平成30年6月12日 くにとう幼稚園を訪問しました。
★日時 平成30年6月12日(火)11:00~12:00
〔内容〕
「楽しく食べてこころも体を元気に」という演題で講話をしました。
保護者の方がたくさん参加してくださり、熱心に聞いてくださいました。4月に入園したばかりの3才児さんの保護者は、家では好き嫌いがあり、給食は食べているのかと不安になっている方もたくさんいました。園の様子を見る機会がある給食参加がとても良いと思うので、子どもさんの様子をしっかりと見てくださるように勧めました。少しでも気持ちを楽にして、家庭でも楽しく一緒に食べることを提案すると共感して聞いてくださいました。

平成30年8月22日に丸亀市立富熊保育所を訪問しました。
★日時 平成30年6月12日(火)10:00~11:00
〔内容〕
「いたずら魔女の通せんぼ」のパネルシアターを行いました。
ボックスを使って野菜当てを行いました。
5歳児から5人づつ出てもらい、実際に触ってもらいました。
感想を聞きだし、みんなで想像を膨らませたり、花の写真から何の野菜になるのか当てていきました。
野菜への感心と興味をもてたようです。

日時:平成30年6月8日(金)9時30分~10時30分
場所:マルヨシセンター太田店
マルヨシセンター太田店にてクッキングスタジオを行いました。
カルシム豊富なレシピとして、スキムミルク入りのロールキャベツ、白和えをご紹介しました。
カルシウムは吸収率が悪く、食品によって違う(高い順に、乳製品、大豆製品、魚介、野菜)ことをお伝えし、一緒にビタミンD(カルシウムの吸収をよくする)、ビタミンK(骨の維持)、タンパク質(骨の強さを保つ)をとることも伝えました。
ロールキャベツは牛乳よりスキムミルクを使うことで生地に混ぜ込める、低脂肪で牛乳よりもたくさん使用できるため、カルシウムが豊富に摂取できます。
参加者の方からはスキムミルクを使うことで、ミルクっぽい味になるかと思っていたようですが、食べてみると全然気にならず、おいしいと言っていただきました。
またスキムミルクを知らなかった方もおり、試してみると言っていただきました。
ロールキャベツを煮込んだ後、とろけるチーズをのせ、カルシウムを強化しました。カルシウム強化だけではなく、手軽で見た目がよくなったと言っていただきました。
白和えは、ビタミンKの豊富な納豆を入れ、彩りとカルシウムの豊富な桜エビを使用しました。
手軽にできること、桜エビはお好み焼き以外で使用したことがなかったので、こんな風に使うときれいと言っていただきました。
 |
 |
ロールキャベツ |
白和え |
2018年1月に厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの栄養指導の手引き2011」から、その後の食物アレルギー診療の進歩を反映して改訂された「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」が作成されました。
記載内容は、日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2016」及びAMED研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2017」に準拠しています。
詳しくはこちら
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」一部変更のお知らせ(2018年03月01日)
2018年1月に公開されました「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」本文中に一部誤りがあり、ver1.1版として改訂されました。
主な改訂点は以下の通りです。
◆P16 表5 クッキー 5-6枚
改訂後)2枚まで
◆P25 7.甲殻類、軟体類、貝類アレルギー<栄養食事指導のポイント>「特定原材料に指定されている。」
改訂後)「エビ・カニは特定原材料に指定されている。」
日時 平成30年4月26日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
平成30年5月26日(土)13:30から高松テルサで、 香川県民公開講座 を開催します。
§ 香川県民公開講座 §
[日 時] 平成30年5月26日(土) 13:30~15:00 (受付13:00~)
[会 場] 高松テルサ 3階 大会議室
高松市屋島西町2366-1 TEL 087-844-3511
[講 演] うどん県で注目される希少糖 ~生活習慣病の克服に向けて~
講師:香川大学医学部内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学 教授 村尾 孝児 先生
報 告「食材の風味を引き立てる希少糖含有シロップとレシピ例」
報告者:松谷化学工業株式会社研究所 部長 岡崎 智一 氏
[参加費] 無料
[定 員] 先着120名 ※栄養士会会員は生涯教育1単位になります。
[申込方法] (公社)香川県栄養士会事務局へ FAX または 郵送 にてお送りください。
申込み受付後、参加券はお送りいたしませんので、当日会場にお越しください。
(公社)香川県栄養士会事務局
〒760-0060 高松市末広町1番地2
FAX 087-811-2859 TEL 087-811-2858 (月水金9時~17時)
[申込締切] 5月18日(金)
香川県民公開講座 詳細および申込用紙
[主催] (公社)香川県栄養士会
[共催] (一社)希少糖普及協会
[後援] 香川県
日時:平成30年4月13日(金)9時30分~10時30分
場所:マルヨシセンター太田店
マルヨシセンター太田店にてクッキングスタジオを行いました。
簡単な朝ごはんメニューをテーマに、卵かけごはんのオムレツ、大根と人参の煮物、みそだまをご紹介しました。卵かけご飯のオムレツは、定番の卵かけごはんをオムレツ風に焼くというシンプルなものです。
今回はタコ焼き機を準備し、定番のものに休日などは子どもと一緒に楽しんだり、同じ材料でも見た目が変わることで、料理のバリエーションが増えるとお伝えしました。
参加者の方も食べるまでは、不思議そうでしたが食べてみると、こんな食べ方があるんやねと喜んでくださいました。中身の具材も家の冷蔵庫にあるものをなんでも入れてみてくださいとお伝えしました。
大根と人参の煮物は、前日に切った大根と人参を冷凍しておくことで、大根と人参の繊維が壊れます。
早く煮えてまた味がよくしみることをお伝えし、実際にたべてみてもらったところ、こんなに短時間でやわらかく、味がしみるのはすごいとびっくりされていました。
みそだまは、定番の乾燥わかめと麩で作りました。水分が入ると傷む原因となるため、野菜を入れたいときは、一度火を通してしっかり水分をしぼって混ぜることを伝えました。
朝ごはんは、作るのがめんどくさいと思ってしまいますが、時間のあるときに作り置きをしたり、冷凍をすることで、時短で作れる方法もあることをお伝えさせていただきました。

日時 平成30年4月12日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
サンポート高松で開催された県民スポーツ・レクリエーション祭に参加しました。食育ゲームを親子で一緒に楽しんでいただいたり、子どもの食事について相談を受けたりしました。
★日時 平成29年11月12日(日曜日)10:00~15:00
〔内容〕
ボーロ運びゲーム、カルシウムつり堀ゲーム、栄養相談