入のうえ香川県栄養士会事務局へメールにてお申込みください。
(メールアドレスをお持ちでない方はFAXでの申込みも可能です)
講師の先生にしてほしい話の内容や質問等を申込み時にお伝えください。
詳細は下記の開催要領をご確認ください。
令和3年生涯教育ご案内文章
令和3年度地域活動部研修会
備考
*当日は全員マスクをしてご参加ください。会場については3密にならないよう配慮しています。
発熱、せき等体調がすぐれない時は無理せず欠席のご連絡をお願いします。
*コロナ感染情報は台風災害等において開催が中止になる事があります。予めご了承ください。
*変更等の情報は香川県栄養士会HPでご確認ください。
保育所・私立幼稚園において食育推進講座を実施しました。
日時:令和4年1月12日10:00~10:40
場所:幼保連携型認定こども園 すまいる
対象:保護者45名 園児(5歳児) 40名 保育士 3名
内容:
パネルシアター 「いたずら魔女のとおせんぼ」
野菜の葉っぱ当てクイズ(大根、金時にんじん、かぶ)
栄養士会の資料3種と「子どもの偏食について」の資料配布(保護者)
コロナ感染が拡がりつつあったため、当初の予定より参加人数を減らして、園児5歳児だけの参加となりました。実施時間も短くなりましたが、5歳児の子どもたちは、パネルシアターのクイズも野菜の葉っぱ当てクイズもよくわかったようで、元気に楽しんで参加してくれました。


保育所・私立幼稚園における食育推進講座を実施しました。
日時:令和3年12月14日 9:30~11:00
内容:
演題「朝食の大切さと簡単に用意できる朝食」
事前の打ち合わせで、保護者の方の朝の忙しさから、なかなか理想的な話をしても受け入れないという所長さんからの実情をお聞きしました。講演内容を分かりやすく、抵抗なく取りいれられ、参考になるように具体的な映像を数々取り入れて説明しました。保護者の方も熱心に聞いて、メモを取ってくれていました。
「朝ごはんで元気いっぱい」のパネルシアター後に、保護者と子どもが一緒に「朝食を選ぶ」ゲームをしました。子どもたちも保護者の方もいろいろな朝食のメニューを見て選ぶことで、興味を持ち楽しんで盛り上がりました。

令和3年度「くらしのセミナー」を宇多津町で実施しました。
日時:令和3年11月24日(水)10時~11時
宇多津町保健センターにて、「食べることは生きること~まいにちの食事を楽しむことが元気の源です~」と題しての講演を行いました。
参加者は宇多津大学の受講生の54名の方で、本来は9月に開催予定であったものが新型コロナの感染拡大をうけて、11月に延期されての開催となりました。受講者からは「日常生活での食事が大切であると感じた」「今後気を付けることが分かった」「勉強になりました。塩分を控えることを心がけます」「食事を作る大切さがわかり1品でも多く自分で作ることをしたい」といった感想がありました。

令和3年度ステップアップ研修会を実施しました。
土居珠見先生の講演と職域代表者からの職域紹介及びグループワークを行いました。
コロナ禍で日程を急遽変更して開催しましたが、21名の方々が参加くださいました。本来は新人会員向けの研修会でしたが、栄養専門職としてのスキルアップを図るとともに会員同士の親睦を深めることを目的として、新人会員のみならず、全会員を対象として開催しています。

消費者セミナーを実施しました。
高松市生涯学習センター(まなびCAN)にて、「食べることは生きること」と題して講演を行いました。
これからの人生100歳まで生きるための、健康寿命延伸のための食事、運動、睡眠を中心に事例を入れて話をし、100歳まで元気で長生きすることを約束しました。
コロナ禍で5月開催の予定が、10月に延期されましたが、受講者30名の方は、最後まで熱心に話を聞いてくれて、質問もありました。
(継続会員のみなさまへ)2022年度 会費納入について
会費納入について、マリンネットで手続きをされている会員様は令和4年3月31日に口座引落しとなりますので、事前に通帳へのご入金をお願いいたします。またマリンネット未登録の会員様は令和4年3月16日までに現金または口座振替(振込)でお支払いください。
詳しくはこちらの資料をご確認ください。
(継続会員のみなさまへ)2022年度会費納入について
【 お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西
(連絡先)
TEL 087-811-2858
FAX 087-811-2859
令和3年度栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会を開催しました
【令和3年8月7日・8月29日・10月30日】
【研修内容】
・「介護保険施設での管理栄養士の役割」
講師:(公社)日本栄養士会福祉職域担当理事 加藤すみ子
・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう①~」
講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 石村敦志
・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう②~」
講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 元家玲子
【感想】
経験が浅い方にとっては一から学ぶことが出来て良かった。
先輩にもたくさん質問が出来て良かったと満足度の高い研修になりました。
質問コーナーでは今年度の介護報酬改定以外の事についても質問があり、具体的な解決方法も提示できたので良かった。コロナ禍ということもあり、普段研修に参加しにくい部分がある方も気軽に参加できてよかったとする声が多数聴かれた。
農林水産省より「令和2年度食育白書」が令和3年(2021年)5月28日に公表されました。
詳しくはこちら