(継続会員のみなさまへ)2023年度 会費納入について

会費納入について、マリンネットで手続きをされている会員様は令和5年3月31日に口座引落しとなりますので、事前に通帳へのご入金をお願いいたします。またマリンネット未登録の会員様は令和5年3月15日までに現金または口座振替(振込)でお支払いください。

詳しくはこちらの資料をご確認ください。

『(継続会員のみなさまへ)2023年度会費納入について』

【 お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

 

令和5年1月25日に、多度津町立多度津幼稚園で「食育推進講座」を実施しました。

園児31名、保護者30名と職員10名を対象に、

エプロンシアターと「  朝食の大切さ・偏食について・間食について・マナーについて。おやつについて」の講演を行いました。

 

朝食の大切さ・偏食について・間食について・マナーについて。おやつについて講話し、

親子でエプロンシアターを楽しみ、お箸の持ち方の練習をしました。

多くの保護者や子供たちも元気に興味を持って参加してくれました。

エプロンシアターでは、小腸を引っ張って見せると、その長さに大変驚いていたのが印象的でした。

大人の方も同様に驚かれていました。

お箸の持ち方の練習で、保護者には普通の長さの箸を、園児には子供用の短い箸を使って練習したのが好評でした。

 

令和5年1月19日に、誠心こども園で「保育所・幼稚園における食育推進講座」を実施しました。

保護者43名を対象に「-楽しく食べて健康に-」と題して講演を行いました。

子育て世代の若い保護者に、食の大切さと食を通じて家族みんなが健康になることを目的に、3・3・30運動、食事バランスガイドを使って具体的に野菜の調理法や意識して野菜の摂取量を増やす工夫について説明しました。朝食で野菜がとれるよう意識したいとの声が聞かれました。

熱心に聴いてくれました

全体の様子です

マスク越しにお話ししました

令和5年1月17日に香川短期大学で今季卒業予定の学生のうち35名を対象に「県民の明日の健康を担うあなたへ」と題して、講演会を行いました。

若い学生に香川の健康づくりの現状と課題を話し、栄養士として実社会で信頼される栄養士になろうと呼びかけ、それには日常の食生活の実践が大事であることを資料を使って具体的に話しました。熱心に聞いてくれ質問もしてくれました。

是非栄養士会に入会してほしいと勧誘もしました。

香川県地域包括ケアシステム学会第5回学術集会で事例発表をしました。

日時:令和4年12月18日(日)9:30~16:30

場所:レグザム小ホール棟5階 多目的大会議室

発表内容:演題「在宅復帰への栄養改善指導」

在宅復帰できた事例を紹介しました。管理栄養士の業務の現状と課題、将来の展望を述べました。今後も高齢者のニーズを把握して、楽しく食べて生きられるように支援していきたいと思いました。

https://kagawa-eiyo.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/R4地域包括ケアシステム.jpg