1.目的

フレイルはいま注目の話題であると同時に栄養状態が関連するさまざまな疾患や合併症の治療・回復に大きく関係してきます。
高齢化が進む日本で今後、深刻な健康問題となり得る。
今回、「効果的なたんぱく質の摂り方」についての講演と関連した内容としての調理実習を行います。

2.日時

令和4年9月3日(土)

研修会:12時45分~受付
講演:13時15分~14時45分
調理実習受付:14時45分~
調理実習:15時00分~16時30分

3.場所

高松市仏生山交流センター
研修会 :  1F 会議室
調理実習室:  1F調理実習室

4. 対象者

香川県栄養士会会員・非会員

5. 内容

・講演

講師 六車美代子氏 管理栄養士(地域活動部副リーダー)
演題 「フレイル予防と効果的なたんぱく質の摂り方」
フレイルを知らない所から予防の意味も込めてたんぱく質のとり方を考えます。

・調理実習

講師 宮脇隆文氏 (尾家産業高松営業所所長)
大豆ミートを使ったハンバーグ、オートミールと白米で作ったチャーハンを食べ比べる

◎調理実習参加者はエプロン・三角巾持参

6.受講料

6月15日~8月12日(必着)申し込みの場合

*別紙申し込み用紙を栄養士会事務局に送付してください。

当日集金します。
講演:1,500円 調理実習:750円+調理実習材料費別途500円(1,250円)
*当日欠席された場合でも返金はありません。

7.申込方法

香川県栄養士会へメールかFAX(087-811-2859)にてお申込みください

1.目的

今後わが国では、在宅療養者や要介護者が増加し、在宅での栄養ケアサービスの  需要が増大することが予測されている。しかし、そういった在宅療養者に対し、在宅訪問栄養食事指導を提供できる管理栄養士はまだまだ少ない状況にある。「在宅訪問管理栄養士」は、療養者や家族(介護者)が悔いを残さないような療養生活を送るための食・栄養の支援者であり、その管理栄養士を養成することを目的とする。

2.日時

令和4年10月1日(土) 9:30~16:40

3.場所

仏生山交流センター

4.対象

(公社)香川県栄養士会会員及び非会員 定員70名

5.内容

9:00~ 9:30  受付
9:30~12:40 演習「在宅訪問栄養入門~在宅訪問栄養を実施するに
必要な知識と技術~」
症例検討(グループワーク)
(実務演習1単位)FS46 205 対象者の状況を判断し、実用的な調理、食事指導の進め方の検討
医療法人聖真会渭南病院 栄養科 黒石 美由紀先生
12:40~13:30 休憩 (13:00~13:30 午後の部 受付)
13:30~16:40 講義「摂食嚥下機能を理解する~機能や構造から障害者、高齢者
分野について歯科医師から栄養士に伝えたいこと~」
あやのこどもの食べること研究所 綾野 理加先生
(実務講義2単位)FS23 118 摂食・嚥下機能のメカニズム

6.参加費

栄養士会員無料 (会員外は午前3000円、午後6,000円)
事前申し込みのみの参加となります。

7.申し込み

別紙申込書にて9月16日(金)必着で香川県栄養士会事務局へ下記必要事項を記載の上 E-mail にてお申し込みください。
(メールアドレスをお持ちで無い方は FAX での申し込みも可能です)

8.その他

会員は会員証を必ずお持ちください。
台風など警報が発令された場合や感染症の動向により変更、中止となることがあります。
必ずホームページを確認して下さい。

管理栄養士・栄養士向けの老年栄養学教育プログラムTNT-Geriatric for Dietitianのeラーニング講座が始まります。
受講を希望される方は香川県で受け付けますので、様式①(申込書)・②(受講承諾書)でお申込みください。
受講承諾書は自署(または印字の場合は捺印)して必ず香川県栄養士会まで郵送してください。

詳しくは、日本栄養士会のページをご覧ください。

【受講料振込先】

お申し込み後、下記振込先に受講料をお振込みください。

百十四銀行 田町支店 普通 口座番号 0939728
公益社団法人 香川県栄養士会 会長 三野 安意子

【受講料】

香川県栄養士会会員 4,400円(税込み) 非会員 11,000円

【受講承諾書の送付先】

〒760-0060 高松市末広町1番地2
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西 宛

【申込み・受講フロー】

【受講期間】

※受講希望期間の前月20日までのお申し込みで、翌月から2か月間の受講が可能となります。
※スケジュールが都合により変更となる場合は、香川県栄養士会ホームページでご案内しますので、ご確認ください。

【受講開始のアナウンスメールについて】

受講開始日の数日前に、「TNT-Geri-D e-learning運営事務局」より受講開始のアナウンスメールが直接配信されます。
e-learning運営事務局メールアドレス(下記)が迷惑メール判定されないよう、事前に各々のメールサービス元にe-learning運営事務局メールアドレスの迷惑判定解除をご依頼ください。
※TNT-Geri-D e-learning運営事務局メールアドレス:admin@c-streaming.net

【生涯教育単位について】

日本栄養士会生涯教育実務研修 高齢期の栄養管理23-123 4単位

受講終了後、eラーニングのシステム内で発行される修了書(PDF)をメール添付、FAX、郵送のいずれかの方法で香川県栄養士会へ提出してください。
確認でき次第単位付与を行います。

【お申込み先・お問い合わせ先】

公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西
(連絡先)
TEL 087-811-2858
FAX 087-811-2859
E-mail jimu1@kagawa-eiyo.or.jp

1.目的

集中豪雨や地震、台風被害等、いつ、どこで大規模災害が発生するかわからない状況の中、栄養士、管理栄養士が、職場、地域、家庭等で、発災後の時期に応じて迅速に、かつ多種多様な状況に適切に対応できるよう「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(改訂)を理解し、専門知識や技術を身につけるとともに、さまざまな部署や地域での連携を深める。
なお、本研修会は「香栄DAT」のスタッフ養成研修を兼ねるものとし、(基礎編)と(実践編)を受講したものに修了証を交付する。

2.主催

(公社)香川県栄養士会

3.日時・場所

第1回(基礎編)
令和4年8月21日(土) 13:15~16:15 仏生山交流センター

第2回(実践編)
令和4年9月11日(日) 10:00~16:00 仏生山交流センター

4.対象

会員及び栄養士養成施設学生等(約60名)

5.内容

<第1回:基礎編>
会長挨拶
シンポジウム:テーマ「大規模災害に備えた対応~初動体制を考える~(仮)」
(香川県危機管理課、行政栄養士(県、市町)、JDA-DAT、栄養士会等)

<第2回:実践編>
午前:災害発生後3日間の献立を考えよう!(JDA-DAT)
午後:講義及び演習「アクションカードの作成(仮)」

6.参加費

第1回:生涯教育基本研修1単位1,500円(会員以外は3,000円)
基本研修の大項目6.非常時の緊急体制:講義1単位

第2回:生涯教育実務研修1単位につき1,500円(会員以外は1単位につき3,000円)
P61-102 健康危機管理:講義1単位
P61-202 健康危機管理:演習1単位

※但し、いずれも生涯教育事前申し込みの場合は1単位につき1,000円

7.お申し込み

●PDF形式

●ワード形式

令和4年5月1日現在の正会員数は608名で、書面表決書は306名の提出がありました。
正会員の過半数に達しており、定款第19条に基づき成立しました。
書面表決の結果は、第1号議案、第2号議案、協議事項、その他の議案とも承認数306名、不承認数0名で、すべて承認されました。

なお、皆様に送付しました定時総会資料の協議事項に令和4年度事業計画書に収支予算書が漏れていましたので、正誤表と一緒に同封させていただきます。
不備の点をお詫びするとともに、今後この様な事が無いように十分注意してまいります。
なお、新役員は次の通りです。

担当役職名 職域 地区 氏名 勤務先
会長 地域活動 高松 三野安意子
副会長 公衆衛生 東讃 橋本真澄 香川県東讃保健福祉事務所
総務部長 公衆衛生 中讃 岸田伸介 香川県中讃保健福祉事務所
社会活動部長 公衆衛生 高松 中藤敦子 高松市保健所
社会活動部 地域活動 東讃 六車美代子 在宅
社会活動部 学校健康教育 東讃 樋口優子 さぬき市大川学校給食共同調理場
職域部長 医療 高松 岡野幸代 高松協同病院
職域部 福祉 西讃 吉岡正紀 特別養護老人ホームおおとよ荘
学術部長 研究教育 中讃 垣渕直子 香川短期大学
学術部 医療 西讃 高橋朋美 三豊総合病院
広報部長 医療 高松 宮武恵子 りつりん病院
広報部 学校健康教育 中讃 香川恵理 丸亀市第二学校給食センター
広報部 福祉 西讃 石川亜早美 三豊市保育幼稚園課
広報部 地域活動 高松 三好順子 在宅
監事

 

 

川崎哲男
監事

 

 

山根敏春

 

[募集の趣旨] 地域の食育推進事業として

応募いただいたレシピの中から数点、令和4年9月10日(土)三越横高松丸亀町壱番街ドーム広場で開催する「野菜を食べようキャンペーン」でパネル展示やレシピ配布に使用いたします。

その他、今後の栄養士会で開催する行事にてご紹介させていただくことがございますので予めご了承の上、御応募くださいますようお願いいたします。

会費納入について、マリンネットで手続きをされている会員様は令和4年3月31日に口座引落しとなりますので、事前に通帳へのご入金をお願いいたします。
またマリンネット未登録の会員様は令和4年3月15日までに現金または口座振替(振込)でお支払いください。
詳しくはこちらの資料をご確認ください。

(継続会員のみなさまへ)2022年度会費納入について

【 お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西
(連絡先)
TEL 087-811-2858
FAX 087-811-2859

香川県における新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」の実施期間が、令和4年3月6日まで延長となったことを受け、標記研修会の会場及び開催内容を別添のとおり変更いたします。

感染対策を徹底し、対話や接触を避けられるよう講義やDVD視聴、個人演習に変更いたしましたので、万障お繰り合わせの上、感染対策を実施し御参加くださるようお願いいたします。

日時・場所          令和4年2月26日(土) 10:00~16:00

   レクザムホール(香川県県民ホール) 大ホール棟5階 第2会議室

対象       (公社)香川県栄養士会会員等 約40名

内容       <実践編>

・講話及び献立作成演習「災害時に備えた要配慮者の食事」

・講義「被災地における災害支援のための体制整備について」

・講義等 これからの災害対応に向けて~災害時の感染症対策~

・DVD「災害の理解」

参加費  生涯教育実務研修1単位につき1,500円(会員以外は1単位につき3,000円)

P61-102 健康危機管理:講義1単位

       P61-202 健康危機管理:演習1単位

※但し、いずれも生涯教育事前申し込みの場合は1単位につき1,000円

持参する物 「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(令和2年4月改訂)

その他  ・新型コロナウイルス感染症対策のため、対話を避けた個人演習に変更しました。

・風邪症状のある方や体調の悪い方は、参加を御遠慮下さい。

・マスク着用等の感染対策をお願いします。

申し込み 香川県栄養士会事務局へメールにてお申込みください。(メールアドレスをお持ちでない方はFAXでの申し込みも可能です。)

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

(開催要領)令和3年度危機管理研修会第2回実践編

 

 

 

公益社団法人香川県栄養士会役員の任期満了に伴い、公益社団法人

香川県栄養士会組織運営規則第26条により、候補者推薦委員による

役員選出を行います。

 

令和4年2月10日

正会員 各位

 

公益社団法人香川県栄養士会

選挙管理委員会委員長

1 選挙日は 総会開催の日(令和4年5月29日)とする。

 

2 役員の人数   理事  14名

監事   2名

3 公益社団法人香川県栄養士会組織運営規則第32条により推薦候補者は次のとおりとする。

① 会費を納入することにより正会員である者

② 総会開催の日において正会員である者

③ 3年以上引き続き現に正会員である者

4 推薦委員による役員候補者の推薦届出

役員の推薦候補者については、推薦候補者の同意を得て、令和4年

3月10日(木)までに、選挙管理委員長に推薦することとする。

 

 

 

保育所・私立幼稚園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和4年1月14日(金)10:15~11:30

場所:三豊市立財田こども園

対象:保護者 30名 3歳児 23名 4歳児 12名

内容:

エプロンシアター「なんでも食べる元気なゆうちゃん」

野菜の花クイズ

講話 「子供の健やかな成長を願って」

 

3,4歳児とその保護者が対象です。

エプロンシアターではゆうちゃんと一緒に声をだしながら「食道」や「胃」を指さしていきました。

野菜の花クイズは写真をみせるたびに手が挙がります。園で野菜を育てているので身近に感じるようです。自ら関わることが大切だと改めて感じました。

講話は「かがわまんでがん食生活指針」をもとに野菜や噛むこと、様々な味を経験することが大切な時期であることなど話しました。会話がはずむ楽しい食事を通して、食べることは楽しいこと大切なことだとの気持ちを持てるようなって欲しいと思います。

 

財田こども園1

財田こども園2