平成30年6月12日に高松市立国分寺北部幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年6月20日(水)10:20~11:30

〔内容〕

 「バランスのとれた食事の大切さ、おやつについて、お箸の持ち方」という演題で講話をしました。
園児たちは楽しんで、花当てクイズに元気に答えてくれた。野菜ケーキをさわりたいと言って寄ってきてうれしそうにさわり盛り上がりました。

嫌いなものでも少しずつから食べてみよう、そしていろいろなものを食べることで元気になることを話しました。
保護者には「赤・黄・緑」を組み合わせた食事をすることでバランスのとれた食事になり、健康につながることを話しました。

どうしても野菜が少ないので、親からしっかり食べるように、1日にとりたい野菜の量350gの実物を見せました。
子供は大人の食事よりやわらかくし、大きさを小さくしたりして食べれるように、また卵やハムなどで巻いたりして工夫してあげると食べやすく喜ばれると説明しました。

平成30年6月16日に若葉保育園を訪問しました。

★日時 平成30年6月16日(土)9:50~10:50

〔内容〕

「楽しく食べて心も体もいきいきと」という演題で講話をしました。

「早寝・早起き・朝ごはん」の話も入れ、小学校入学前に生活リズムを整えてくださることが大切なことを説明しました。
簡単に取り入れやすい朝食の内容や子どもと一緒に簡単にできる料理を見ていただきました。

ご夫婦で参加されている方もいて、共感されながら聞いていただけました。
このような食育の講演会に、夫婦で参加されて一緒に聞いてくださることは、大変有意義なことに思えました。

園長先生より、共働きで忙しく過ごしている方が多いと伺われるが、今日の講演を参考しして、家庭で楽しく食事の体験をしてほしと締めくくっていただけました。

日時  平成30年6月14日(木)10時00分~15時00分

さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談

平成30年6月13日に丸亀市立土居保育所を訪問しました。

★日時 平成30年6月13日(水)10:20~11:10

〔内容〕
1歳児~5歳児の保護者約37名に講話をしました。朝ごはんを食べて来ない子が比較的多いということで、食べることの大切さやバランスの良いごはんとは、どんなものかということをバランスガイドを使いながら簡単に説明した。

また、朝食と血糖の関係や午前中の集中力の関係等もお話しました。
保護者が美味しくご飯を食べたり、食べ物に興味を持ってもらうことで、子どもたちの食べ物の興味も高まっていくので、親子で食育を楽しむことの大切さを伝えました。

また子どもの健康を考えることは保護者の健康につながるということでお話させてもらいました。

平成30年6月12日 くにとう幼稚園を訪問しました。

★日時 平成30年6月12日(火)11:00~12:00
〔内容〕
「楽しく食べてこころも体を元気に」という演題で講話をしました。

 保護者の方がたくさん参加してくださり、熱心に聞いてくださいました。4月に入園したばかりの3才児さんの保護者は、家では好き嫌いがあり、給食は食べているのかと不安になっている方もたくさんいました。園の様子を見る機会がある給食参加がとても良いと思うので、子どもさんの様子をしっかりと見てくださるように勧めました。少しでも気持ちを楽にして、家庭でも楽しく一緒に食べることを提案すると共感して聞いてくださいました。

くにとう幼稚園を訪問しました

平成30年8月22日に丸亀市立富熊保育所を訪問しました。

★日時 平成30年6月12日(火)10:00~11:00

〔内容〕

 「いたずら魔女の通せんぼ」のパネルシアターを行いました。

ボックスを使って野菜当てを行いました。
5歳児から5人づつ出てもらい、実際に触ってもらいました。
感想を聞きだし、みんなで想像を膨らませたり、花の写真から何の野菜になるのか当てていきました。
野菜への感心と興味をもてたようです。

日時:平成30年6月8日(金)9時30分~10時30分

場所:マルヨシセンター太田店

 

マルヨシセンター太田店にてクッキングスタジオを行いました。

カルシム豊富なレシピとして、スキムミルク入りのロールキャベツ、白和えをご紹介しました。
カルシウムは吸収率が悪く、食品によって違う(高い順に、乳製品、大豆製品、魚介、野菜)ことをお伝えし、一緒にビタミンD(カルシウムの吸収をよくする)、ビタミンK(骨の維持)、タンパク質(骨の強さを保つ)をとることも伝えました。

ロールキャベツは牛乳よりスキムミルクを使うことで生地に混ぜ込める、低脂肪で牛乳よりもたくさん使用できるため、カルシウムが豊富に摂取できます。
参加者の方からはスキムミルクを使うことで、ミルクっぽい味になるかと思っていたようですが、食べてみると全然気にならず、おいしいと言っていただきました。

またスキムミルクを知らなかった方もおり、試してみると言っていただきました。
ロールキャベツを煮込んだ後、とろけるチーズをのせ、カルシウムを強化しました。カルシウム強化だけではなく、手軽で見た目がよくなったと言っていただきました。

白和えは、ビタミンKの豊富な納豆を入れ、彩りとカルシウムの豊富な桜エビを使用しました。
手軽にできること、桜エビはお好み焼き以外で使用したことがなかったので、こんな風に使うときれいと言っていただきました。

白和え
ロールキャベツ 白和え

6月9日開催】(公社)香川県栄養士会福祉部スキルアップ研修会案内

 

2018年1月に厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの栄養指導の手引き2011」から、その後の食物アレルギー診療の進歩を反映して改訂された「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」が作成されました。

記載内容は、日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2016」及びAMED研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2017」に準拠しています。

詳しくはこちら

「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」一部変更のお知らせ(2018年03月01日)

2018年1月に公開されました「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」本文中に一部誤りがあり、ver1.1版として改訂されました。

主な改訂点は以下の通りです。

◆P16 表5 クッキー 5-6枚
改訂後)2枚まで

◆P25 7.甲殻類、軟体類、貝類アレルギー<栄養食事指導のポイント>「特定原材料に指定されている。」

改訂後)「エビ・カニは特定原材料に指定されている。」

日時  平成30年4月26日(木)10時00分~15時00分

さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談