香川県栄養士会令和7年度第3回生涯教育研修会の案内です。
1 日時
令和7年11月9日(日) 10:30~16:10
2 場所
仏生山交流センター(ふらっと仏生山)
( 高松市仏生山町甲218番地1 TEL 087-889-6555 )
3 内容および日程
〇10:30 ~ 12:00 実務 R,KS,K,P,T,FS23-104 講義 1単位
「動脈硬化性疾患予防のための包括的リスク評価と治療介入」
講師 地方独立行政法人りんくう総合医療センター 循環器内科 増田 大作 氏
【内容】
日本人の動脈硬化性疾患の発症リスク因子は従来、高血圧が中心であったが、食生活の欧米化と共に脂質異常が増加し、さらに肥満、カロリー過剰摂取、身体活動の不足などにより耐糖能異常が増加している。すなわち、動脈硬化性疾患のリスク因子は、単一ではなく複数が絡み合って増加し危険性が高まっている。日本動脈硬化学会では動脈硬化性疾患予防ガイドラインを公開し、包括的なリスク評価、包括的な治療介入を提唱しており、生活習慣の改善や適切な治療薬の開始によってイベントの抑制を目指している。今回の講演では、日常生活にも役立つ脂質とリスク管理についてオーバービューを行いたい。
〇12:10 ~ 12:30 ランチョンセミナー
「殺菌液の取り扱い 塩素系殺菌剤【次亜塩素酸ナトリウム】を正しく使いましょう」
講師 オーヤラックス 高松営業所 長川 裕平 氏
【内容】
・塩素系殺菌剤の種類の説明
・殺菌液の作り方
・ノロウイルスなどの感染防止対策
〇13:00 ~ 14:30 実務 G,T,FG 47-101 講義 1単位
「ICTを活用した効果的な食育について」
講師 武庫川女子大学 教授 藤本勇二 氏
【内容】
多様化する社会の変化の中で、子供たちの置かれている生活環境も様々であり、食育においても個人に寄り添った支援が求められている。学校における食育のICT活用事例をもとに、アンケートの作成や施設間での連携等、目的に応じたICTの使い方を学ぶ。
〇14:40 ~ 16:10 実務 G,KS,P,T,FG 46-111 講義 1単位
「行動栄養学とはなにか?」
講師 日本人間健康栄養協会 理事長 佐々木 敏 氏
【内容】
「行動栄養学」は人の食行動を中心として栄養を俯瞰し、関連する諸科学を結びつけて人の健康に活かそうとする学問である。栄養士にとってとてもたいせつな考え方であり、基本的な知識といえる。また、すべての人々が栄養健康情報を正しく読み解くうえで重要な考え方を提供している。
4 参加費
当日申込み 1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら
https://forms.gle/eFrpkra2VNNw1oS46
5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。