令和5年度 県民公開講座

日 時:令和5年6月3日(土) 14:30~15:30

場 所:香川県社会福祉総合センター 大会議室

参加者:香川県栄養士会会員・一般県民

内 容:「脂肪肝とウイルス性肝炎について」

講師 香川県立中央病院 院長 高口浩一氏

・定時総会に引き続き令和5年度県民公開講座を実施しました。

・賛助会員のアッヴィ合同会社様に協力いただき開催することができました。

・無料肝炎検査もあり、一般県民の方にも参加していただき、参加人数は75名でした。

   

 

日本栄養士会主催TNT Geriatric for Dietitian eラーニング受講のご案内

管理栄養士・栄養士向けの老年栄養学教育プログラムTNT-Geriatric for Dietitianのeラーニング講座が始まります。

受講を希望される方は香川県で受け付けますので、様式①(申込書)・②(受講承諾書)で

<リンク先> TNTeラーニング申込書と承諾書 R5

お申込みいただき、下記振込先に受講料をお振込みください。

受講承諾書は自署(または印字の場合は捺印)して必ず香川県栄養士会まで郵送してください。

詳しくは、日本栄養士会のページをご覧ください。

<リンク先> https://www.dietitian.or.jp/news/information/2020/235.html

【 受講料振込先 】
百十四銀行 田町支店 普通 口座番号 0939728

公益社団法人 香川県栄養士会 会長 三野 安意子

【 受講料 】

香川県栄養士会会員 4,400円(税込み) 非会員 11,000円

 

【 受講承諾書の送付先 】

〒760-0060

高松市末広町1番地2

公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西 宛

 

【 申込み・受講フロー 】

フロー

【 受講期間 】

受講期間

※受講希望期間の前月20日まで(入金済み)のお申し込みで、
翌月から2か月間の受講が可能となります。

 

※スケジュールが都合により変更となる場合は、
香川県栄養士会ホームページでご案内しますので、ご確認ください。

 

【 受講開始のアナウンスメールについて 】

受講開始日の数日前に、「TNT-Geri-D e-learning運営事務局」より受講開始のアナウンスメールが

直接配信されます。

e-learning運営事務局メールアドレス(下記)が迷惑メール判定されないよう、事前に各々のメール

サービス元にe-learning運営事務局メールアドレスの迷惑判定解除をご依頼ください。

※TNT-Geri-D e-learning運営事務局メールアドレス:admin@c-streaming.net

 

【 生涯教育単位について 】

日本栄養士会生涯教育実務研修 高齢期の栄養管理23-123 4単位

受講終了後、eラーニングのシステム内で発行される修了書(PDF)を
メール添付、FAX、郵送のいずれかの方法で香川県栄養士会へ提出してください。
確認でき次第単位付与を行います。

 

【 お申込み先・お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

E-mail jimu1@kagawa-eiyo.or.jp

1 目的

栄養士・管理栄養士は栄養専門職として多職種連携、チーム医療に関わる職種として認識されている。管理栄養士の活動の一つとして、福祉、医療だけでなく、地域で暮らす様々なステージにおいて、嚥下調整食を正しく理解し、指導・助言、さらには調理の調整(いかに栄養価を保つか)についても学習しておく必要性は高い。職域を問わず嚥下調整食の理解は最重要課題だと考えている。 嚥下調整食を試食し学会分類に当てはめる演習も行う。
また、栄養相談や栄養指導、栄養管理の記録については他の専門職同様にセッティングを問わずSOAP形式がスタンダードである。現在、SOAP記録している方もそうでない方も、明日からの業務に活かせるよう学習し、スキルアップを図るとともに同職種連携を深めることを目的とし、全会員を対象とした研修会を開催するものである。

 

2 日時    令和5年7月30日(日)         10:30~16:10

3 場所    高松市仏生山交流センター 2階研修室

高松市仏生山町甲218番地       TEL(087)889-6555

4 内容及び日程

10:00~ 10:30 受付

10:30~ 12:00 テーマ「嚥下調整食学会分類2021の理解」

講師 ニュートリー(株)制作企画課嚥下チーム中村悠乃氏

※嚥下調整食を試食して学会分類に当てはめる演習も行う

12:00~ 13:00 休憩

13:00~ 16:10 テーマ「SOAP記録のポイント」※10分休憩を含む

基本的な記載方法の説明後、学校・地域活動・福祉・医療の

4つの職域の事例について、グループで記録演習を行う

講師 特別養護老人ホーム松林荘栄養課課長石村敦志先生

5 対象    会員・非会員

6 受講料   栄養士会員「振替」研修のため無料

 

7 その他   この研修は、生涯教育実務(演習)振替認定AM0.5単位・PM1単位とする。

別紙申込書にて7月19日(水)までに香川県栄養士会事務局へ下記必要事項を記載の上 E-mail にてお申し込みください。

(メールアドレスをお持ちで無い方は FAX での申し込みも可能です)

ステップアップ研修会案内・申込書(PDF形式)

ステップアップ研修会案内・申込書(Word形式)

令和5年度生涯教育研修会の申し込みが始まります。
締切は6月15日事務局必着です。ふるってお申し込み下さい。

各行事予定、申込書のダウンロードはこちら

(継続会員のみなさまへ)2023年度 会費納入について

会費納入について、マリンネットで手続きをされている会員様は令和5年3月31日に口座引落しとなりますので、事前に通帳へのご入金をお願いいたします。またマリンネット未登録の会員様は令和5年3月15日までに現金または口座振替(振込)でお支払いください。

詳しくはこちらの資料をご確認ください。

『(継続会員のみなさまへ)2023年度会費納入について』

【 お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 大西

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

 

令和5年1月25日に、多度津町立多度津幼稚園で「食育推進講座」を実施しました。

園児31名、保護者30名と職員10名を対象に、

エプロンシアターと「  朝食の大切さ・偏食について・間食について・マナーについて。おやつについて」の講演を行いました。

 

朝食の大切さ・偏食について・間食について・マナーについて。おやつについて講話し、

親子でエプロンシアターを楽しみ、お箸の持ち方の練習をしました。

多くの保護者や子供たちも元気に興味を持って参加してくれました。

エプロンシアターでは、小腸を引っ張って見せると、その長さに大変驚いていたのが印象的でした。

大人の方も同様に驚かれていました。

お箸の持ち方の練習で、保護者には普通の長さの箸を、園児には子供用の短い箸を使って練習したのが好評でした。

 

令和5年1月19日に、誠心こども園で「保育所・幼稚園における食育推進講座」を実施しました。

保護者43名を対象に「-楽しく食べて健康に-」と題して講演を行いました。

子育て世代の若い保護者に、食の大切さと食を通じて家族みんなが健康になることを目的に、3・3・30運動、食事バランスガイドを使って具体的に野菜の調理法や意識して野菜の摂取量を増やす工夫について説明しました。朝食で野菜がとれるよう意識したいとの声が聞かれました。

熱心に聴いてくれました

全体の様子です

マスク越しにお話ししました

令和5年1月17日に香川短期大学で今季卒業予定の学生のうち35名を対象に「県民の明日の健康を担うあなたへ」と題して、講演会を行いました。

若い学生に香川の健康づくりの現状と課題を話し、栄養士として実社会で信頼される栄養士になろうと呼びかけ、それには日常の食生活の実践が大事であることを資料を使って具体的に話しました。熱心に聞いてくれ質問もしてくれました。

是非栄養士会に入会してほしいと勧誘もしました。

香川県地域包括ケアシステム学会第5回学術集会で事例発表をしました。

日時:令和4年12月18日(日)9:30~16:30

場所:レグザム小ホール棟5階 多目的大会議室

発表内容:演題「在宅復帰への栄養改善指導」

在宅復帰できた事例を紹介しました。管理栄養士の業務の現状と課題、将来の展望を述べました。今後も高齢者のニーズを把握して、楽しく食べて生きられるように支援していきたいと思いました。

https://kagawa-eiyo.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/R4地域包括ケアシステム.jpg

栄養ケアマネジメントスキルアップ研修会を開催しました

開催日

令和4年10月22日13:00~16:45 参加人数5名

令和4年12月17日13:00~16:45 参加人数3名

講演内容

・「介護保険施設での管理栄養士の役割」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域担当理事 加藤すみ子

・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう①~」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 石村敦志

・「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう②~」

講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 元家玲子

・質疑応答

参加者の皆さんから今回の研修の質問だけでなく、普段業務の中で感じる疑問や不安な部分を解決できた。集合形式での研修を開催したが参加者が少ないのが残念だった。新人だけでなく先輩との情報交換があればよかった。