会員の皆様へ

会員証が新しくなります。8月中旬以降に日本栄養士会から郵送されます。

9月13日に厚生労働省のホームページに第32回管理栄養士国家試験の実施要領などが掲載されました。

第32回管理栄養士国家試験日は平成30年3月4日です。

詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 厚生労働省 管理栄養士国家試験HP

 

平成29年8月4日に子育て世代の主婦の方々を対象に、クッキングスタジオを開催しました。
今回のテーマは「スーパーフード」。チアシードと夏野菜そうめん、もち麦のみそ炒めを作りました。
スーパーフードの名前はよく聞くが、使い方や体にどう良いのか分からない方がたくさんいらっしゃいました。

 

<スーパーフードとサプリメントの違い>

・スーパーフード:食品添加物が含まれていない。調理のアレンジがきく。高価で手に入りにくい。
・サプリメント:特定の栄養素を摂取できる。安価で手軽に手に入る。食品添加物を使用している。そのまま食べるのでアレンジできない。

 

<Q&A>

Q1.チアシードはどのようにして食べたら良いですか?

A1.加熱に弱いので、水で戻してヨーグルトや飲み物に混ぜて、生のまま食べるのがオススメ。

Q2.ゆでたもち麦は、何日くらい持ちますか?

A2.冷蔵庫に保管し、次の日には食べてほしい。

 

<スーパーフードを食べる上での注意点>

スーパーフードは、栄養価の高い食品ですが、これだけを食べて健康になるわけではありません。
よくかんで食べないと、逆に消化に悪く、便秘になってしまう可能性もあります。

 

 配布レシピ

 

 チアシードと夏野菜そうめん
 もち麦のみそ炒め

 

日時 平成29年6月15日(木)10時00分~15時00分

さぬきこどもの国で子育て相談を行いました。

・栄養相談
・健康機器測定
・講演「食事があなたの未来を変える」~自分の健康に関心と責任を~
・食育媒体指導

釣り堀
豆運び
紙芝居
花あてゲーム

糖質制限メニューということで、メグミルクさんとコラボさせていただき、クッキングスタジオを開催しました。

<メニュー>
・お揚げのピザ
・カッテージチーズのカプレーゼ
・豚しゃぶと豆腐のサラダ

お揚げのピザ・・・小麦粉を使用せず油揚げを使用することで、糖質が制限できます。チーズは糖質も低く、たんぱく質が豊富であることを伝え、トースターや魚焼き器で簡単にできる朝食メニューとしてご紹介しました。焼いた後の感想は、油揚げがカリカリになり、新鮮でおいしかった、簡単なのですぐにできそうと言っていただきました。

カッテージチーズのカプレーゼ・・・カッテージチーズを見たことも食べたこともない方が、半数位いらっしゃいました。カッテージチーズを試食すると、チーズっぽくないことや、味がとてもたんぱくでさっぱりしていると言われ、買って帰ろうとおっしゃっていました。

豚しゃぶと豆腐のサラダ・・・ヨーグルトと味噌のドレッシングを作りました。はちみつの方が砂糖よりも甘味が1.3倍のため、少量使用でよいこと、血糖値があがりにくいこと、発酵食品(味噌・ヨーグルト)をはちみつと一緒に使用することで、善玉菌を増やしやすくすることをお話ししました。またレタスは手でちぎることで、レタスの断面が茶色く変色するのを防いだり、切り口が大きくなり、味がからみやすくなることもお伝えしました。

糖質を制限すると、たんぱく質や脂質からエネルギーをとらないと、エネルギー不足になること、糖質制限をしても他のものを食べすぎると太ってしまうことをお伝えし、糖質制限ダイエットを、少しでもわかってもらえたらと思います。

開催日時:平成29年6月16日(金)9:30~10:30

豚しゃぶと豆腐のサラダ・お揚げのピザ カッテージチーズのカプレーゼ

 

平成29年6月15日に高松保育園を訪問し、二歳児とその保護者へ講話を行いました。

 

〔内容〕

・(講話)

「離乳食が完了後した今だから大切な、親子で食べ物に興味を持つことの大切さ」
「マナー」
「食事が楽しいと感じることの大切さ」
「これから始まるお箸の使い方のヒント」等

 

・(親子参加〕

野菜の花の写真を活用したクイズやお箸の使い方体験。
パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」
話を聞きながら相槌をしてくれ、みなさんとても熱心に聞き入ってくれました。
ピーマンやトマト等の花の写真クイズでは、良く知っている保護者(父親)の方等みなさんに興味を持って参加していただきました。

 

日時 平成29年6月29日(木)10:00~15:00

さぬきこどもの国 はぐくみ広場にて子育て相談を行いました。

 

〔内容〕

主に一人で歩ける子どもとその保護者に離乳食や子どもの好き嫌いについての相談

 

 

 

 

日時 平成29年6月29日(木)10:30~11:45

3.4.5歳児とその保護者を対象にパネルシアター、野菜クイズを行いました。
パネルシアター「いたずら魔女の通せんぼ」
はてな?ボックスを使って野菜当てクイズを行いました。

年長組から5人ずつ出てもらい、実際に触って感想を聞きだしながら他の園児の想像を膨らませて、中に入っている物は何なのか声を引き出していきました。夏野菜4種類の生の葉を見せたり花の写真を見て野菜への感心と興味を持たせました。

保育参観の後の食育講座だったので、たくさんの保護者の参加がありました。3歳児は長時間になると疲れてくるのは仕方が無いですが、5歳児は最後までこちらの問いかけに答えたり、一緒に楽しみながら考えてくれていました。

いろんな物を食べようね。「出来る人・・・」「はーい」と返事が返ってきていたので、子どもたちに響いたかなと思います。
野菜当てクイズは園で夏野菜を育てている事もありよく知っていました。

これからの野菜の成育やさらに調理へ、また食の興味につなげていって欲しいと思います。

 

 

香川県社会福祉総合センターで大豆を使った料理の調理実習を行いました。

日時:平成29年7月1日(土)11:15~13:30

内容:家庭で簡単に作れる大豆を使った料理を3品紹介しました。
フライパンでパンを焼くことが興味深く、また柔らかく焼くハンバーグのコツを楽しく説明しました。

パンに豆やチーズを入れて焼くと栄養価アップになることや、ハンバーグには野菜を小さく切って入れると食べやすい。
そして、豆の入ったスープはただ煮ているだけでうまみが出て健康に良いという事などをわかっていただけました。

 

 

日時 平成29年7月13日(木)10:00~15:00

さぬきこどもの国 はぐくみ広場にて子育て相談を行いました。

 

〔内容〕

主に一人で歩ける子どもとその保護者に離乳食や子どもの好き嫌いについての相談