平成29年6月15日に高松保育園を訪問し、二歳児とその保護者へ講話を行いました。
〔内容〕
・(講話)
「離乳食が完了後した今だから大切な、親子で食べ物に興味を持つことの大切さ」
「マナー」
「食事が楽しいと感じることの大切さ」
「これから始まるお箸の使い方のヒント」等
・(親子参加〕
野菜の花の写真を活用したクイズやお箸の使い方体験。
パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」
話を聞きながら相槌をしてくれ、みなさんとても熱心に聞き入ってくれました。
ピーマンやトマト等の花の写真クイズでは、良く知っている保護者(父親)の方等みなさんに興味を持って参加していただきました。
日時 平成29年6月29日(木)10:00~15:00
さぬきこどもの国 はぐくみ広場にて子育て相談を行いました。
〔内容〕
主に一人で歩ける子どもとその保護者に離乳食や子どもの好き嫌いについての相談
日時 平成29年6月29日(木)10:30~11:45
3.4.5歳児とその保護者を対象にパネルシアター、野菜クイズを行いました。
パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」
はてな?ボックスを使って野菜当てクイズを行いました。
年長組から5人ずつ出てもらい、実際に触って感想を聞きだしながら他の園児の想像を膨らませて、中に入っている物は何なのか声を引き出していきました。夏野菜4種類の生の葉を見せたり花の写真を見て野菜への感心と興味を持たせました。
保育参観の後の食育講座だったので、たくさんの保護者の参加がありました。3歳児は長時間になると疲れてくるのは仕方が無いですが、5歳児は最後までこちらの問いかけに答えたり、一緒に楽しみながら考えてくれていました。
いろんな物を食べようね。「出来る人・・・」「はーい」と返事が返ってきていたので、子どもたちに響いたかなと思います。
野菜当てクイズは園で夏野菜を育てている事もありよく知っていました。
これからの野菜の成育やさらに調理へ、また食の興味につなげていって欲しいと思います。

香川県社会福祉総合センターで大豆を使った料理の調理実習を行いました。
日時:平成29年7月1日(土)11:15~13:30
内容:家庭で簡単に作れる大豆を使った料理を3品紹介しました。
フライパンでパンを焼くことが興味深く、また柔らかく焼くハンバーグのコツを楽しく説明しました。
パンに豆やチーズを入れて焼くと栄養価アップになることや、ハンバーグには野菜を小さく切って入れると食べやすい。
そして、豆の入ったスープはただ煮ているだけでうまみが出て健康に良いという事などをわかっていただけました。
日時 平成29年7月13日(木)10:00~15:00
さぬきこどもの国 はぐくみ広場にて子育て相談を行いました。
〔内容〕
主に一人で歩ける子どもとその保護者に離乳食や子どもの好き嫌いについての相談
平成29年6月30日にまゆみ幼稚園を訪問しました。
エプロンシアター(何でも食べる元気なゆうちゃん)を実施しました。ゆうちゃんの体から小腸を取出して、年少さんたちに持ってもらい、小腸の長さを体験してもらいました。
また年中・年長さんには「はてなボックス」を使用しての野菜をあてるクイズを実施しました。
答を出してもらう時に、野菜の葉や花の絵を見せて、答えやすいようにしました。
保護者に「楽しく食べて心も体もいきいきと」と題して講演を行いました。
話の内容を分かりやすくするために、パワ―ポイントで作成した映像を用意しました。
園児はゆうちゃんといっしょに元気ポーズを行い、好き嫌いなく何でも食べることを約束してくれました。
園庭で野菜を栽培しているせいか、とても熱心にクイズに参加し、盛り上がりました。
保護者はメモを取りながら、熱心に聞いてくださいました。
最後に園長先生からの挨拶の中で、家族といっしょに楽しく食事をすることは、体を作るだけでなく心も作るということに関心を持ち、共感したとまとめていただきました。
日時 平成29年5 月18日(木)10:30~15:00
さぬきこどもの国 はぐくみ広場にて子育て相談を行いました。
〔内容〕ねんね・ハイハイ・よちよち歩きの子どもの保護者に離乳やお子さんの好き嫌いの事などの相談
小豆島町「歯の健康祭り」に参加しました。
日時:平成29年6月4日(日)
場所:小豆島農村環境改善センター(イマージュセンター)
対象:小豆島地区の6歳までの子どもとその保護者及び兄弟
参加人数:324名
〔内容〕
栄養相談・健康器測定・講演・食育媒体指導
(展示・クイズ・お絵かきコーナー)
〇親子共に野菜摂取不足を感じている方が多く朝食等、今後も食生活改善・野菜普及等の食育が必要と感じました。
来年は骨密度測定も取り入れたいと思います。
公社)日本栄養士会では、管理栄養士・栄養士のみなさんのキャリア形成をサポートする「キャリアノート」を提供しています。
平成29(2017)年4月3日より、「キャリアノート第2版」の一部を更新した「キャリアノート第2.1版」を公開しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
詳しくは日本栄養士会のこちらのページをごらんください。