小松菜と鶏むね肉の炒め物

葉物を炒める時は、固い部分と柔らかな部分と二段階に分けて炒めるとよいです。

生姜のみじん切りとかにんにくのみじん切りを少し入れると食欲を刺激するでしょう。

子供向けには野菜や肉を小さめに切るとよいです。葉物の栄養を取り込むには油と一緒に摂ると効果的です。

 

 

 

 

2人分

小松菜 120g
鶏むね肉 50g
サラダ油 小さじ2
生姜みじん切り 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1/2
小さじ1/2
オイスターソース 小さじ1/3

 

  1. 小松菜は根元を切って、長さ3㎝位に切り茎と葉に分ける。
  2. むね肉は2~3cmの大きさで、3mm幅位にそぎ切りにする。
  3. 濃口醤油・酒・オイスターソース・ゴマ油を合しておく。
  4. フライパンにサラダ油を引き、生姜のみじん切りを炒める。
  5. 香りが立ってきたら 小松菜の茎と鶏むね肉を入れて炒める。
  6. 火かげんを少し強くして、小松菜の葉の方を入れてさっと炒め、③を回し入れ調味する。

一人分の栄養価(七訂食品成分表による)

エネルギー 77kcal タンパク質 6.9g 塩分 0.4g

 

令和5年7月5日(水)に三豊市立山本幼稚園遊戯室で食育推進講座を実施しました。

園児32名、保護者32名、職員7名を対象にエプロンシアターと「気になる子供の食習慣」と題して朝食の大切さ・偏食・食事マナーについて・おやつについての講話を行いました。

3才児だけなのでおとなしく見てくれるかが不安でしたが、親子が並んで座っていたのでそれも杞憂に終わりました。

親子でお箸の練習の時、まだ使ったことのない子も何人かいましたが、一生懸命に取り組んでいました。

腸の長さを引き出して見せると、その長さに親子とも驚きの声を上げていました。

 

講話 「気になる子供の食習慣」

 

 

 

 

 

 

親子でお箸の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エプロンシアター(何でも食べる元気なゆうちゃん)

 

令和5年6月23日(金)に、坂出市立坂出中央幼稚園遊戯室で「幼児期における食育実践研究事業」を実施しました。

3~5才児21名、保護者18名、職員5名を対象にエプロンシアターと「気になる子供の食習慣」と題して講演を行いました。

子供達はとても元気で、エプロンシアター「何でも食べる元気なゆうちゃん」の間も積極的に参加をして、一緒に元気体操もしました。食について伝わるものがあれば良いと頑張りました。
お箸の持ち方についても、保護者の方にも実際にお箸を握ってもらい練習をしました。まずは、1本から握って自由に使えるようになってから、もう1本を添えるなど親御さんにも新鮮だったようでした。幼稚園でも、家庭でも同じような認識のもと正しい使い方を一人でも多くの子供が出来るようになれば良いと思いました。

香川県栄養士会令和5年度第2回生涯教育研修会の案内です。

 

1 日時

令和5年9月16日(土) 10:30~16:10

 

2 場所

香川県社会福祉総合センター

( 高松市番町1丁目10番35号  TEL 087-835-3334(代) )

https://kagawa-swc.or.jp/home/home.htm

 

3 内容および日程

〇10:30 ~ 12:00 実務 講義 R23-104      1単位 (オンデマンド有)

 「循環器疾患と多職種連携の重症性」

講師 香川県立中央病院 循環器内科 主任部長 土井 正行 氏

【内容】

循環器疾患と病態栄養について理解し、効果的な栄養管理・栄養指導を行うとともに地域連携への貢献をめざします。

特に今回は、循環器疾患において香川県及び県立中央病院での取り組みを知り、病院・施設・在宅等における管理栄養士・栄養士としての役割を学び、それぞれの立場でできることを考える機会となります。

 

 

〇12:10~12:40 ランチョンセミナー

「希少糖について」   希少糖普及協会 会長 早川 茂 氏

 

 

〇13:00 ~ 14:00 実務  FG,FS46-204 演習 1単位 

 「栄養スクリーニング・アセスメントの手法」

      講師 福祉部リーダー 社会福祉法人大豊福祉会 栄養課長 吉岡 正紀 氏

 

〇14:10~ 14:50  事例発表

児童「職場で抱える悩みを相談し合おう」

   発表者  三豊市役所 保育幼稚園課 石川 亜早美 氏

障がい「障がい者の特性と食事支援」 

            発表者  香川県立川部みどり園 堀尾美香 氏

高齢「食事摂取量が低下した事例」

   発表者  特別養護老人ホームマリアの園 萩 富美子 氏

 

〇15:10~16:00  グループ討議・意見交換(各分野に分かれて行います。)

 

〇16:00~16:10  全体発表

 

【内容】

どの職域でも栄養スクリーニング・アセスメントは必要になります。数多くあるデータの中から情報を抽出し、問題点を把握するアセスメントの手法を教えていただきます。後半の事例検討とグループワークでは福祉職域の中でも更に細分化し、児童、障がいと高齢に別れそれぞれでのテーマで事例検討、グループワークを行います。一人職場が多く、相談相手がなかなか見つからない方も、同じ悩みを共有して仲間づくりができるよう働きかけます。

グループ討議・意見交換(各分野に分かれて行います。福祉職域以外の参加者の方は関心のあるグループへの参加をお願いします。)

 

 

4 参加費

当日申込み    1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)

オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)

第2回生涯教育 オンデマンド申し込みはこちら ⇓

https://forms.gle/nZ2Kg3KZVq6zHfRE6

※オンデマンド申し込みの詳細は9月配布の香栄だよりをご覧ください。

 

5 感染症対策について

・当日はマスク着用にてご参加ください。咳エチケットにご協力をお願いいたします。

・受付での健康チェックシート記入(体温・体調チェック等)にご協力をお願いします。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。

高松市が食育推進の取組みで「食育フェスタ」を開催しました。

感染症対策をしっかり実施しつつ、行動制限が解除された事でイベントの内容は充実し集客人数も増えました。

栄養士会は骨密度測定を行い、測定した方々に対しその結果を踏まえた栄養相談を実施しました。

結果を見て、あらためて食の重要性に気づき、積極的に質問に来られる方や普段の生活の中での食に対する疑問や悩み等を相談に来られる方が多くいらっしゃいました。

栄養相談後はご自身の中で取り組めることや目標が見つかり、来年も測定に来たい、効果が出るように頑張りたい、とおっしゃっていただきました。

また、今年は子どもと一緒に来られる方も多く、家族ぐるみで食生活を見直すよいきっかけとなった様です。

食育フェスタ1 食育フェスタ2

毎日何をどのくらい食べればいいの?
バランスの良い食事ってどんなこと?
いつもの食事、気になってたけど、つい後回し・・・
そんなあなた、野菜を食べよう!キャンペーンに参加して一緒に考えてみませんか

1 日時
令和5年8月27日(日)11:00~14:30(受付14:00迄)

2 場所
高松丸亀町壱番街ドーム広場

3 内容
(1)パネル展示
・バランスのよい食事(主食・主菜・副菜のそろった食事とは)
・野菜摂取の現状と目標(平成28年県民健康栄養調査結果)
・野菜の大切さ(野菜飲料も含む)
・減塩の大切さ

(2)クイズラリー(パネル展示より)
食育クイズラリー参加者にはミニトマトか野菜ジュースどちらかをプレゼント♪(先着順・数量限定)

(3)体験イベント
・体脂肪測定

(4)栄養相談

4 参加費  無料

5 主催  香川県

6 協賛
香川県農業協同組合
香川ヤクルト販売株式会社

案内チラシはこちらからダウンロードしてください。
野菜を食べようキャンペーン案内チラシ

 

令和5年度生涯教育研修会に関し、6/15までの事前申し込み期間中までにオンデマンド申し込みを行えなかった方にお知らせします。

今年度は研修会当日から2週間以内であればオンデマンドでの申し込みを行うことができます。

せっかくの機会ですので、ぜひ当日参加できなかった方、当日研修に参加された方も申し込みできますのでお願いいたします。

オンデマンド配信の申し込みはこちらからお願いします。(申し込みフォームが開きます)

⇓  ⇓  ⇓  ⇓

https://forms.gle/rYGFkmaspaZrFuDL7

 

〈申し込み方法〉

◎研修会当日会場参加者

①申込書に受講したい科目を選び必要事項を記入する

受講料を当日受付で支払う。

オンデマンド 1単位 1,000円

申し込みフォームを送付

※受講希望研修会開催後2週間までに事務局必着 

配信受講メールが届く。

※受講希望研修会開催3週間後までに受講メールが届かない場合は

事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい

オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する

 

◎会場参加者以外の方

①申し込み希望の受講料を入金するか事務局へ持参

※オンデマンド 1単位 2,000円

申し込みフォームを送付

※受講希望研修会開催後2週間までに事務局必着 

③配信受講メールが届く。

※受講希望研修会開催後3週間までに受講メールが届かない場合は

事務局へメールで連絡をお願いします。必ず申し込み確認を行って下さい

④オンデマンド配信受講後はアンケートに回答する

 

◎振込先

百十四銀行田町支店 普通 0939728

名義:公益社団法人 香川県栄養士会 会長 三野 安意子

※振込みされる方は、自分の氏名の前に会員番号を入れてください。

◎注意事項

  • 事務局からのメールは受信できるように設定をお願いします。
  • 受講単位を付与しますので必ずアンケートに回答してください。

令和5年度 香栄DAT養成講座(実践編)のご案内

1 目的

集中豪雨や地震、台風被害等、いつ、どこで大規模災害が発生するかわからない状況の中、栄養士・管理栄養士が、職場、地域、家庭等で、また発災後の災害避難所における栄養指導を迅速に、かつ多種多様な状況に適切に対応できるよう「災害時栄養・食生活支援マニュアル」(改訂)を理解し、専門知識や技術を身につけるとともに、さまざまな部署や地域での連携を深める。

2 主催  (公社)香川県栄養士会

3 後援  香川短期大学

4 日時・場所

令和5年8月20日(日) 10:00~15:00

香川短期大学 1講(綾歌郡宇多津町浜一番丁10)・エントランス

 

5 対象

会員及び栄養士養成施設学生等(約50名)

 

6 内容

9:30  ~  10:00 受付

10:00  ~  10:05 会長挨拶

10:05  ~  11:35 講義「災害支援への取り組み~今後の体制強化に向けて~」

講師  日本栄養士会専務理事 下     浦佳之氏

11:45  ~  12:45 演習1「災害備蓄食品の紹介・試食」

13:00  ~  15:00 演習2「JDA-DAT号(緊急災害支援車両)を利用した災害支援訓練」

講師  日本栄養士会専務理事 下浦佳之氏

 

7 参加費

生涯教育実務研修1単位につき1,500円(会員以外は1単位につき3,000円)

P61-102 健康危機管理:講義1単位

P61-202 健康危機管理:演習1単位(演習1・2あわせて)

※但し、生涯教育事前申し込み(6/15必着)の場合は1単位につき1,000円

※学生は無料

 

8 その他

災害時栄養・食生活支援マニュアル(令和2年4月改訂)をご持参ください。

 

9 申し込み

別紙申込書にて8月10日(水)までに香川県栄養士会事務局へ下記必要事項を記載の上 FAXまたはE-mail にてお申し込みください。(事前申し込みは終了しています。

香栄DAT養成講座(実践編)案内・申込書 <PDF形式>

香栄DAT養成講座(実践編)案内・申込書 <Word形式>

日時:令和5年6月3日(土) 13:00~14:30

場所:香川県社会福祉総合センター 大会議室

・会長の挨拶で始まり会長表彰として30年永年続表彰、20年表彰、功労賞を授与しました。

・来賓の香川県知事 池田豊人様、香川県教育長 淀谷圭三郎様、高松市副市長 加藤昭彦様、

香川県医師会会長 久米川啓様より4年ぶりにご祝辞をいただきました。

・令和5年5月29日現在 正会員605名で出席者数63名、議決権行使書311名、合計374名で正会員数の過半数に達し、総会が成立しました。

香川短期大学 次田一代会員を議長に選出し、第1号議案の令和4年度事業報告・決議書を可決し、協議事項の令和5年度事業計画のすべてが承認され閉会しました。

・賛助会員21社の展示ブースを設け、新商品紹介等、盛大に行うことができました。

  

香川県栄養士会令和5年度第1回生涯教育研修会の案内です。

1 日時

 令和5年7月22日(土) 9:30~16:40

 

2 場所

香川短期大学3階コンピューター室(9:30~12:20)・2階講義室(12:20~16:40)

(〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地 TEL 0877-49-5500)

 

3 内容および日程

〇 9:30 ~  12:20 実務 G,T,FG47-101 演習 1単位 

 「栄養士の活動におけるICT活用 Google活用術」

講師 香川短期大学生活文化学科食物栄養専攻 

               教授 垣渕 直子 先生

               講師 村川 みなみ 先生、助教 渡辺 ひろ美 先生

【内容】

情報を受ける側にも、発信する側にも、それらに対応していくスキルが求められています。本研修では、栄養士・管理栄養士に必要な情報通信技術(ICT)の活用方法を知り、対象者に合わせた効果的な情報提供ができるように、講義や演習を通して、基礎知識・技術の修得をめざします。Googleアプリを活用して、アンケートフォームの作成や、動画・資料の共有方法などを学びます。

 

 

〇12:20 ~ 12:40 ランチョンセミナー 

「さまざな役割を担う腸の健康と腸内細菌の関りについて」  

講師 香川ヤクルト販売  構口 靖子氏

 

 

〇13:00 ~ 13:30  生涯教育オリエンテーション  

学術部長 垣渕直子 

(生涯教育単位はありませんが、年1回生涯教育研修会の最初に30分程度のオリエンテーションを設けています。生涯教育の概要や進め方、 変更点などについて説明します。受講者は必ず受講してください。

 

 

〇13:30 ~ 15:00 実務 P21-101 講義 1単位 

「産学官等連携による新たな食環境づくりが目すも の」

講師 厚生労働省 健康局健康課 栄養指導室

   室長補佐 塩澤 信良 先生

【内容】

厚生労働省は、令和3年2月から6月にかけて開催した有識者検討会の報告書や、令和3年12月に開催した東京栄養サミット2021での日本政府コミットメント(誓約)を踏まえ、令和4年3月に「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」を立ち上げ、新たな食環境づくりを進めている。この新たな食環境づくりは、多部局・多組織連携が鍵となる。こうした点を含め、新たな食環境づくりの展望やポイントについてご講義していただきます。

 

 

〇15:10 ~ 16:40 実務 G,KS46-102, T,FS,FG30-102 講義 1単位  

「発達障がいのこどもの食育について ~発達障害の基礎知識と理解~」

講師 香川医療生活協同組合 へいわこどもクリニック

   院長 中田 耕次 先生

【内容】

近年増加傾向にある発達障がいをもつ子どもに対して、個々の特性を理解したうえで、食の面からどのようにアプローチ していくかについて、事例とともに分かりやすく指導をしていただきます。

 

4 参加費

当日申込み    1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)

 

5 感染症対策について

・当日はマスク着用にてご参加ください。咳エチケットにご協力をお願いいたします。

・受付での健康チェックシート記入(体温・体調チェック等)にご協力をお願いします。

・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてください。