平成28年9月1日にさぬき市立寒川幼稚園を訪問しました。
パネルシアターと野菜当てゲームを行い、園児たちは積極的にゲームや劇中のクイズに参加して、楽しく食育の勉強ができました。
保護者には、「楽しく食べて心も体もいきいき」と題した講話も行い、
スクリーンの映像や資料を見ながら熱心に話を聞いてもらいました。
平成28年9月1日にさぬき市立寒川幼稚園を訪問しました。
パネルシアターと野菜当てゲームを行い、園児たちは積極的にゲームや劇中のクイズに参加して、楽しく食育の勉強ができました。
保護者には、「楽しく食べて心も体もいきいき」と題した講話も行い、
スクリーンの映像や資料を見ながら熱心に話を聞いてもらいました。
平成28年9月2日に東かがわ市立本幼稚園を訪問し、パネルシアターと野菜の花や葉っぱを当てるクイズを行いました。
幼稚園で野菜を育てており、野菜の葉っぱの匂いを嗅いだだけで、何の野菜か当てられる子もいて、とても楽しそうに参加されていました。
平成28年9月3日に新人栄養士研修会を行いました。
この研修会は、栄養専門職として必要な知識を取得し、各職域の先輩栄養士との交流を深めながら、自信と誇りを高め、新人栄養士同士の親睦をも図ることを目的に開催しています。
内容:
講話「しっかりと伝えるスキルを身につけるために」
「新人時代の体験」
実習「栄養指導に活用できる媒体作り」
参加者からは「明日から早速実践できる内容だった。参加してよかった」など、前向きな意見が挙がっていました。他の職域の新人栄養士や先輩栄養士との交流ができたことも良い刺激になったようで、栄養士としての仕事に役立つ研修会となりました。
西讃地域の高校文化祭にて栄養相談などを行いました。
平成28年9月3日、高瀬高校と観音寺中央高校を訪問しました。
栄養相談のほかにも、骨密度や体脂肪の測定コーナーを設置し、普段なかなか測る機会の少ない骨密度は特に興味を持たれる方が多かったです。
≪高瀬高校≫
≪中 央≫
平成28年9月4日に、JA常盤支店・JA豊南店にて、JAふれあい祭りに参加しました。
骨密度や体脂肪の測定と、地域の方の健康相談を行いました。
≪常盤≫ ≪豊南≫
平成28年9月4日に、「弁当の日」提唱者 竹下和男先生を講師に「お母さんといっしょに作ろう、学ぼう 弁当の日」をテーマに親子の食育イベントを行いました。
元小学校校長、竹下和男先生の講話の後、子どもだけでお弁当作りをしました。手も口も出さず見守るという約束にしたので、保護者にはもどかしかったようですが、最終的にはおいしいお弁当ができて、子どもを信じて見守る大切さを感じることができたようです。
平成28年9月10日にマルヨシセンター太田店にてクッキングスタジオを開催しました。
子どもも喜ぶ秋のレシピをテーマに、秋刀魚、ナス、きのこ、シャインマスカットを使用したメニューをデモンストレーション調理しました。
秋刀魚は青臭さもなく食べやすいと好評で、季節の果物を使ったゼリーも手軽なおもてなし料理にできると喜ばれました。
エネルギーの気になる方にはスパゲティーを春雨に変更することや、トマトの湯剥きが面倒な方にはトマトジュースを使用することなどを提案し、参加者の方たちは真剣にメモをとりながら聞かれていました。
地域のスーパーでのクッキングは気軽に参加することができ、旬の食材や調理方法を伝える貴重な食育活動となりました。
≪秋刀魚と秋ナスのトマトスパゲティーとシャインマスカットゼリー≫
≪旬の食材の展示≫
平成28年9月11日に瀬戸大橋記念公園芝生広場にて「はだしフェスタin坂出2016」が開催され、参加しました。
骨密度の測定と健康指導を行いました。
平成28年9月12日に香川県立志度高等学校にて、3年生を対象に『ウエルネスセミナー』を行いました(大塚製薬株式会社協賛)。
内容:①「食事があなたの未来を変える(働きざかり世代編)」
②「日常生活における水分補給」
③「カラダづくりと栄養」
これから親元を離れて自分で食事を作ることになる生徒たちに向けて、食生活の問題点や肥満と健康について、栄養バランスの基本とバランスをよくする工夫、大豆について話をしました。
食の大切さを伝える授業となったようです。
平成28年9月12日に香川県警にて、特定保健指導の栄養相談を行いました。