さぬきこどもの国に訪問しました。
離乳食の進め方や偏食についてなど、保護者を対象に子育て相談を行いました。
日時:平成28年<style=”padding-left: 150px;”> 1月14日(木)
1月21日(木)
場所:さぬきこどもの国 はぐくみ広場
さぬきこどもの国に訪問しました。
離乳食の進め方や偏食についてなど、保護者を対象に子育て相談を行いました。
日時:平成28年<style=”padding-left: 150px;”> 1月14日(木)
1月21日(木)
場所:さぬきこどもの国 はぐくみ広場
香川県の消費者団体を対象とした料理教室を行いました。
讃岐牛のもも肉や讃岐コーチンのむね肉など、需要の低い部位の肉を使用したメニューを作り、充実した調理実習でした。
日時:平成27年12月17日(木)
場所:ヨンデンプラザ・サンポート
毎月、第3日曜日に献血ルームで栄養相談を実施しています。
2月は、21日を予定しています。
日時:平成28年2月21日(日)
場所:丸亀町献血ルーム『オリーブ』
香川県警察署本部を訪問し、職員の健康管理対策のための健康教室を行いました。
「メタボリックシンドロームを予防する為の食事習慣について」
と題した講演及びグループ指導を実施しました。
日時:平成28年1月15日(金)
※参加された皆さま ありがとうございました。(研修会は2/20に開催いたしました)
平成28年2月20日(土)高松テルサ3階大会議室において
午前の部「平成27年度香川県栄養改善学会」
午後の部「食生活改善における野菜の力セミナー」を開催致します。
午前の部「平成27年度香川県栄養改善学会」では、
各職域での栄養改善に関する問題点や取り組み等、発表者が研究発表を行います。
午後の部「食生活改善における野菜の力セミナー」では、
「疫学的視点から見た、がん・感染症予防との関連」
九州共立大学総合研究所 名誉教授 富田 純史先生の講演 と
「野菜を上手に摂る10の提案」
カゴメ株式会社 砂堀 諭先生の講演 を予定しております。
また、展示やサンプルの配布及び試食も予定しておりますので、奮ってご参加ください。
参加方法は、すでに送付済みの申込みに記入するか、
下記の「改善学会・セミナー参加申し込み」をクリックして、
ファイルをダウンロードしたものを印刷して必要事項を記入し、FAXか郵送で送付するか、
下記の「香川県栄養士会研修会一覧」をクリックした先のページで
WEBの参加登録をお願いいたします。
(平成27年度香川県生涯教育研修会の一番下2/20の研修の各研修にご登録ください)
WEBでの登録の仕方は下記の内容を参考に登録をお願い致します。
※WEBでの登録にはパソコンのメールアドレスが必要です。
なお、参加費は無料となっております。会員の人は「会員証」を必ず持ってきてください。
書類での申し込みは2月8日(月)まで、WEBでの申し込みは2/15(月)までです。
早めの参加申し込みをお願い致します。※参加申し込みを締め切りました。
高松テルサの周辺地図です。
日時:平成27年10月22~28日
場所:高松市立庵治小学校
小学校に勤める教員の骨密度測定を行うことにより、食生活、性別、年齢、運動習慣等との関係を調査する資料を作成しました。
日時:平成27年11月7日(土)
幼稚園の保護者を対象に、幼児期における食事についての講話を行いました。
日時:平成27年11月19日(木)(毎月第2・3木曜日に子育て相談開催)
場所:さぬきこどもの国
乳児の保護者を対象に、離乳食やお子さんの好き嫌いのことなどの栄養相談を行いました。
日時:平成27年12月5日(土)
場所:高松市総合福祉会館
聴覚障がい者を対象に災害発生時の調理の工夫について研修・実習を行いました。
非常時を想定してポリエチレンの袋を使って行う調理、パッククッキングについて説明を行い、5種類の調理を行い、試食をしました。鍋にお湯があれば、一度に多くの種類の調理ができることに驚いたようでした。