令和3年度介護報酬が改定されました。

詳しくはこちら

日本食品標準成分表2020年版(八訂)は、給食事業等のほか、栄養成分表示をする事業者や個人の食事管理におけるニーズの高まりに応えるため、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会の下に食品成分委員会を設置及び検討が行われ、調理済み食品の情報の充実、エネルギー計算方法の変更を含む全面改訂が行れました。

令和3年11月18日付正誤表が公開されています。

詳しくはこちら

糖尿病発症予防事業 県民公開講座―バランスの良い食事を実践し大切な人に伝えよう!―を開催しました!

日時:令和3年10月16日(土)午後1時30分~午後4時45分

会場とオンデマンド配信によるハイブリッド方式で講座を開催し、会場受講者41名、配信受講者53名の合計94名と大変多くの方に参加していただきました。糖尿病予防に関して、企業の立場、医師の立場による講義と地域活動部によるうどんをバランスよく食べる方法についての講話があり、盛りだくさんな内容で実施しました。会場受講者には希少糖や野菜たっぷりバランスメニューのレシピ集等の配布を行い、大変好評でした。

保育所・私立幼稚園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和3年11月8日9:00~11:50

内容:

パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」

講 演    「子供の健やかな成長を願って」

「いたずら魔女の通せんぼ」を実施しました。参加が5歳児ということもあって、足踏みから参加してもらい、挨拶、食べ物の答えなど大きな声で参加し、とても積極的な園児さんでした。お箸の使い方も上手な子も、これからの子もいましたが、ご父兄のかたにも参加いただいたので、おうちでも振り返ってもらえると良いなと思いました。講話は、「かがわまんでがん食生活指針~育つ世代の食生活指針」を使い子供に大切な食事について、早寝、早起き・朝ご飯の大切さやよくかむこと、あいさつ、何よりご父兄の方が「美味しいよ」「おいしいね」と食べてもらいたいこと、野菜もしっかり食べてもらいたいと思いました。家庭でも園でも会話が弾みいろいろなものを食べてもらいたいと思いました。

保育所・私立幼稚園において食育推進講座を実施しました。

日時:令和3年10月13日 13:30~14:30

内容:

パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」

野菜の花当てクイズ

講 演 「子供の健やかな成長を願って」

今回はコロナ禍ということもあり、親子一度に集合せず、子供達はパネルシアターと野菜のクイズに参加し、保護者には講話をきいてもらった。最初おとなしかった子供達も、シアターが進むにつれクイズ等では元気よく返事をしてくれるようになった。人参や大根の葉っぱクイズはわからないかと思ったが、子供達はよく知っていたので驚いた。保護者へ野菜の花クイズをして、親子で野菜に興味を持ってもらえるよう話をした後、「かがわまんでがん食生活指針」を中心として“小食な子”や“偏食の子”、“よく噛まない子”への対応に潰え話しした。保護者の方たちも頷きながらよく聞いてくださった。親子一緒にではなかったが、少しでも食べ物に興味を持つきっかけになってくれればいいなと思った。

 

とらまる人形劇カーニバル2021に参加しました!

日時:令和3年 10月30日(土)10時~16時

10月31日(日)10時~16時

内容:紙芝居(きんぴらたろう)、野菜釣り堀、展示物

今年もとらまる人形劇カーニバルで子どもの食生活改善の啓発活動を実施しました。昨年以上に多くの親子が参加してくれ、噛むことの大切さや野菜をしっかり食べようと感じてくれました。

とらまるカーニバル  https://kagawa-eiyo.or.jp/wp-content/uploads/2021/12/とらまる2.jpg

研究教育の研修会は平成29年度より岡山学院大学の次田隆志教授のもと「健康・栄養に関するデータの基礎的な統計処理について」と題した演習を中心とした研修を実施しています。今年もその第5弾として、8月18日(水)に香川短期大学のコンピューター教室で行いました。当日は他職域の会員の参加もあり、統計学の基礎から「一元配置分散分析・多重比較」などの応用編まで、先生に用意していただいたエクセルのデータを使いながら研修を受けることができました。今後もこの様な研修会を実施していきたいと思います。

来年度は皆さんから持ち寄ったデータから、統計手法を使った報告書作成へ仕方について特に学びたいと思っています。他職域の会員の方もぜひ参加してみてください。

保育所・私立幼稚園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和3年9月29日9:00~10:05

場所:認定こども園ABC Play School

対象:保護者 22名、 4~5歳児 29名、 保育士 4名

内容:

講演「バランス良く食べて、元気いっぱい!」

食事のバランスの大切さ・家庭での実践につなげる工夫・早寝早起き

食育媒体資料「エプロンシアター」「野菜の花当てクイズ」

 

食事のバランスの大切さと家庭での実践につなげる工夫についてお話しました。1日1食だけ栄養バランスの良い食事をすれば良いのではなく、消化吸収のサイクルを考慮した3回の食事と子どもの成長に必要な栄養素を間食で補うこと、また朝食を美味しく食べるためにも早寝早起きが重要であることをお話しました。園の給食弁当を食べることで偏食の改善につなげようとする保護者が多く見られる。また早寝・早起きの大切さを保護者の方に伝えたいとのこども園の問題提起により講演を行いました。

第3回生涯教育研修会(午前の部)の講演においてサンプルを使用することになりました。

サンプル代金を当日徴収しますので、参加者の方はご準備をお願いいたします。

 

 

第3回生涯教育研修会(午前の部)サンプル代金徴収のご連絡

 

日時   令和3年11月27日(土)9:00~12:10

 

場所   レクザムホール 小ホール棟4階大会議室

 

内容   講義 『その食形態は対象者の口に合っていますか?

~フードスタディから手元調整へ~』

(愛知学院大学心身科学部健康科学科准教授 牧野 日和 先生)

 

サンプル代金   500円(参加費と別に徴収いたします)

※サンプルは無くなり次第終了となりますので、ご了承ください。

(事前申込者様分は確保しております。)

 

 

香川県栄養士会令和3年度第3回生涯教育研修会の案内です。

 

1 日時

 令和3年11月27日(土) 9:00~16:10

 

2 場所

レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール棟4階大会議室

(高松市玉藻町9−10 TEL 087-823-3131)

 

3 内容および日程

 9:00 ~ 10:30 実務 R23-101、 FS23-101 講義 1単位

10:40 ~ 12:10 実務 FS23-118、R23-118  演習 1単位(福祉部担当)

「その食形態は対象者の口に合っていますか?」

 講師 愛知学院大学 心身科学部 健康科学科   准教授 牧野日和 氏

(当日は会場にて講師とZoom会議システムを使用して実施します)

【内容】令和2年度2月1日の研修では嚥下調整食学会分類2013を理解するための内容でしたが、今回はそれを理解したうえで、実際にどのような食形態を提供するのが正しいのかを学んでいきます。

 

 13:00 ~ 16:10 講義  T、G、P、R-45-105 講義 2単位(地域活動部担当)

「食品成分表の改訂について」

 講師 淑徳大学栄養学科   教授 渡邊智子 氏

(当日は会場にて講師とZoom会議システムを使用して実施します)

【内容】日本食品標準成分表2020年版(八訂)が公表されました。改訂のポイント(①エネルギー値の計算方法の変更、②調理済み流通食品の充実、③日本食品標準成分表2015(七訂)の追補成分表に収載した食品等の追加、④調理した食品に関する情報の充実など)と、活用の提案を説明します。

 

4 参加費

当日申込み    1単位 1500円(会員) 3000円(非会員)

 

5 感染症対策について

・当日はマスク着用にてご参加ください。咳エチケットにご協力をお願いいたします。

・受付での健康チェックシート記入(体温・体調チェック等)にご協力をお願いします。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。