日時 平成30年7月12日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
日時 平成30年7月12日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
平成30年7月11日に学校法人 栗林学園 栗林幼稚園を訪問しました。
★日時 平成30年7月11日(水)10:20~11:10
〔内容〕
「早寝・早起き・朝ごはん」のシアターと写真による「何の野菜の花かな?」クイズを実施しました。
農林水産省より「平成29年度食育白書」が平成30年(2018年)5月29日に公表されました。
・第1部では、「多様な暮らしに対応した食育の推進」について特集を組み、食卓を囲み食事を共にする「共食」について、その状況とモデルとなる取組事例等について記述しています。
・第2部では、第3次食育推進基本計画(平成28年3月18日食育推進会議決定)に掲げた事項の具体的な取組状況について、全国の様々な事例を紹介しつつ、話題性の高いテーマについてコラムとして紹介し、記述しています。
・第3部では、「第3次食育推進基本計画」で掲げた目標値の平成29年度における進捗状況等について記述しています。
日時 平成30年6月28日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
平成30年6月26日に丸亀市立城辰保育所を訪問しました。
★日時 平成30年6月26日(火)10:10~11:00
〔内容〕
「バランスの良い食事」という演題で講話をしました。
バランスの良い食事とはどういうものか、また偏食のある子どもさんや小食の子どもさんにどのように対応すればよいかという話をしました。
朝食が大切で集中力にも影響するということ、また、お箸の持ち方やスプーンからお箸に持ち帰るときのヒントについてもお話しました。
保護者と一緒にお箸を持ってみたり、保護者に野菜の花クイズをして、あの花ってなんの野菜かなと考えるのも食育につながり、野菜に興味を持ってもらえるきっかけになりました。
平成30年6月20日に丸亀市立城南保育所を訪問しました。
★日時 平成30年6月20日(水)9:00~12:45
〔内容〕
エプロンシアター「なんでもたべるゆうちゃん」を3歳~5歳児さんと保護者の方に見てもらい、その後30分保護者に対する講話をしました。また5歳児さんと発芽米のオムスビを作り、給食試食会を行いました。
調理実習では、初めて包丁を持つ子もいましたが、保護者の協力もありスムーズに野菜を切ることが出来きました。
発芽米を加えたお米の炊けた匂いに、子どもたちも「いいにおい」と興味津々でした。
オムスビも自分たちで作り、いつもよりたくさんご飯を食べてお腹いっぱいになったという声も聞けました。
お母さんやお父さんと一緒に作ることで楽しく、しっかり食事が食べられていました。
エプロンシアターや講話もたくさんの保護者が参加してくれ、しっかりと話を聞いてくれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年6月12日に高松市立国分寺北部幼稚園を訪問しました。
★日時 平成30年6月20日(水)10:20~11:30
〔内容〕
「バランスのとれた食事の大切さ、おやつについて、お箸の持ち方」という演題で講話をしました。
園児たちは楽しんで、花当てクイズに元気に答えてくれた。野菜ケーキをさわりたいと言って寄ってきてうれしそうにさわり盛り上がりました。
嫌いなものでも少しずつから食べてみよう、そしていろいろなものを食べることで元気になることを話しました。
保護者には「赤・黄・緑」を組み合わせた食事をすることでバランスのとれた食事になり、健康につながることを話しました。
どうしても野菜が少ないので、親からしっかり食べるように、1日にとりたい野菜の量350gの実物を見せました。
子供は大人の食事よりやわらかくし、大きさを小さくしたりして食べれるように、また卵やハムなどで巻いたりして工夫してあげると食べやすく喜ばれると説明しました。
平成30年6月16日に若葉保育園を訪問しました。
★日時 平成30年6月16日(土)9:50~10:50
〔内容〕
「楽しく食べて心も体もいきいきと」という演題で講話をしました。
「早寝・早起き・朝ごはん」の話も入れ、小学校入学前に生活リズムを整えてくださることが大切なことを説明しました。
簡単に取り入れやすい朝食の内容や子どもと一緒に簡単にできる料理を見ていただきました。
ご夫婦で参加されている方もいて、共感されながら聞いていただけました。
このような食育の講演会に、夫婦で参加されて一緒に聞いてくださることは、大変有意義なことに思えました。
園長先生より、共働きで忙しく過ごしている方が多いと伺われるが、今日の講演を参考しして、家庭で楽しく食事の体験をしてほしと締めくくっていただけました。
日時 平成30年6月14日(木)10時00分~15時00分
さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。
ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの相談
平成30年6月13日に丸亀市立土居保育所を訪問しました。
★日時 平成30年6月13日(水)10:20~11:10
〔内容〕
1歳児~5歳児の保護者約37名に講話をしました。朝ごはんを食べて来ない子が比較的多いということで、食べることの大切さやバランスの良いごはんとは、どんなものかということをバランスガイドを使いながら簡単に説明した。
また、朝食と血糖の関係や午前中の集中力の関係等もお話しました。
保護者が美味しくご飯を食べたり、食べ物に興味を持ってもらうことで、子どもたちの食べ物の興味も高まっていくので、親子で食育を楽しむことの大切さを伝えました。
また子どもの健康を考えることは保護者の健康につながるということでお話させてもらいました。
![]() |
![]() |