香川県が9月12日まで「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受け、標記研修会を下記の通り延期いたします。午前の部はお席にまだ余裕がありますので、引き続きお申込みを承ります。万象お繰り合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 

令和3年度地域活動部研修会の日程変更のご案内

(変更部分は赤字)

 

日時   令和3年9月11日(土)から令和4年2月12日(土)に変更

 

場所   香川県社会福祉総合センター

 

対象   香川県栄養士会会員 (午前)定員60名 (午後)定員30名

 

内容

(午前)講演「チーム医療とは何ですか?~他職種連携を学ぶ。何ができると良いですか?~」

(香川県立中央病院 医療安全管理者、看護師長 和田小百合先生)

(午後)演習「教える、伝えるための調理実習」

 

参加費

〇栄養士会員 1,500円

(午後の部に参加される方は上記以外に材料費(実費:1,000円程度)を当日集金します。)

 

持参する物 (午後の部)エプロン、三角巾(またはバンダナ)、マスク

 

申し込み

別紙4「参加申込書」に記入のうえ香川県栄養士会事務局へメールにてお申込みください。

(メールアドレスをお持ちでない方はFAXでの申込みも可能です)

講師の先生にしてほしい話の内容や質問等を申込み時にお伝えください。

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

 

(開催要領)令和3年度地域活動部研修会_22.2.12

 

備考

*当日は全員マスクをしてご参加ください。会場については3密にならないよう配慮しています。

発熱、せき等体調がすぐれない時は無理せず欠席のご連絡をお願いします。

*コロナ感染情報は台風災害等において開催が中止になる事があります。予めご了承ください。

*再度、コロナ感染状況等により延期した日程で会場開催ができない場合はWeb開催(ZOOM研修会やオンデマンド配信等)に変わる可能性があります。

その際パソコン操作が心配な方は、早めにお申し出いただければ研修会までにパソコンで受講できるよう地域活動がお手伝いさせていただきます。

【お知らせ】令和3年度最後の栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会

 

令和3年度介護報酬改定を受け、介護保険施設及び通所や居宅系サービスに従事する管理栄養士が介護保険制度を正しく理解し、栄養ケア・マネジメントを円滑に運用するためのスキルを身に着ける研修会をオンラインで実施します。10月30日(土)が最後の日程となりますので、ご確認のうえお申込みをお願いいたします。

 

「令和3年度栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会」最終日程のご案内

 

日時   令和3年10月30日(土)13:00~16:15

 

場所   オンライン(ZOOMを活用したライブ配信)

 

対象   介護の仕事に携わっている方、これから介護の仕事に携わる予定の方、

もう一度最初から確認したい方 計20名

 

内容   ・介護保険施設での管理栄養士の役割/栄養マネジメント加算の基礎

~様式に記入してみましょう~(録画配信)

・質問タイム

 

参加費   〇栄養士会員 3,000円

〇非会員   16,000円

 

申し込み  10月18日(月)までに開催要領付帯の申込書へ記入のうえ、香川県栄養士

会事務局へメールにてお申し込み下さい。

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

(開催要項)栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会

 

(チラシ)栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会

 

 

令和3年度県民公開講座「糖尿病発症予防」開催要領

― バランスの良い食事を実践し大切な人に伝えよう! ―

1 趣旨

香川県は全国的に見ても糖尿病受療率、糖尿病死亡率ともに高く、対策は喫緊の課題である。
そこで、糖尿病に関する知識を習得し、糖尿病の発症予防、早期発見・早期治療、重症化防止につなげるとともに、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を実践し、糖尿病をはじめとする生活習慣病予防に対する健康への意識を高めようとするものである。

2 主催   公益社団法人 香川県栄養士会

3 協力  さぬきうどん研究会

4 開催日時

会場 令和3年10月16日(土) 午後1時30分~午後4時30分
オンデマンド配信  令和3年10月24日(日)~令和3年11月7日(日)

5 受講方法及び参加費

次のどちらかの方法にて受講する。参加費はどちらも無料。
①レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室
②オンデマンド配信 後日配信期間中に受講

6 対象及び人数

香川県民、会場にて受講する場合は、先着80名

7 開催内容

第1回県民公開講座

①講演「小麦製粉から見たさぬきうどん~健康機能面から香川県の食文化を考える~」
講師 吉原食糧(株)代表取締役社長  吉原 良一 氏

②講演「知っておきたい 糖尿病のすべて!」
講師 坂出市立病院 糖尿病内科部長  大工原 裕之 氏

③講話「うどんに主菜、副菜を添えて食べよう~野菜たっぷりバランスメニュー!~」
講師 地域活動部 杉林景子・土居利栄子・山本智美

8 配布物(会場のみ)

・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可
・野菜たっぷりバランスメニューレシピ集
・栄養、生活習慣病関係資料

9 申し込み方法【申込〆切:10月6日(水)まで

次の各申込書にて10月6日(水)までに香川県栄養士会事務局へメールまたはFAXにてお申し込みください。
オンデマンド配信をお申し込みの方には視聴URLと資料ダウンロード用のURLを送付しますので、栄養士会からのメールを受信できるメールアドレスを記載して下さい。

【一般用】令和3年度県民公開講座「糖尿病発症予防」参加申込書

【管理栄養士・栄養士用】令和3年度県民公開講座「糖尿病発症予防」参加申込書

チラシ⇒令和3年度県民公開講座「糖尿病発症予防」チラシ(PDF)

事業名:子育て相談プログラム(まめっこデー離乳食編)

日時:令和3年7月7日 10時30分~12時30分

場所:さぬきこどもの国こども劇場

対象:離乳食期の保護者に、離乳食の進め方の話、デモンストレーションおよび相談

内容

離乳食の進め方について資料をもとにポイントを説明

衛生面の話と簡単な作り方の説明後、デモンストレーションを実施

中期(7~8か月):参加が多かったため、中期と後期を同時にデモンストレーション

完了期:できあがった離乳食を展示

デモンストレーション中は、近くで自由に見てもらい、質問があればそのつどしてもらった。デモンストレーション後、衛生面を考慮して保護者のみに味付けや硬さを確認してもらった。だしのおいしさを認識してもらえたようで、やっぱりだしをとらないといけないという声がきかれた。

事前の質問2点について回答

Q.「献立の決め方」について

Q.「食べさせている時、集中力が切れた時の対応」について

個別の相談にも対応

 

子育て相談プログラム1

子育て相談プログラム3子育て相談プログラム2

 

保育所・私立幼稚園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和3 年 7月 12 日9:00~11:30

場所:高松市立大野保育所

対象:保護者 27名、 5歳児 33名、 保育士 6名

内容:

講演「子供の健やかな成長を願って」

食事マナー・箸の持ち方・朝食の大切さ・生活リズムの乱れによる偏食、

過食・3・3・30運動・食品群の説明とバランスの良い食事

食育媒体資料「エプロンシアター」

 

食事マナー・箸の持ち方・朝食の大切さ・生活リズムの乱れによる偏食、過食・3・3・30運動・食品群の説明とバランスの良い食事についてパワーポイントを使って講演しました。食事のマナーとして「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶と姿勢、お箸の持ち方は保育園からの要望でした。朝ごはんを食べずに登所するなど生活リズムの不規則による偏食や過食が見られるとの保育園の問題点提供により講演を行いました。

【変更のお知らせ】令和3年度危機管理研修会第1回の日程・場所が変更になりました

このたびの新型コロナウイルス感染者の急増および香川県が「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受け、8月29日に予定していた第1回目の研修会が下記の通り変更になりましたので、ご確認のうえお申込みをお願いいたします。

 

令和3年度危機管理研修会 第1回の日程・場所変更のご案内

(変更部分は赤字)

日時   令和4年2月19日(土)13:15~16:10

 

場所   レクザムホール 大ホール棟5階 第1・2会議室

 

対象   会員及び栄養士養成施設学生等(約40名)

 

内容   会長挨拶

講義「南海トラフ地震に備える!!」

(香川県危機管理総局危機管理課 課長補佐 岡洋樹先生)

講義  災害時の食生活支援

(高知県立大学 健康栄養学部給食経営管理研究室 島田郁子先生)

 

参加費   〇栄養士会員 1単位1,500円

  〇非会員   1単位3,000円

 

持参する物 「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(令和2年4月改訂)

 

申し込み  香川県栄養士会事務局へメールにてお申込みください。

(メールアドレスをお持ちでない方はFAXでの申込みも可能です)

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

 

Wordの方はこちら:『(開催要領)令和3年度第1回危機管理研修会_22.2.19 』

pdfの方はこちら:『(開催要領)令和3年度第1回危機管理研修会_22.2.19 』

栄養専門職としてのスキルアップを図るとともに会員同士の親睦を深めることを目的とし、全会員を対象としたステップアップ研修会を開催します。

このたびの新型コロナウイルス感染者の急増および香川県が「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受け、8月21日(土)に予定していた本研修会は下記の通り日程が変更になりましたので、ご確認のうえお申込みをお願いいたします。

 

「2021年度ステップアップ研修会」の日程変更のご案内

(変更部分は赤字)

日時   令和3年10月30日(土)13:00~16:30

 

場所   香川県社会福祉総合センター 7階 第1中会議室

 

対象   会員・非会員

 

内容   講演・演習「人の反応が驚くほど変わる!

~心と言動を変えるだけで受け入れられるおもてなしのテクニック~」

講師 ミズ・オフィス代表 土居 珠見 氏

各職域部の紹介及びグループワーク(情報交換)

 

参加費   〇栄養士会員 無料

〇非会員   3,000円

 

申し込み  10月13日(水)までに開催要領付帯の申込書へ記入のうえ、香川県栄養

士会事務局へメールにてお申し込み下さい。

詳細は下記の開催要領・ご案内をご確認ください。

 

wordの方はこちら:(開催要領)ステップアップ研修会2021.10.30

(ご案内・申込書)ステップアップ研修会2021.10.30

PDFの方はこちら:(開催要領)ステップアップ研修会2021.10.30 pdf

(ご案内・申込書)ステップアップ研修会2021.10.30 pdf

香川県栄養士会令和3年度第2回生涯教育研修会のご案内です。

 

1 日時

  令和3年9月25日(土) 10:30~16:20

 

2 場所

  レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール棟4階大会議室

(高松市玉藻町9-10 TEL 087-823-3131)

 

3 内容および日程

  10:30~12:00 実務 P、T、RKS、FS 23-121、101 講義1単位(医療担当)

超高齢社会に必要とされる栄養介入

  ~実は、管理栄養士こそ得意なリハビリテーション栄養ケア~

 講師 香川県厚生連滝宮総合病院 脳神経外科医長 河内雅章氏

【内容】日本は超高齢社会となり10年余りが経過した。入院患者の高齢化も進み、施設入所者と同様に、高齢者に対する適切な栄養介入が必須である。高齢者はサルコペニアやフレイルの有病率も高く、栄養面での「蓄え」も少ない。対象者の環境およびセッティングにより必要とされるものは変わってくる。また、それぞれの環境間での、病院・施設・在宅での連携も必要となりシームレスな栄養介入が望まれる。さらに、高齢の入院患者においては退院までにリハビリテーションが介入することが多く、介護保険利用者の多くもリハビリテーションを行う。リハビリテーション非介入時の維持のための栄養介入と、リハビリテーションを行い、運動負荷がかかる際に必要とされる栄養介入は異なる。栄養状態からリハビリテーション介入に対して調整を行う必要があり、リハビリテーションの負荷量から栄養摂取量をコントロールする必要がある。このような栄養とリハビリテーションの双方向の介入をリハビリテーション栄養ケアという。リハビリテーション栄養ケアは栄養面を考察できる管理栄養士こそ適切に導入しやすい介入方法である。対象者の環境ごとにセッティングごとにリハビリテーション栄養ケアを展開し、連携が必要となる施設間でのシームレスな栄養ケアに生かされたい。

 

13:10 ~14:40 実務G90-112、KS、K、P、T21-101講義1単位(学校担当)

 「小児生活習慣病予防健診」

 講師 医療法人社団 讃陽堂松原病院 福!院長 柴﨑三郎氏

(当日は会場にて講師とZoom会議システムを使用して実施します)

【内容】三木町では、1987年(昭和62年)から、地域住民の生活習慣病予防を目的に、校医の松原奎一先生が中学1年生を対象に血液検査を始めた。その後、2009年から小学4年生、2012年から三木町成人式においても実施しており、さらに2012年からは香川県が補助し、全県下の小学生で、三木町と同様の健診が実施されるに至っている。今回は、児童生徒への指導の仕方を含め、その概要を紹介する。さらに、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気に影響していると言われている腸内細菌について、その基礎的事項を説明する。

14:50 ~16:20 実務G、KS、K、P、T、SFG23-112講義1単位(学校担当)

 「知って欲しい!アレルギーのあれこれ~みんなの美味しいのために~」

 講師 杢保小児科医院 院長 平場一美氏

【内容】平成元年に引き続きアレルギーの話:当たり前と思うことからうっそ!と思うことまで色々お伝えします。また、令和元年度に改訂された「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」、「学校生活管理指導表」についてや、食物経口負荷試験、学校給食におけるアレルギー対応の留意点等いろいろ詰め込み、わかりやすく楽しくお話したいと思います。

 

4 参加費

当日申込み    1単位 1500円(会員) 3000円(非会員)

 

5 感染症対策について

・当日はマスク着用にてご参加ください。咳エチケットにご協力をお願いいたします。

・受付での健康チェックシート記入(体温・体調チェック等)にご協力をお願いします。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。

 

第1回の日程・場所が変更になりましたので、最新ページをご確認ください。

→詳細はこちら

【お知らせ】『令和3年度危機管理研修会』を開催します

 

集中豪雨や地震、台風被害等、大規模災害が発生した時、栄養士・管理栄養士が迅速・適切に対応できるよう「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(改訂)を理解し、専門知識や技術を身につけ、さまざまな部署や地域での連携を深める研修会を開催します。本研修会は危機管理マニュアルに掲載の「香栄DAT」のスタッフ養成研修も兼ねますのでぜひご参加ください。

 

日時・場所  第1回:令和4年2月19日(土) 13:15~16:10

レクザムホール(香川県県民ホール)大ホール棟5階  第1・2会議室

    第2回:令和4年2 月26日(土) 10:00~16:00

      香川県社会福祉総合センター6階 調理実習室及び第1・2研修室

 

対象   (公社)香川県栄養士会会員及び栄養士養成施設学生等 約40名

 

内容   <第1回   基礎編>

・講義「南海トラフ地震に備える!!」

・講義「災害時の食生活支援」

  <第2回>

・講話及び調理実習「災害時の食事」

・講義「被災地での災害支援」

・グループワーク(テーマ:香栄DAT活動)

 

参加費  第1回

〇栄養士会員 1単位1,500円

〇非会員   1単位3,000円

第2回

〇栄養士会員 1単位につき1,500円(午前1,500円、午後1,500円)

〇非会員   1単位につき3,000円(午前3,000円、午後3,000円)

持参する物 「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(令和2年4月改訂)

申し込み  香川県栄養士会事務局へメールにてお申し込み下さい。

(メールアドレスをお持ちでない方はFAXでの申し込みも可能です)

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

  (2021-9-5 一部修正)

Wordの方はこちら:(開催要領)令和3年度危機管理研修会

PDFの方はこちら:(開催要領)令和3年度危機管理研修会pdf