1 日時

平成30年9月29日(土) 10:30~16:10

2 場所

高松テルサ 3階 視聴覚室
(高松市屋島西町2366-1 TEL 087-844-3511)

3 内容および日程

10:30~12:00 実務P412-105 講義 1単位
健康経営とヘルスリテラシー~産業医が栄養士に期待すること~
講師 天堂大学医学部総合診療科 准教授 福田洋氏

【目的】多忙のため健康の優先度が低い働く世代へのアプローチを探り、生活習慣病の
発症予防・重症化予防を図る。

13:00~14:30 実務T46-111 講義 1単位

「子ども・おとなの食育」~さまざまな対象のニーズに応える食育~

講師 国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所

客員研究員 金子佳代氏

【目的】乳幼児のいる若い親世代、中高年世代、情報社会など多様なニーズや課題に応える効果的な食育を考える力を習得する。

14:40~16:10 演習T46-210 演習 0.5単位

五感で感じる食育の実際~味覚教育を体験してみましょう~

講師 国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所

客員研究員 金子佳代氏

【目的】五感で感じる食育方法の実際を体験し、今後の栄養指導に活かす。

4 参加費

当日申込み:1単位 1200円(会員) 1単位:2400円(非会員)

平成30年9月12日に坂出市立府中幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年9月12日(水)10:15~11:50

〔内容〕

 「いたずら魔女の通せんぼ」のパネルシアターを行いました。

 子どもたちと保護者に「いたずら魔女の通せんぼ」のシアターの後、?ボックスにて野菜を触り、何の野菜かなクイズや野菜の花当てクイズを行いました。その後保護者を対象にお話をしたりお箸の持ち方等を実施しました。

高松市の市民交流プラザIKODE瓦町で開催された食育フェスタに参加しました。今回は「名探偵べジ太やベジ探偵団といっしょに野菜たっぷり生活のヒントを探そう!」ということで謎解きラリーやゲーム、野菜料理の試食など様々な催しがあり、本会では骨密度測定や栄養相談を行いました。

 ★日時 平成30年6月2日(土)・3日(日)10:00~17:00

〔内容〕

骨密度測定、栄養相談

食育フェスタ

平成30年8月31日に学校法人 まゆみ学園 まゆみ幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年8月31日(火)11:10~12:10

〔内容〕

 「早寝・早起き・朝ごはん」という演題で講話をしました。

 今回は、おじいちゃんおばあちゃんたちの参観日ということもあり、たくさんの祖父母たちが来られていました。
楽しく学んで自分から進んで食べるためのお手伝いということで、祖父母の皆さん含め、野菜に興味を持ってもらえるようにお話をしました。

シアターとクイズまではたくさんの保護者の方に見ていただけました。
野菜の花クイズでは、子どもたちのほうが祖父母の皆さんより何の野菜の花かを知っていました。

野菜は元気でキレイでHappyな毎日を過ごすためにもかかせないうまいもん♪
野菜の魅力を改めて考えてみませんか!!
8月31日の「やさいの日」を前にして、野菜を食べようキャンペーンを開催します。

1 日時

平成30年8月26日(日)12:00~15:00

2 場所

高松丸亀町壱番街ドーム広場

3 内容

栄養相談、体脂肪測定、血管年齢測定、骨密度測定、
野菜釣り堀ゲーム、パネル展示
※骨密度はかかと(素足)で測定します。

4 スタンプラリー

スタンプラリー実施。ご来場の際、受付にお越しください。
参加者にはミニトマト(先着200名)をさしあげます。

5 参加費

無料

6 主催

公益社団法人香川県栄養士会

7 後援

香川県農業協同組合

案内チラシはこちらからダウンロードしてください。
野菜を食べようキャンペーン案内チラシ

 

日時:平成30年8月10日(金)9時30分~10時30分
場所:マルヨシセンター太田店

マルヨシセンター太田店にてクッキングスタジオを行いました。
枝豆メニューとして、枝豆の和風クリームパスタ、水まんじゅう(枝豆あん)をご紹介しました。
枝豆は、夏が旬である野菜と大豆の栄養を持ち、鉄分やカルシウムも多く含んでいる食品であることを伝えました。

枝豆の中でも、だだちゃ豆という貴重な枝豆を準備してくれており、栄養価的にもオルニチンが豊富に含まれていることを説明しました。
枝豆の和風クリームパスタは、塩ゆでした枝豆を潰して、豆乳、白みそと混ぜてクリームソースを作ります。白みそと豆乳と以外な組み合わせは、食べてみるとさっぱりしていておいしいと言っていただきました。

枝豆とえびを今回は使用しましたが、シーフードや鶏肉、なすやピーマンなどの夏野菜を使用しても、おいしくいただけることをお伝えしました。
クリームソースというとハードルが高いイメージがありますが、簡単にできるのでやってみようと言う声が多くありました。

水まんじゅうは、枝豆あん(ずんだあん)をつくり、くず粉・寒天で生地を作り、氷を作る容器の中に冷やし固める簡単なおやつです。
くず粉の代わりに片栗粉でもできますか?と聞かれたので、片栗粉でもできますが、できあがりのなめらかさはくず粉の方がよいことを伝えました。

作るときに、くず粉の生地が冷めると固くなってしまうので手早くすること、また固くなってしまったらもう一度火にかけて生地をやわらかくしたほうが、仕上がりがきれいになることを伝えました。

枝豆のパスタ 水まんじゅう
枝豆のパスタ 水まんじゅう

研究教育部及び公衆衛生部研修会を開催します。
この機会に統計処理についての知識や技術を習得しましょう。

1 日時

平成30年8月20日(月)9:30~12:00

2 場所

香川短期大学 食物栄養棟 (イオンタウン北隣)
(綾歌郡宇多津町浜二番丁17-2  TEL 0877-49-5560)
注:香川短期大学本館(7階建て)の方ではありませんのでご注意ください。

3 日程

9:30 ~ 12:00

講義・演習「健康・栄養に関するデータの基礎的な統計処理について(2)」
講師 岡山学院大学 教授 次田 隆志 先生

4 受講料

1単位:1,200円
(生涯教育1単位(KS-71-101、P71-101、T71-101)となります。)

5 申込方法

参加連絡票の内容をE-mailまたはFAXで8月10日(金)までにお知らせください。

参加連絡票はこちらからダウンロードしてください。
研究教育部・公衆衛生部研修会参加連絡票

連絡先:香川短期大学生活文化学科食物栄養専攻 垣渕
TEL:0877-49-5560 FAX:0877-49-5561

6 その他

香川短期大学の職員用駐車場(入口はイオン側)をご利用下さい。
学生用駐車場に駐車しないようにご注意ください。

 

平成30年8月1日に宇多津町立中央保育所を訪問しました。

★日時 平成30年8月1日(水)9:50~10:40

〔内容〕

・パネルシアター(早寝・早起き・朝ごはん)
・はてなボックス(野菜を触る)
・野菜の花クイズ
・子供たちへのお話

先輩や新人栄養士同士の親睦を深めながら、専門職としてのスキルを身に付けませんか?
会員でない方も参加できますので、ぜひお誘い合わせてご参加ください。

1 日時

平成30年8月4日(土)10:20~15:25

2 場所

高松テルサ 3階 301・302会議室
(高松市屋島西町2366-1 TEL 087-844-3511)

3 内容および日程

9:50 ~ 10:20  受付
10:20 ~ 10:25 会長挨拶
10:25 ~ 11:50 各職域部の紹介及び先輩栄養士との情報交換会
12:00 ~ 13:00 ランチをしながら懇談
13:15 ~ 15:25

講演「伝わる資料の作り方」
講師 ROOTS BOOKS 代表 小西 智都子 氏

4 対

平成27、28、29、30年度の新人会員
*新入会員でない方及び非会員の方も歓迎します。

 持ち物

自分で作成した栄養指導や食育の資料、リーフレットなど
(内容やレイアウト等を相談したいもの)

6 参加費

無料
※ただし、昼食代(850円)を当日徴収します。おつりのいらないようにご準備ください。

7 申込方法

参加申込書に必要事項をご記入のうえ、香川県栄養士会事務局にFAX(087-811-2859)又は郵送(〒760-0060 高松市末広町1-2)にてお送りください。
【申込締切 7月20日(金)】

8 その他

この研修は、 生涯教育振替認定1単位になりますので、会員証をご持参ください。

参加申込書はこちらからダウンロードしてください。
新人栄養士研修会参加申込書(30年度)

 

日時:平成30年7月13日(金)9時30分~10時30分 マルヨシセンター太田店
日時:平成30年7月14日(土)9時30分~10時30分 マルヨシセンター飯山店

 

マルヨシセンター太田店・飯山店にてクッキングスタジオを行いました。

糖質制限メニューをテーマに、バターチキンカレー、低糖質ホットケーキをご紹介しました。
砂糖や米、パンなどの糖質は意識しているが、意外と市販の調味料には糖質がたくさん入っていること(カレー粉やケチャップ、ソース等)をお伝えしました。

メニューにはありませんが、白ご飯に糸こんにゃくを小さく刻んで炊き込んだこんにゃくご飯もご紹介しました。
糸こんにゃくを小さく刻み、あくをぬいたらそのまま米と炊き込むだけです。
こんにゃくのにおいや味もせず、驚かれていました。

バターチキンカレーは、カレールウではなく、カレー粉とトマト缶を使うことで糖質オフ。またヨーグルトに鶏肉を漬け込むことで、鶏肉もやわらかくなり食べやすくなります。
カレールウを使わずにカレー粉とトマト缶で出来ることに驚かれていました。

またソースとして、鶏肉の上にかけてもおいしそうと言っていただきました。
ホットケーキは、大豆粉、アーモンドプードルをホットケーキ粉に混ぜることで、ホットケーキ粉の量を減らすことができ、糖質を抑えることができます。
アーモンドプードルの香りがよく、普通のホットケーキもよりもサクッとしておいしいと言っていただきました。

バターチキンカレー

バターチキンカレー

ホットケーキ