幼児を持つ働き盛り世代に対する食育推進事業を実施しました。
日時:令和4年9月16日(金)
場所:三豊市立詫間保育所 遊戯室
対象:5歳児25名 保護者22名 職員4名
内容:講演「子育て中の働き世代の健康」26名
花当てゲーム51名 エプロンシアター51名
エプロンシアター「何でも食べるゆうちゃん」を上演しました。食べて来たものを教えてくれたり、よく話を聞いてくれました。講演の後、親子で食育の時間として花当てクイズをしたり、秋冬野菜の種をまく予定の野菜が育った時の花の写真をみせたりしました。土に触ったり自分で育てる事の大切さを経験する事は良いことだなと思いました。

保育所における食育実践研究事業を実施しました。
日時:令和4年9月16日(金)午前9時~10時30分
場所:三木町立田中幼稚園 遊戯室
対象:保護者13名、保育士5名、園児17名
内容:講演「子育て中の働き盛り世代の健康」(かがわけんまんでがん食生活指針)15名、エプロンシアター35名、箸の持ち方35名
子育て中の働き盛り世代の健康について、バランスのとれた食事、朝ごはんの大切さ、メタボリックシンドロームの予防、次世代を担う子どもに正しい食習慣について具体例をあげて説明しました。
また、親子で何でも食べるゆうちゃんの話をエプロンシアターで見ていただきました。お箸の持ち方を説明し、親子でお箸を持って正しい持ち方を確認してもらいました。
まゆみ学園における食育推進講座を実施しました。
日時:令和4年9月5日 10時~11時
対象:3~5歳児96名 職員10名
まず、エプロンシアターを実施しました。エプロンシアターでは子供たちはこちらの問いかけに対して素早く反応してくれました今回はお箸の正しい持ち方の指導も実施しました。お箸を一人ひとり持ってもらい指導しました。4歳児の中にも、持ち方が分からない子もいました。今回大人のお箸を使用しましたが、子供の小さな手には子供用のお箸を使った方が握りやすかったと感じました。

令和4年度地域活動部研修会を実施しました。
日時:令和4年9月3日(土)
場所:仏生山交流センター
対象:香川県栄養士会 会員
内容:「フレイル予防と効果的なたんぱく質の摂り方」地域活動部理事 六車美代子氏
「大豆ミートとオートミールを使った調理実習」尾家産業 宮脇隆文氏
六車氏の実例を多く取り入れた講演は指導に役立つ内容で大変好評でした。最近話題の大豆ミートとオートミールを使った調理実習では宮脇氏の講演とデモンストレーション後の試食で内容の濃い計3時間の研修会となりました。
管理栄養士監修、やさしい冷凍総菜の「ほっこデリ」の試食も好評でした。


令和4年度第2回の生涯教育研修会を実施しました。岩倉先生には7月の講義に続いて、今回は香川短期大学コンピュータ実習室で実際にパワーポイントでのスライド作成・音声付き動画撮影・ビデオ作成の方法を、演習を交えてお教えいただいた。
日時:令和4年8月23日(火) 10時~12時
場所:香川短期大学 コンピュータ実習室
対象:香川県栄養士会 会員 26名
内容:演習 「栄養士の活動におけるICT活用に関する検討」
講師 香川短期大学 経営情報科講師 岩倉洋平 先生
感想: 参加者からは「新しい知識をいろいろ学べました。職場で実践につなげたいです。」「丁寧で分かりやすく良かったです。職域では学べない内容で、有難かった。」「基礎から解説していただきましたが私には早く、ついて行くのが精一杯でした。2時間では足りないと感じましたので、パワーポイント、Zoom、YouTubeと分けてゆっくり講義していただきたいです。」「日常の業務で使える技術を教えてもらうことができて良かったです。これから動画作成や、オンライン研修をする機会もあると思うので、役立てそうです。」などの意見がありました。

岩倉先生が丁寧に説明してくださいました

1人1台ずつのPCで演習を行いました