平成28年8月21日に高松丸亀町壱番街ドーム広場にて「野菜を食べようキャンペーン!!」を開催しました。
内容:栄養相談・体脂肪測定・血管年齢測定・骨密度測定・野菜クイズ・野菜釣り堀ゲーム・豆運びゲーム・お絵かき・折り紙・保育園児の描いた絵の展示・スタンプラリー(ミニトマト・クッキー配布)
家族連れの方をはじめ、多くの方に参加していただくことができました。小さいお子様を連れたお母さんから「お絵かきコーナー等で子供が遊んでいる間に初めて骨密度測定・血管年齢測定・栄養相談を受けることができて良かった」とのご意見をいただきました。
保育園児の描いた絵の展示は、『野菜を食べようキャンペーン!! ~その2~』で掲載します。
 |
 |
 |
パネル展示 |
はてなボックス |
栄養相談 |
 |
 |
|
野菜釣り堀ゲーム |
スタンプラリーの景品 |
|
平成28年6月11日にあかね保育園を訪問し、食育推進講座を行いました。
4、5歳児とその保護者を対象にエプロンシアター「なんでも食べる元気なゆうちゃん」の公演と野菜嫌いの子どもに向けた話をして、よく似た野菜の名前クイズをし、野菜に興味をもてるようにしました。
その後、5歳児とその保護者の方には親子調理実習も行いました。
3色ラップおにぎり・バナナヨーグルトを作りました。
楽しい時間を過ごしながら、食べる大切さを意識してもらえたと実感しました。

平成28年7月1日にまゆみ幼稚園を訪問し、食育推進講座を行いました。
3歳~5歳児と保護者を対象にパネルシアター「いたずら魔女のとおせんぼ」とはてなボックスを利用して野菜あてクイズを行いました。保護者には「食の大切さと食習慣」の講演と簡単メニューも紹介しました。
園児たちはこちらの呼びかけに活発に答えてくれました。
こちらの園では、5歳児は園内で野菜を栽培しており、とても関心が高いと感じました。

平成28年7月4日に三木町立田中幼稚園を訪問しました。
3歳~5歳児と保護者を対象にパネルシアターと野菜を触ってあてるはてなボックスを行いました。
園児たちは野菜を触るはてなボックスや野菜の花クイズに積極的に参加していました。
保護者へは「野菜嫌い」をテーマに講話をし、講話後は4つのグループに分かれて栄養士が1名ずつ入り、保護者同士で自由に話し合ってもらいました。個々の悩みやアドバイスなど細やかな話ができたと好評でした。
平成28年6月21日にのぞみ保育園を訪問し、食育推進講座を行いました。
4、5歳児とその保護者を対象にエプロンシアター「なんでも食べる元気なゆうちゃん」でお腹の中で食べ物から“うんち”がどのようにしてできていくのか、どんなものを食べると元気なバナナうんちが出来るのかを見てもらいました。保護者の方も「元気なバナナうんちって?」という場面で興味をもって聞いていました。
野菜クイズも時間いっぱい行いました。
保護者の方には朝ごはんの大切さと、ご飯の時間を親子で楽しむためのワンポイントもお話ししました。
子どもの頃の楽しい食事の時間を振り返ってもらうと、「うんうん」とお父さんも一緒に頷きながら聞いてくれました。
平成28年6月28日に善通寺聖母幼稚園を訪問し、食育推進講座を行いました。
園児と保護者を対象にエプロンシアターとはてなボックス(野菜を触ってあてるクイズ)、そして調理実習を行いました。
調理実習はライスおやき、簡単吸い物、ヨーグルト和えを作りました。
調理実習では混ぜたり、焼いたりする作業を園児たちが担当しました。
繰り返すうちに上手にひっくり返せるようになり、「出来た!」と自信につながったようです。
保護者からも「一緒に楽しく調理ができた」「家でもやろうと思う」と好評でした。
食に興味をもってもらうためには、直接関わる機会を多くもつことが大切だと改めて感じました。
○内閣府が平成27年版食育白書を公表しました。
食育白書とは、食育基本法により政府が毎年国会に提出しているもので、第1部は、国民の食に関する意識や第2次食育推進基本計画の目標と現状に関する評価が紹介されています。特集では「若い世代の食育の推進」をテーマに、若い世代の食生活の状況等を分析、若い世代に対する食育の取り組みの事例などがあります。
第2部では、平成26年度に実施した、家庭、学校、保育所、地域における食育推進施策の状況や、重要なテーマや新たな取組をコラム等で紹介されています。
○農林水産省が平成 27年度食育推進施策(食育白書)を公表しました(平成28年5月17日公表)。
「第1部 食育推進施策の現状」と「第2部 課題食育推進施策の具体的取組」が記載されており、平成28年度から開始している「第3次食育推進基本計画の概要」も特集されています。
平成28年7月1日、厚生労働省より「大量調理施設衛生管理マニュアル」の改正が通知されました。
塩素系消毒剤やエタノール系消毒剤の中にはノロウイルスに対して不活化効果が期待できるものがあり、それらに関する留意点など追記されました。大量調理施設だけでなく、中小規模施設等にも徹底を求められました。
詳しくは日本栄養士会のこちらのページをご覧ください。
平成28年6月4日に瓦町FLAG8階で高松市主催の食育フェスタが開催され、参加しました。ポスター展示で食育を啓発。来場者を対象に骨密度測定や血管年齢の測定、栄養相談を行いました。
10代から高齢の方まで幅広い年齢層の方が参加し、150名以上の方が来場しました。
骨密度や血管年齢などを測定する機会があまりないので、このようなイベントで測定できることを喜んでいました。
