保育所における食育実践研究事業を実施しました。

日時:令和4年9月16日(金)午前9時~10時30分

場所:三木町立田中幼稚園 遊戯室

対象:保護者13名、保育士5名、園児17名

内容:講演「子育て中の働き盛り世代の健康」(かがわけんまんでがん食生活指針)15名、エプロンシアター35名、箸の持ち方35名

子育て中の働き盛り世代の健康について、バランスのとれた食事、朝ごはんの大切さ、メタボリックシンドロームの予防、次世代を担う子どもに正しい食習慣について具体例をあげて説明しました。

また、親子で何でも食べるゆうちゃんの話をエプロンシアターで見ていただきました。お箸の持ち方を説明し、親子でお箸を持って正しい持ち方を確認してもらいました。

 

まゆみ学園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和4年9月5日 10時~11時

対象:3~5歳児96名 職員10名

まず、エプロンシアターを実施しました。エプロンシアターでは子供たちはこちらの問いかけに対して素早く反応してくれました今回はお箸の正しい持ち方の指導も実施しました。お箸を一人ひとり持ってもらい指導しました。4歳児の中にも、持ち方が分からない子もいました。今回大人のお箸を使用しましたが、子供の小さな手には子供用のお箸を使った方が握りやすかったと感じました。

令和4年度地域活動部研修会を実施しました。

日時:令和4年9月3日(土)

場所:仏生山交流センター

対象:香川県栄養士会 会員

内容:「フレイル予防と効果的なたんぱく質の摂り方」地域活動部理事 六車美代子氏

「大豆ミートとオートミールを使った調理実習」尾家産業 宮脇隆文氏

六車氏の実例を多く取り入れた講演は指導に役立つ内容で大変好評でした。最近話題の大豆ミートとオートミールを使った調理実習では宮脇氏の講演とデモンストレーション後の試食で内容の濃い計3時間の研修会となりました。

管理栄養士監修、やさしい冷凍総菜の「ほっこデリ」の試食も好評でした。

   

令和4年度第2回の生涯教育研修会を実施しました。岩倉先生には7月の講義に続いて、今回は香川短期大学コンピュータ実習室で実際にパワーポイントでのスライド作成・音声付き動画撮影・ビデオ作成の方法を、演習を交えてお教えいただいた。

日時:令和4年8月23日(火) 10時~12時

場所:香川短期大学 コンピュータ実習室

対象:香川県栄養士会 会員 26名

内容:演習 「栄養士の活動におけるICT活用に関する検討」

講師 香川短期大学 経営情報科講師 岩倉洋平 先生

感想: 参加者からは「新しい知識をいろいろ学べました。職場で実践につなげたいです。」「丁寧で分かりやすく良かったです。職域では学べない内容で、有難かった。」「基礎から解説していただきましたが私には早く、ついて行くのが精一杯でした。2時間では足りないと感じましたので、パワーポイント、Zoom、YouTubeと分けてゆっくり講義していただきたいです。」「日常の業務で使える技術を教えてもらうことができて良かったです。これから動画作成や、オンライン研修をする機会もあると思うので、役立てそうです。」などの意見がありました。

 

岩倉先生が丁寧に説明してくださいました

1人1台ずつのPCで演習を行いました

令和4年度ステップアップ研修会を実施しました。

日時:令和4年8月21日(日)9:30~12:00

場所:仏生山交流センター

対象:香川県栄養士会 新入会員及び全会員

内容:①ABDの説明、演習

テーマ「アサーション ~自分も相手も大切にする自己表現法~」
ファシリテーター 香川県栄養士会 職域部長 岡野幸代

②グループワーク(情報交換)

 

研修会の前半は、アクティブ・ブック・ダイアローグという手法を用いた演習主体の研修会を行いました。ABDは「未来型読書法」とも言われており、準備や予習も必要のない、1冊の本を集まった人たちで読んで要約し、発表して良いところや気づいたところを話し合う、というものです。今回のテーマはアンケート結果より「アサーション~自分も相手も大切にする自己表現法~」という心理学の本を選びました。初めての演習方法であったためか、要約に時間がかかりましたが、プレゼン後のグループワークでは盛り上がり、楽しい雰囲気で進めることができました。

後半の情報交換・グループワークは、悩みや相談事、愚痴など様々なテーマで話し合いが進んだ様子で、コロナ禍で制約が多い中、対面で話し合う機会が持てたことは非常に良かったと思うという感想が大半でした。

このような研修会に参加する事で、コミュニケーション能力はアップしていくものと思われます。

   

 

保育所・認定こども園・市立幼稚園における食育推進講座を実施しました。

日時:令和4年8月4日(木)10時~11時

場所:あい保育園 5歳児クラス保育室

対象:5才児・4才児20名、3才児12名 保護者3名

内容:講演「子育て中の働き盛り世代の健康」3名、エプロンシアター 32名

エプロンシアター「何でも食べる元気なゆうちゃん」は体の食道・胃等自分で指差しをして元気いっぱいの声が返ってきました。花の写真で野菜を当てるクイズでも実物を見せると触りたいと手を出して側に寄ってきました。「オクラは毛があってチクチクするよ、みんなの頭くらいの大きいカボチャは重いよ」といいながら触れあいの時間を作りました。講話は資料とパワーポイントを使い、質問の時は「うちではこうしてます」の経験談で「やってみます」と和気藹々になっていました。

日本栄養士会にて、e-ラーニング(オンライン、オンデマンドなど)で次の研修会を開催することとなりましたので、是非ご参加ください。
「日本栄養士会雑誌」9月号および日本栄養士会ホームページに詳細が掲載されています。

掲載記事はこちら↓

★2022 年度 生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン 栄養ケアプロセス演習~基本編~
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/4649/
開催日時:10/22(土)10:00~16:00
申込〆切:9/25(日)
※上記研修受講には、事前学習の受講が必要です。⇒https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/4650/

★2022 年度腎臓病病態栄養セミナー【基本編】(オンデマンド)
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/4643/
受講期間:10/18(火)~11/18(金)
申込〆切:9/30(金)

★2022 年度腎臓病病態栄養セミナー【実践編】
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/4676/
受講期間:11/19(土)13:30~17:00
申込〆切:10/26(水)

令和4年度県民公開講座「糖尿病発症予防講演会」開催要領

1 趣旨

香川県は全国的に見ても糖尿病受療率、糖尿病死亡率ともに高く、対策は喫緊の課題である。
そこで、糖尿病の発症予防、早期発見・早期治療、重症化防止につながる講座を開催し、糖尿病に関する知識を習得するとともに、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を実践することで、糖尿病をはじめとする生活習慣病予防に対する健康への意識を高めようとするものである。

2 主催        香川県

3 受託事業者  公益社団法人 香川県栄養士会

4 開催日時

令和4年11月6日(日) 午後1時30分~午後4時30分
オンデマンド配信期間 令和4年11月13日(日)~11月27日(日)予定

5 受講方法及び参加費

次のどちらかの方法にて受講する。参加費はどちらも無料。
①会場受講
レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室
②オンデマンド配信

6 対象及び人数

 香川県民、会場にて受講する場合は先着80名。
オンデマンド配信は人数制限なし。

7 開催内容

(1)講演及び講話

①講演「血糖と薬剤・食事・運動の関わり」
講師 サンポート高松クリニック 院長 井垣 俊郎 氏

②講話「知って得する!今日からできる糖尿病予防の食生活」
講師 医療法人社団 内科高橋クリニック 管理栄養士  佐藤いずみ 氏

(2)ベジチェックを利用した野菜摂取啓発(会場のみ)

参加者を対象にベジチェックによる野菜摂取量(目安)の測定

8 配布物(会場のみ)

・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可
・栄養・食生活、生活習慣病関係資料

令和4年度県民公開講座チラシ⇒詳細はこちら。
問い合わせ・申込先⇒申込書はこちら。

令和4年度地域の食育推進事業「野菜を食べようキャンペーン!」

1 趣旨

平成28年度県民健康・栄養調査によると、20歳以上の1人1日当たりの野菜摂取量は男性282g、女性261gであり、目標の350gには約80g不足している。そこで、特に若い世代に日本型食生活や郷土料理等に関心をもってもらうとともに、県産野菜を利用したレンチンレシピを紹介し、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を実践してもらうことで野菜摂取量の増加を図り、糖尿病をはじめとした生活習慣病を予防しようとするものである。

2 主催

香川県

3 受託事業者

公益社団法人 香川県栄養士会

4 後援
香川県農業協同組合

5 開催日時

令和4年9月10日(土) 午前11時00分~午後2時30分(受付午後2時迄)

6 開催場所

高松丸亀町壱番街ドーム広場

7 開催内容

① 日本型食生活パターン展示(主食・主菜・副菜)

② 野菜に関する食育パネル展示(クイズラリー)

③ 野菜たっぷりレンチンレシピの紹介

8 配布物

・野菜たっぷりレンチンレシピ

・その他 栄養・食生活、生活習慣病関係資料

・ミニトマト

 

野菜を食べようキャンペーン

「令和4年度栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会」のご案内

令和3年4月1日の介護報酬改定を受け、介護保険施設及び通所や居宅系サービスに従事する管理栄養士が介護保険制度を正しく理解し、栄養ケア・マネジメントを円滑に運用するためのスキルを身に着ける研修会を今年度はオンラインと集合型で実施します。開催要領をご確認のうえお申込みをお願いいたします。

日時:場所   ・令和4年10月22日(土)13:15~16:30

オンライン(ZOOMを活用したライブ配信)

・令和4年12月17日(土)13:15~16:30

ふらっと仏生山 高松市仏生山交流センター

対象   ・現在介護保険施設で勤務している方

・今後、介護保険施設に勤務したい方

     ・上記の方で非会員の方も申込できます

 

内容   ・介護保険施設における管理栄養士の役割

・栄養マネジメント加算の基礎

~様式に記入してみましょう~(録画配信)

・質問タイム

参加費   〇香川県栄養士会員 10月22日3,000円

12月17日2,000円

〇非会員   16,000円(両日)

 

申し込み  9月30日(金)までに開催要領申込書へ記入のうえ、香川県栄養士会事務局へメールにて送付下さい。

詳細は下記の開催要領をご確認ください。

12月17日参加をされる方の感染症対策について

・当日はマスク着用にてご参加ください。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、参加を控えてください。

(開催要領)令和4年度栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会

(チラシ)令和4年度栄養ケア・マネジメントスキルアップ研修会