じゃがいもピザ

 

 

【材料】

(直径26cmフライパン1枚分)

じゃがいも 中2個
ウインナーソーセージ 3本
ピーマン 1個
スイートコーン

(レトルトパウチ)

40g
バター 小さじ1
ケチャップ 大さじ3
ピザ用チーズ 50g
  1. じゃがいもは皮をむき、スライサーで薄切りにする。でんぷんが残っていた方がくっつきやすいので、水にはさらさない。
  2. ウインナーソーセージは、キッチンバサミで小さく切る。ピーマンは、ヘタの部分を指で押し入れて種を取り、キッチンバサミで小さく切る。(ビニール袋に入れて、モミモミしてもOK!)スイートコーンは、汁気を切っておく。
  3. フライパンにバターを熱し、一旦火を止める。①のじゃがいもを全体に広げ、全体にケチャップを塗る。②とピザ用チーズをのせたら火をつけ、ふたをして15~20分ほど焼く。
  4. 焼きあがったら、すべらせるようにして、お皿に移す。(フライパンのままでもOK。)

 

詳細レシピのダウンロードはこちら

 

 

栄養価

エネルギー 141kcal たんぱく質 6.0g 食塩相当量 1.0g

香川県栄養士会 令和7年度 第1回生涯教育研修会の案内です。
 
1 日時
令和7年7月19日(土) 10:00~16:10
 
2 場所
香川短期大学
 (綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地  TEL 0877-49-5500(代))
 https://www.kjc.ac.jp/

無料駐車場有 (短大建物南側の学生用駐車場をご利用ください)

3 内容および日程
〇10:00 ~ 10:20 
 「オリエンテーション」
    講師 香川県栄養士会 学術部長  垣渕  直子 理事
【内容】
生涯教育単位はありませんが、年1回生涯教育研修会の最初に30分程度のオリエンテーションを設けています。生涯教育の概要や進め方、 変更点などについて説明します。受講者は必ず受講してください。

〇10:30 ~ 12:00  実務 K,KS,P,T 30-104  講義 1単位(オンデマンド有)  
 「この仕事にもう夢は持てませんか?~人手不足をいつまで人手で賄おうとしますか?~」
    講師 介護付有料老人ホームTO-BE 栄養課主任調理師 小河原  隆之  氏
【内容】
夢破れてこの病院給食の業界に入りました。ただその中で気づいたことも沢山ありました。飲食業界ではお客さんありきで仕事の終わる時間もバラバラ。ただ僕らの仕事は違った!盛り付け時間も…提供時間も下膳時間も決まっている。だからこそ自分たち次第で変えれることもできることを知った。

〇12:10 ~ 12:30 ランチョンセミナー
    講師 香川ヤクルト販売 担当者(長尾  志津代  氏)
【内容】
さまざまな役割を担う腸の健康と腸内細菌の関わりについて

〇13:00 ~ 16:10  実務 G,T,FG,47-201  演習 1単位  
 「栄養士の活動におけるICT活用 Google活用術その3」
講師 香川短期大学 食物栄養学科 教授 垣渕  直子 理事
                 講師 村川 みなみ 氏
                 助教 渡辺 ひろ美 氏
【内容】

本研修では、栄養士・管理栄養士に必要な情報通信技術(ICT)の活用方法を知り、対象者に合わせた効果的な情報提供ができるように、講義や演習を通して、基礎知識・技術の修得をめざします。一昨年度からの研修内容を復習するとともに、Googleアプリで作成したアンケートフォームで収集されたデータの自動集計および分析方法を学びます。また、Web会議システムZoomの活用法の基本についても学び直しができる内容を予定しています。

4 参加費
  当日申込み    1単位 1500円(会員) 1単位:3000円(非会員)
オンデマンド申し込み 1単位 2000円(会場参加者以外) 1000円(会場参加者)
オンデマンド申し込みはこちら ↓

https://forms.gle/1bm2SQfyJ3XeBYZn7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5 感染症対策について
・マスク着用等感染対策については、各自の判断で行ってください。
・風邪の症状(発熱37.5℃以上、咳、強い倦怠感)等がある方は、ご参加を控えてくださ
い。

子育て相談事業「教えて!栄養士さん~幼児食講座~」を実施しました。

日時:令和7年5月24日(土)14:00~15:00

場所:さぬきこどもの国こども劇場

対象:幼児期の子どもを持つ保護者とその子ども

内容:困りごと相談と包丁を使わないお手軽レシピの紹介・試食

今回の相談内容は「食べない」ということでしたので、「食べない」のは食事内容だけでなく、その子どもの生活リズムや食事のタイミングが大事。食事を楽しむ気持ちと生活の中で食べ物に興味をもてることが大事などと話をしました。

相談内容について、最初はなかなか話されなかったですが、1人ずつ聞くと食べないということの困りごとの悩みも深いと思える親子もいました。

試食では一口しか食べない子もいましたが、普段食べないという子でも食べていたようでした。

参加者の困りごとが少しでも減り、来てよかったと思ってもらえるように続けたいと思いました。

<今回紹介した幼児食>

・じゃがいもピザ

・じゃがいもだんご

・揚げないポテトチップス

※今回紹介した幼児食レシピはこちらに随時掲載します。

揚げないポテトチップス

揚げないポテトチップス

 

 

 

 

【材料(18~20枚分)】
じゃがいも 1個
オリーブオイル 小さじ1
コンソメ顆粒 少々(小さじ1/4)
粉チーズ 適量(小さじ1/2)
青のり 少々(小さじ1/4)

 

  1. じゃがいもは皮をむき、スライサーで薄切りにして水にさらします。
  2. ボウルにオリーブオイルとコンソメ、粉チーズ、青のりを入れてよく混ぜ、キッチンペーパーで水気をふき取った1を入れて絡めます。
  3. クッキングシートを広げ、2を重ならないように並べます。
  4. 電子レンジ(500w)で5分加熱し、裏返して2分加熱します。(カリカリになっていなければ、裏返しながら少しずつ加熱します。焦げる場合があるので注意が必要です。)
  5. 粗熱が取れたらできあがりです。

 

 

詳細レシピのダウンロードはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養価(子ども:写真の半分量)

エネルギー 50kcal たんぱく質 0.9g 食塩相当量 0.2g

毎年のように発生する地震や豪雨災害に対して近隣(四国四県)の栄養士会が連携し、災害時に備えた平時からの連携体制の構築が急務となってきています。令和5年度の中国四国地区栄養士会長会議をきっかけに、各県会長の呼びかけで、同年12月に「四国地区災害対策連携会議」を発足しました。

2024年度に引き続き2025年度も、各県の災害対策の現状や実際の支援活動状況を共有し、今後の地域連携を深めることを目的として、下記の通り研修会を開催することになりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしています。

1.日 時   2025年7月27日(日)13:30~16:30

2.開催方法  Web研修会(定員300名)

3.申込方法  Googleフォーム https://forms.gle/BE6iuDEkJvBjEngG7

4.参加費   無料

5.研修会次第・内容

*総合司会 (公社)高知県栄養士会JDA-DATリーダー 島田郁子

13:30~13:35 開会挨拶:(公社)日本栄養士会災害対策事業部長  元家玲子
13:35~15:05 講  演:「能登半島地震災害支援活動より(仮)」

講  師:(公社)三重県栄養士会JDA-DATリーダー 大槻 誠 氏

15:05~15:10  休憩
15:10~16:20  各県の特殊栄養食品ステーション等の現状と課題(各県の現状報告及びディスカッション)

*ファシリテーター:(公社)愛媛県栄養士会JDA-DATリーダー 栗原和也

16:20~16:30 情報提供:四国広域道路啓開計画の紹介

*(公社)高知県栄養士会 西村浩代

閉会挨拶:(公社)香川県栄養士会

 

6.申込期限 7月18日(金)

7生涯教育研修単位認定

この研修会は生涯教育振り替え認定の1単位となります。

(R61G61KS61K61P61T61FS61FG61-101

8.問い合わせ先

(公社)香川県栄養士会事務局(開局日:月・水・金 9:00~17:00 祝日休み)

〒760-0060 香川県高松市末広町1番地2

Tel:087-811-2858 Fax:087-811-2859 E-mail:info@kagawa-eiyo.or.jp

 

 

 

じゃがいもだんご

包丁を使わないお手軽レシピです。

(さぬきこどもの国「幼児食講座」)

 

 

 

 

 

 

(約10個分)

じゃがいも 中2個
魚肉ソーゼージ 1/2 本
ベビーチーズ 2個
ツナフレーク(レトルトパウチ) 20g
スイートコーン(レトルトパウチ) 30g
バター 大さじ1/2
  1. じゃがいもは皮ごとよく洗い、ラップをして電子レンジ(500w)で5~6分加熱する。
  2. 魚肉ソーセージとベビーチーズはキッチンバサミで小さく切る。ツナフレークは油を切っておく。スイートコーンは 汁気を切っておく。
  3. 1のじゃがいもは熱いうちに皮をむき(火傷に注意)、 ビニール袋に入れる。バターも入れて手で揉んでつぶし、2を加えて全体を混ぜて棒状にする。
  4. 袋から出してキッチンバサミ等で10等分に切る。そのままでも、1個ずつ丸めてもよい。

詳細レシピのダウンロードはこちら

 

子ども一人分の栄養価(2個)

エネルギー 67kcal タンパク質 3.1g 食塩相当量 0.2g

じゃがいもだんご子ども一人分

 

 

 

 

 

大塚製薬株式会社主催の「災害医療セミナー@香川」について、次のとおり案内いたします。
ぜひご参加ください。

  • [日時] 2025年6月27日(金) 18:30~20:00 (内容は添付画像 もしくは PDFをご覧ください)
  • [形式] オンライン開催(Zoom Webinar)
  • [申込] 6月27日(金)までに、添付資料のURL もしくは QRコード からお申し込みください

申込URL・QRコードなどの詳細は添付画像 か こちら からご確認ください

今年はスポレク祭の名称を「みなスポ香川2025」として令和7年4月29日にサンポート高松のあなぶきアリーナ香川で開催されました。

栄養士会はサブアリーナ2F交流エリアで健康啓発展示、握力測定、栄養相談や野菜釣り堀を行いました。ブースに来られた方々に握力測定で今の体の状態を確認してもらい、握力と筋力は密接に関連していることなどを説明し、栄養相談は個別に行いました。測る機会の少ない握力測定は興味があるようにうかがえました。

また野菜釣り堀では小学校までの子どもたちに野菜の重さや名前、好きな野菜を尋ねるなどしながら釣りをしてもらいました。子どもたちは大小さまざまな種類の野菜を次々と釣って、とても楽しそうでした。かなり小さな子どもでも野菜の名前をよく知っており感心しました。野菜が好きと言う子どもも多かったです。

生活の中にスポーツや運動を取り入れることを目的としたイベントですが、食に関係する団体だけでなくそれ以外の団体でも食をテーマにした展示をされていることを見ても、食べることは誰にとっても大切なことなのだと感じました。

管理栄養士・栄養士向けの老年栄養学教育プログラムTNT-Geriatric for Dietitianのeラーニング講座が始まります。

受講を希望される方は(公社)香川県栄養士会で受け付けますので、様式①(申込書)・②(受講承諾書) TNTeラーニング申込書と承諾書_R7でお申込みいただき、下記振込先に受講料をお振込みください。

 

受講承諾書は自署(または印字の場合は捺印)して必ず香川県栄養士会まで郵送してください。

詳しくは、日本栄養士会のページをご覧ください。

https://www.dietitian.or.jp/news/information/2020/235.html

 

【 受講料振込先 】
百十四銀行 田町支店 普通 口座番号 0939728

公益社団法人 香川県栄養士会 会長 橋本 真澄

 

【 受講料 】

香川県栄養士会会員 4,400円(税込み) 非会員 11,000円

 

【 受講承諾書の送付先 】

〒760-0060

高松市末広町1番地2

公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 井端 宛

 

【 申込み・受講フロー 】

画像2

 

【 受講期間 】

香川県栄養士会 受講期間

申込期間

 

 

 

 

・第1回         受講期間         6/1~7/31      申込締切日      5/20まで

・第2回         受講期間         8/1~9/31      申込締切日      7/20まで

・第3回         受講期間         10/1~11/30   申込締切日      9/20まで

・第4回         受講期間         12/1~1/31    申込締切日      11/20まで

・第5回         受講期間         2/1~3/31      申込締切日      1/20まで

 

※受講希望期間の前月20日まで(入金済み)のお申し込みで、翌月から2か月間の受講が可能となります。

 

※スケジュールが都合により変更となる場合は、香川県栄養士会ホームページでご案内しますので、ご確認ください。

 

【 受講開始のアナウンスメールについて 】

受講開始日の数日前に、「TNT-Geri-D e-learning運営事務局」より受講開始のアナウンスメールが

直接配信されます。

e-learning運営事務局メールアドレス(下記)が迷惑メール判定されないよう、事前に各々のメール

サービス元にe-learning運営事務局メールアドレスの迷惑判定解除をご依頼ください。

※TNT-Geri-D e-learning運営事務局メールアドレス:admin@c-streaming.net

 

【 生涯教育単位について 】

日本栄養士会生涯教育実務研修 高齢期の栄養管理23-123 4単位

 

受講終了後、eラーニングのシステム内で発行される修了書(PDF)をメール添付、FAX、郵送のいずれかの方法で香川県栄養士会へ提出してください。
確認でき次第単位付与を行います。

 

【 お申込み先・お問い合わせ先 】
公益社団法人 香川県栄養士会 事務局 井端

(連絡先)

TEL 087-811-2858

FAX 087-811-2859

E-mail jimu1@kagawa-eiyo.or.jp

 

 

 

 

令和6年度第4回の生涯教育研修会を実施しました。

日時:令和7年2月8日(土)13時00分~16時10分

場所:香川短期大学

参加者:香川県栄養士会 会員

内容

①講演(演題)「保護者に伝えたい正しいアレルギーの知識」

講師 四国こどもとおとなの医療センター
小児アレルギー科 医長 木下あゆみ 先生

参加者 会場67名 オンデマンド27名  計94名

新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(消化管アレルギー)、食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎、即時型症状、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、口腔アレルギー症候群といった食物アレルギーの様々なタイプや分類・診断とその治療法を具体的に詳しく知ることができました。

皮膚からアレルゲンが入り込むため、スキンケアが大切であること、6カ月から少量ずつ卵を摂取することで鶏卵アレルギーを8割予防できることなど、とても勉強になりました。

栄養指導においては、子供の成長発達に影響がないよう必要最小限の除去食にとどめる必要があること、具体的な栄養指導をすることで、生活の質の向上につながることが分かりました。

また、事例を提示していただき、アナフィラキシー出現時(ショック時)の対処法のポイント、早期に対応することの大切さを学習することができました。

実際にエピペンを手にし、施注のデモンストレーションをするといった貴重な体験もできました。

私たちは常に新しく、正しい知識を学ぶ必要があることを再認識し、また、それを実践や指導にいかし、食物アレルギーを持つ子供のサポートに繋げていきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

②講演(演題)「各種デバイスを活用した糖尿病患者への栄養指導の現状と課題~カーボカウント法の活用を含めて~

講師 武庫川女子大学食物栄養科学部食物栄養学科  教授
京都大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 非常勤講師
幣 憲一郎 先生

参加者 会場 58名  オンデマンド 30名  計92名

COVID-19やインフルエンザといった感染症の流行に伴い、患者の(食)生活環境が大きく変化する中、情報通信機器を用いたリモート栄養カウンセリングの効果を検証し成果が得られました。

情報通信機器を用いた栄養指導は、移動や待ち時間の節約や交通費等の経済的負担を軽減できるだけでなく、居住地やADLの制約なく行え、プライバシーが確保され、リラックスして受診できるといったメリットがあります。

PHR(Personal Health Record)とは、健康増進・医療に関連する任意の個人データを自身が個人端末で管理することができるシステムとデータベースのことであり、様々なデータを蓄積、解析して活用する環境が整えられてきています。

今後は個々にあった情報機器を選択し、活用していくことが求められます。

CGMやFGMを用いて血糖をモニタリングしながらカーボカウントといった食事療法を導入し、より細かい血糖コントロールへつなげるといった事例も紹介されました。

時代の変化に合わせて指導ツールやアプローチ方法も変化しており、糖尿病患者の指導に限らず、様々なデバイスを知り、活用する力が求められていると感じました。